頭最長筋:
〈起始〉:第3頚椎〜第3胸椎の横突起と関節突起
〈⇔〉:頭・頚板状筋の下
〈停止〉:側頭骨の乳様突起(頭半棘筋停止部の外側方)
頚最長筋:
〈起始〉:第1〜第(5)6胸椎の横突起
〈⇔〉:頚板状筋の下
〈停止〉:第(1)2〜5頚椎の横突起
胸最長筋:
〈起始〉:胸腰筋膜,腸骨の腸骨稜,下位胸椎の棘突起と横突起,腰椎の棘突起,仙骨の正中仙骨稜
〈⇔〉:広背筋,下後鋸筋の下
〈停止〉:全胸椎の横突起と上位腰椎の副突起,肋骨の肋骨角と腰椎の肋骨突起
〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●同側回旋。
呼吸▲強制吸息。
腰部●伸展●側屈●同側回旋。
〈神経支配〉:脊髄神経後枝外側枝
〈筋連結〉:腸肋筋,多裂筋,腰方形筋,大腰筋
〈触察〉:
・補助線1:腸骨稜上縁で片側骨盤の背側投影幅の中点〜各肋骨の肋骨角。ここから棘突起までの幅のうち中央1/3に存在する。
・補助線2:補助線1と椎骨棘突起の中央部を縦走。頚椎横突起のすぐ後方を通り、側頭骨の乳様突起に終る。最長筋の筋腹に相当。
・頚部:頚椎横突起を確認後、下位頚椎の高さで肩甲挙筋の内側方に指を押し込む。頚椎横突起の後方に筋腹が存在する(つまり腸肋筋と峻別できない?)。上位頚椎の高さでは側頭骨の乳様突起に向かう筋腹を、前内側後方に圧迫して触察する。
・胸部:補助線2を指標にして、指を内外側方向に動かして筋腹を確認。
・腰部:補助線2が指標。下位腰椎棘突起のすぐ外側は多裂筋で、仙骨後面に最長筋は存在しない。背部から腰部にかけては、補助線1の内側で最も高く膨隆するのが最長筋。
〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。
参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
〈起始〉:第3頚椎〜第3胸椎の横突起と関節突起
〈⇔〉:頭・頚板状筋の下
〈停止〉:側頭骨の乳様突起(頭半棘筋停止部の外側方)
頚最長筋:
〈起始〉:第1〜第(5)6胸椎の横突起
〈⇔〉:頚板状筋の下
〈停止〉:第(1)2〜5頚椎の横突起
胸最長筋:
〈起始〉:胸腰筋膜,腸骨の腸骨稜,下位胸椎の棘突起と横突起,腰椎の棘突起,仙骨の正中仙骨稜
〈⇔〉:広背筋,下後鋸筋の下
〈停止〉:全胸椎の横突起と上位腰椎の副突起,肋骨の肋骨角と腰椎の肋骨突起
〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●同側回旋。
呼吸▲強制吸息。
腰部●伸展●側屈●同側回旋。
〈神経支配〉:脊髄神経後枝外側枝
〈筋連結〉:腸肋筋,多裂筋,腰方形筋,大腰筋
〈触察〉:
・補助線1:腸骨稜上縁で片側骨盤の背側投影幅の中点〜各肋骨の肋骨角。ここから棘突起までの幅のうち中央1/3に存在する。
・補助線2:補助線1と椎骨棘突起の中央部を縦走。頚椎横突起のすぐ後方を通り、側頭骨の乳様突起に終る。最長筋の筋腹に相当。
・頚部:頚椎横突起を確認後、下位頚椎の高さで肩甲挙筋の内側方に指を押し込む。頚椎横突起の後方に筋腹が存在する(つまり腸肋筋と峻別できない?)。上位頚椎の高さでは側頭骨の乳様突起に向かう筋腹を、前内側後方に圧迫して触察する。
・胸部:補助線2を指標にして、指を内外側方向に動かして筋腹を確認。
・腰部:補助線2が指標。下位腰椎棘突起のすぐ外側は多裂筋で、仙骨後面に最長筋は存在しない。背部から腰部にかけては、補助線1の内側で最も高く膨隆するのが最長筋。
〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。
参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」