うちの次女は御褒美を目の前に下げられると途端に頑張ります。ホウレン草を食べたポパイみたいに(分かりにくいか?)豹変します。歯医者に行っても痛くない!公文の宿題もいっぱいやる!お手伝いは何でもやる!
飴つぶ一個でそんなに頑張れるのか?と感心することも。でも、一般に、子どもにはそういう傾向があるようです。
犬の学校でも、指示通りの行動ができると、御褒美としてほんのちょっとだけおいしい餌を与えるのだそうで、やはり子どもは人間と動物の中間みたいなもんだな…と納得したりもします。そして、動物から人間に近づけていくのが教育だとしたら、勉強させるのに物で釣るのはどうなんだ?という疑問が湧いてきます。
物が全てではない、金が全てではない、お金では買えないものがこの世では一番大切なんだ!子どもには小さいうちからそういうことに気づかせておかなければならない…。
以前、東大の大学院に息子を入れたというお父さんにお話を伺いました。勉強をさせるために、ファミコンのソフトを御褒美にして、頑張らせていたとのこと。物で釣るのも方法としてはアリなのかな、とずっと悩んできました。
動物的な御褒美ではなくて、子ども的な御褒美じゃなくて、何かもっと大人な御褒美って無いんだろうか!?
と心の中で叫んだ瞬間、じゃあ、大人は本当に目に見えない本当に大切なもののために働いているのか?という疑問が湧いてきました。
「国」という大切なもののために働いている政治家が何人いるのか?職を失いたくないために大切な情報を流さない学者が多いようだという現実も、この3月以降見えてきました。目に見える大切な物のために働いている人が、結局は全てを得てしまう現実があります。
地獄の沙汰も金しだい。金で買えない大切なものは確かにあるけど、大抵の物は金で買えるんじゃない?という現実。そして、「大人になる」とは「現実を見据えること」
ということで、おとなだって似たようなもんじゃないか?いや、もっとえげつないんじゃないか?という残念な結論に達しました。まあ、今も考え中です。
飴つぶ一個でそんなに頑張れるのか?と感心することも。でも、一般に、子どもにはそういう傾向があるようです。
犬の学校でも、指示通りの行動ができると、御褒美としてほんのちょっとだけおいしい餌を与えるのだそうで、やはり子どもは人間と動物の中間みたいなもんだな…と納得したりもします。そして、動物から人間に近づけていくのが教育だとしたら、勉強させるのに物で釣るのはどうなんだ?という疑問が湧いてきます。
物が全てではない、金が全てではない、お金では買えないものがこの世では一番大切なんだ!子どもには小さいうちからそういうことに気づかせておかなければならない…。
以前、東大の大学院に息子を入れたというお父さんにお話を伺いました。勉強をさせるために、ファミコンのソフトを御褒美にして、頑張らせていたとのこと。物で釣るのも方法としてはアリなのかな、とずっと悩んできました。
動物的な御褒美ではなくて、子ども的な御褒美じゃなくて、何かもっと大人な御褒美って無いんだろうか!?
と心の中で叫んだ瞬間、じゃあ、大人は本当に目に見えない本当に大切なもののために働いているのか?という疑問が湧いてきました。
「国」という大切なもののために働いている政治家が何人いるのか?職を失いたくないために大切な情報を流さない学者が多いようだという現実も、この3月以降見えてきました。目に見える大切な物のために働いている人が、結局は全てを得てしまう現実があります。
地獄の沙汰も金しだい。金で買えない大切なものは確かにあるけど、大抵の物は金で買えるんじゃない?という現実。そして、「大人になる」とは「現実を見据えること」
ということで、おとなだって似たようなもんじゃないか?いや、もっとえげつないんじゃないか?という残念な結論に達しました。まあ、今も考え中です。