トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:親

私の両親は共働きでしたので、保育園に入るまでの間、私を見て下さった方がいます。自分にも子どもができて、その方に対する感謝は深まりました。最近は御自分の友人を私の顧客として紹介して下さったりという御恩もあります。育ての親だと思っています。この方をOさんとしておきます。

Oさんは数年前から認知症がひどくなりました。老人ホームでベッドから落ちて、お年寄りによくある大腿骨頚部骨折で入院した時お見舞いに行きましたが、私のことはもう分からなくなっていました。嬉しそうに話しかけては下さるのですが、誰かと間違っているようでした。

昨年末に嚥下困難となり肺炎を何度も繰り返すことから、最近でもいろいろ議論されている胃瘻の処置が取られました。それでも私は、骨折で入院した時以来、Oさんには会いに行かずにいます。

さて話は変わりますが、Oさんに紹介していただいたSさんは十年来のお客様です。開業当初から、施術に関して、お客様の立場でアドヴァイスをいただきました。親身になっていろいろなことをお話し下さり、師匠のようでもあり母のようでもある、そんな大切な方です。

この方は先日亡くなられたのですが、一年前に、今となっては最後にお会いした時、「あなたにはもう会いたくないな」と言われたのです。私は大変驚きました。彼女は続けました。「私だって女だよ。こんな醜い姿を、もう人に晒したくはないよ。」とおっしゃったのです。

確かに寂しい言葉ではあったのですが、患者と治療師という事務的な関係では無くなったような気がして、嬉しいような複雑な気持ちでした。

また、Oさんに戻ります。Oさんが私のことが分からなくなってから、どうしても会いに行くのを躊躇っています。もう、Oさんの本質のようなものはそこには無くなっているような気がして、その本質はもう高い所にあって私たちを見ているような気がする…そんな気持ちです。

最近のOさんも元気だということですが、矍鑠(かくしゃく)とした昔の雰囲気は無くなっているはずです。胃瘻の処置を受けて、何も分からずに生きている姿を見るのは、私にはどうしても辛いのです。Sさんのこともあって、Oさんが今の自分の姿を見られたいだろうか…とも思うのです。

世話をする人がいない状況であればともかく、実の娘や孫たちも面会に行っているようです。特に、娘さんは毎日。車ですれ違うこともよくあるのですが、やはり私は躊躇い続けています。不義理と謗られるかもしれないという危惧もあるのですが、だから会いに行くのも本当では無いような気がします。

そんな、言い訳を、ここに書いてみました…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
遺伝子というか、DNAというか…

「自分」とは何か?と聞かれた時に、医学的には一番間違いのないもの。

「自分」を指し示す最も純粋な情報かもしれない。

でも、こいつらは父親と母親から半分ずつ引き継いだもの。体重が60kgだと、30kgずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/4だから15kgずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/8だから7.5kgずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/16だから3.75kgずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/32だから1.875kgずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/64だから937.5gずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/128だから468.75gずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/256だから234.375gずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/512だから117.1875gずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/1024だから約58gずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/2048だから約29gずつ。

そのまた父親と母親を考えれば、1/4096だから約15gずつ。

そのまた…

でも実際には、ひとりの御先祖由来の部分を純粋に15gとか抽出することはできない。

どんなふうに切り取っても、15gの中には必ず4096人の御先祖様由来の成分が入っている。

自分ではない、たくさんの他者の混合物。

それが自分。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
遺伝子というか、DNAというか…

「自分」とは何か?と聞かれた時に、医学的には一番間違いのないもの。

「自分」を指し示す最も純粋な情報かもしれない。

でも、こいつらは父親と母親から半分ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/4ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/8ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/16ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/32ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/64ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/128ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/256ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/512ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/1024ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/2048ずつ引き継いだもの。

そのまた父親と母親を考えれば、1/4096ずつ引き継いだもの。

そのまた…

かき分けてもかき分けても、自分は一向に現れない。

誰かと誰かの間があるだけ。

だから人間てことか。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 「母さん、お肩をたたきましょう♪タントンタントン…」という歌のせいか、子供が母親の肩をたたくという風景も、私が小さい頃はそれほど珍しくは無かったようです。広告の裏に「肩たたき回数券」と書き、母に渡したりしていました。「うちの息子もそんなことをしていた…」とおっしゃるお客さんも何人かいらっしゃいまして、おかしくなりました。

 しかし最近はというと、親が子供の肩たたき(肩もみ)をする方が多いようです。親が忙しい場合は、お婆ちゃんが孫の肩たたきをします。これには、お婆ちゃんが昔よりも元気になったこと,子供が少なくなったこと,子供がゲームでばかり遊ぶようになったこと,など、今の時代を反映しているようです。

 そして、最近の子供はチャッカリしています。お婆ちゃんやお母さんの肩をたたくときは、おこづかいを請求します。「よく考えたら、先生より高いのよ!」これには参りました。
(-_-;)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ