トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:認知症

私の両親は共働きでしたので、保育園に入るまでの間、私を見て下さった方がいます。自分にも子どもができて、その方に対する感謝は深まりました。最近は御自分の友人を私の顧客として紹介して下さったりという御恩もあります。育ての親だと思っています。この方をOさんとしておきます。

Oさんは数年前から認知症がひどくなりました。老人ホームでベッドから落ちて、お年寄りによくある大腿骨頚部骨折で入院した時お見舞いに行きましたが、私のことはもう分からなくなっていました。嬉しそうに話しかけては下さるのですが、誰かと間違っているようでした。

昨年末に嚥下困難となり肺炎を何度も繰り返すことから、最近でもいろいろ議論されている胃瘻の処置が取られました。それでも私は、骨折で入院した時以来、Oさんには会いに行かずにいます。

さて話は変わりますが、Oさんに紹介していただいたSさんは十年来のお客様です。開業当初から、施術に関して、お客様の立場でアドヴァイスをいただきました。親身になっていろいろなことをお話し下さり、師匠のようでもあり母のようでもある、そんな大切な方です。

この方は先日亡くなられたのですが、一年前に、今となっては最後にお会いした時、「あなたにはもう会いたくないな」と言われたのです。私は大変驚きました。彼女は続けました。「私だって女だよ。こんな醜い姿を、もう人に晒したくはないよ。」とおっしゃったのです。

確かに寂しい言葉ではあったのですが、患者と治療師という事務的な関係では無くなったような気がして、嬉しいような複雑な気持ちでした。

また、Oさんに戻ります。Oさんが私のことが分からなくなってから、どうしても会いに行くのを躊躇っています。もう、Oさんの本質のようなものはそこには無くなっているような気がして、その本質はもう高い所にあって私たちを見ているような気がする…そんな気持ちです。

最近のOさんも元気だということですが、矍鑠(かくしゃく)とした昔の雰囲気は無くなっているはずです。胃瘻の処置を受けて、何も分からずに生きている姿を見るのは、私にはどうしても辛いのです。Sさんのこともあって、Oさんが今の自分の姿を見られたいだろうか…とも思うのです。

世話をする人がいない状況であればともかく、実の娘や孫たちも面会に行っているようです。特に、娘さんは毎日。車ですれ違うこともよくあるのですが、やはり私は躊躇い続けています。不義理と謗られるかもしれないという危惧もあるのですが、だから会いに行くのも本当では無いような気がします。

そんな、言い訳を、ここに書いてみました…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 84ページに「夢と現のあいだに見る夢」という言葉が出てきます。認知症の方が見る幻覚(?)を指しています。

 私のお客様でも認知症の方がいらっしゃって、奥さんのことも誰だかわからなくなってしまっています。先日は、どこかよその家に来ていることになっていたようで、
「こんなに遅くまでお邪魔してすみません」と何度も頭を下げておられました。
「○○○○と言います。こんな怖い顔してますが、心は割と優しいんです。どうかよろしくお願いします。」とおっしゃるので、「こちらこそ」と言って私も会釈しました。

 隣で奥さんの方の施術を始めましたら、
「どこが苦しいの?大丈夫か?しっかりしろ!」と、うつ伏せに寝ている奥さんを励まし始めました。聞けば、この方は軍隊時代に衛生兵として働いていたそうです。

 やがて、彼は奥さんのところに来て、奥さんの方や手をさすり始めました。
「ここは痛いの?こうするといくらか楽ですか?本人の治そうという気持ちが大切だからね。ソラウデなんかは何人も治したんだよ。隣の村からも尋ねて来るんだから」これも、満州時代の本当の話だそうです。

 私がお灸をしようと線香に火をつけると、
「ロウソクの方がいいんだがな。ロウソクは持ってないの。それならこれでもいいや。貸しなさい。後は私がやるから。呪文も私がやるから」

 私はすっかりお株を取られた形になったのですが、「夢と現のあいだに見る夢」につき合わせていただきました。戦時中の満州に研修に行ったようで私は楽しさ半分でしたが、奥さんの目には涙がありました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 先日、子供の頃からお世話になった恩人が亡くなりました。90歳の大往生でしたから、その奥さんは認知症が始まっていて、ご主人が亡くなったことをきちんと理解しているのかどうかわからない感じでした。でも、それはむしろ救いように思いました。大切な人を失う悲しみは、まともに受けたら、とてもつらいことでしょうから。

 かけがえのない人を失う悲しみは、ストレスとしては最大級のものでしょう。若い人ならなおさらです。なぜ逝ってしまったのか?死んだらどうなるのか?どこに行くのか?これは解決しえない究極の疑問です。運命とか宿命、星になる、天国に行く、地獄に行く…こういう説明は全て仮説です。おそらく永遠に実証できない。

 永遠に実証されるおそれがないから霊感商法も成り立つのでしょうが、自由に想像しても良い領域なのだと、前向きに捉えるべきかもしれません。最もストレスを和らげる理解の仕方を、勝手に行う自由が許されていると。だから鎮痛剤として宗教を選ぶなら、それも自由なわけです。でもあくまでも仮説なのだから、正しいの間違っているのと争ってはいけない。実証できないから、力で決着つけましょうか?なんてことになったのが宗教戦争でしょうね。

 あの人は星になった。いい人だったから天国に行った。そうに違いない、と信じて感謝を込めて合掌しました。迷信と言われる昔からの言い伝えが、私には一番効く鎮痛剤です。

目次(その1)を見る
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ