トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:菱形筋

〈起始〉:(小菱形筋)第6〜第7頚椎の棘突起の項靭帯(大菱形筋)第1〜第4胸椎の棘突起と棘間靭帯
〈・〉:僧帽筋の下,上後鋸筋の上。★定喘★大杼★風門★肺兪★厥陰兪★心兪★督兪★附分★魄戸★膏肓★神堂★いき
〈停止〉:(小)肩甲骨の内側縁で大菱形筋の停止の頭方(大)肩甲骨の内側縁の下2/3の領域

〈作用〉:肩甲骨●挙上●内転●下方回旋
〈神経支配〉:肩甲背神経〔(C4)〜C5〕

〈筋連結〉:
小菱形筋:大菱形筋,僧帽筋前鋸筋上後鋸筋肩甲挙筋
大菱形筋:小菱形筋,僧帽筋前鋸筋

〈触察〉:
・補助線1:第6頚椎棘突起と、肩甲棘三角の上端とを結ぶ線。
・補助線2:第7頚椎と第1胸椎の棘突起の中点と、肩甲棘三角の下端とを結ぶ線。
・小菱形筋:補助線1と2に挟まれる領域。補助線に直交する方向に指を動かすと、1横指幅の硬い筋腹に触れる。停止付近の筋腹が厚い。
・補助線3:肩甲骨下角と、第4胸椎棘突起とを結ぶ線。
・大菱形筋:補助線2と3に挟まれる領域。補助線に直交する方向に指を動かすと、1横指幅の硬い筋腹に触れる。停止付近の筋腹が厚い。手を腰の後ろに回し、腰から自動的に離させると、筋腹が膨隆する。

〈関連痛領域〉
・肩甲骨の内側縁に沿って、肩甲骨上角の上。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第1〜第8(9)肋骨,第1第2肋骨間の腱弓
〈・〉:★大包★淵腋★輒筋
〈停止〉:肩甲骨の上角,内側縁,下角

〈作用〉:肩甲骨●外転●上方回旋
肩甲骨を固定すると、肋骨を外側頭方に引く。上肢の運動のとき、肩甲骨の固定筋として働く。
〈神経支配〉:長胸神経〔C5〜C7〜(C8)〕
〈筋連結〉:小菱形筋,大菱形筋肩甲挙筋外腹斜筋

〈触察〉:
・補助線1:腋窩線と第9肋骨が交わる点と、肩甲骨の下角を結ぶ線。前鋸筋の後下縁に相当。
・肩甲骨下角に終わる筋腹:下角を軸に、補助線1を第4肋骨まで回転させて描いた扇状の領域に存在する。胸郭に向かって圧迫して触察。広背筋の深層。
・肩甲骨内側縁に終わる筋腹:腋窩中央に指を置く。前方は小胸筋の起始まで、頭方は第1肋骨まで、後方は肩甲骨内側縁まで、の領域を胸郭に向かって圧迫して触察。発達した者は、抵抗に対し肩甲骨を前方に押し出させると、起始付近の鋸歯状の筋腹が視察できる。
・前鋸筋上縁付近の筋腹:肩甲骨の上角のすぐ前方に指を置き、ここから前外側方に走行する前鋸筋上縁付近の筋腹を、肋骨または肩甲骨上角に向かって圧迫し触察する。

〈関連痛領域〉
・鎖骨に沿って外方へ、肩と上腕の正面、前腕の橈側に沿って母指と示指と中指まで。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ