トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:肋骨

〈起始〉:第2(3)〜第5腰椎の肋骨突起,腸骨の腸骨稜と腸腰靭帯
〈停止〉:第12肋骨の下縁,第1〜第(3)4腰椎の肋骨突起と第12肋骨
〈作用〉:腰部●側屈。第12肋骨を引き下げる。体幹の側屈に協力。
〈神経支配〉:第12胸神経と第1〜3腰神経の枝〔T12〜L3〕
〈筋連結〉:大腰筋,横隔膜,最長筋腸肋筋

〈触察〉:
・腸骨起始付近:腸骨稜上で、上前腸骨棘と上後腸骨棘の中点を目測し、ここから前内側方に指を押し込むと、触察できる。外側方から観察して、骨盤の前後長のほぼ中央。
・腰方形筋:前項で触察した筋腹を後内側頭方に第12肋骨まで辿る。起始部は腸肋筋より外側方に位置するが、停止部は腸肋筋より内側方で深層に位置する。

〈関連痛領域〉
・殿部へかけて(★胞肓★秩辺)
・腰を覆う領域(★小腸兪★膀胱兪★中膂兪★白環兪★上りょう★次りょう★中りょう★下りょう★会陽★腰兪
・脚の背側を下へ(★承扶★殷門
・腸骨稜を覆う領域(★帯脈★五枢★維道)
・鼡径部へ(★気衝★府舎★衝門)、場合によっては睾丸へ

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
参考文献3「トリガーポイントと筋筋膜療法マニュアル」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第1〜第8(9)肋骨,第1第2肋骨間の腱弓
〈・〉:★大包★淵腋★輒筋
〈停止〉:肩甲骨の上角,内側縁,下角

〈作用〉:肩甲骨●外転●上方回旋
肩甲骨を固定すると、肋骨を外側頭方に引く。上肢の運動のとき、肩甲骨の固定筋として働く。
〈神経支配〉:長胸神経〔C5〜C7〜(C8)〕
〈筋連結〉:小菱形筋,大菱形筋肩甲挙筋外腹斜筋

〈触察〉:
・補助線1:腋窩線と第9肋骨が交わる点と、肩甲骨の下角を結ぶ線。前鋸筋の後下縁に相当。
・肩甲骨下角に終わる筋腹:下角を軸に、補助線1を第4肋骨まで回転させて描いた扇状の領域に存在する。胸郭に向かって圧迫して触察。広背筋の深層。
・肩甲骨内側縁に終わる筋腹:腋窩中央に指を置く。前方は小胸筋の起始まで、頭方は第1肋骨まで、後方は肩甲骨内側縁まで、の領域を胸郭に向かって圧迫して触察。発達した者は、抵抗に対し肩甲骨を前方に押し出させると、起始付近の鋸歯状の筋腹が視察できる。
・前鋸筋上縁付近の筋腹:肩甲骨の上角のすぐ前方に指を置き、ここから前外側方に走行する前鋸筋上縁付近の筋腹を、肋骨または肩甲骨上角に向かって圧迫し触察する。

〈関連痛領域〉
・鎖骨に沿って外方へ、肩と上腕の正面、前腕の橈側に沿って母指と示指と中指まで。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第1肋骨と第1肋軟骨の境付近の前上面
〈・〉:大胸筋の深層(★気戸★兪府
〈停止〉:鎖骨の下面

〈作用〉:肩甲骨●下制
〈神経支配〉:鎖骨下筋神経〔C5〜C6〕

〈触察〉:
・鎖骨と第1肋骨(鎖骨の内側部のすぐ尾方に隣接する肋骨)の間に指を置き、後外側頭方に走行する筋腹を、鎖骨または第1肋骨に圧迫して触察。
・筋腹の多くが鎖骨の後尾方に位置するが、浅層を大胸筋が覆うため、触察しにくい。

〈関連痛領域〉
・鎖骨に沿って外方へ、肩と上腕の正面、前腕の橈側に沿って母指と示指と中指まで。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第11胸椎〜第2腰椎の高さに存在する胸腰筋膜の浅板
〈・〉:広背筋の下
〈停止〉:第9〜第12肋骨の外側下縁

〈作用〉:第9〜第12肋骨を内側尾方に引く(呼吸▲強制呼息?)
〈神経支配〉:第9〜第12肋間神経
〈筋連結〉:広背筋

〈触察〉:
・補助線1:第11胸椎棘突起と、第9肋骨の肋骨角を結ぶ線
・補助線2:第2腰椎棘突起と、第12肋骨の尖端から2横指内側頭方の部位を結ぶ線
・補助線1と2に挟まれた領域と、それから4横指外側方までの領域に存在する筋腹を、胸郭に向かって圧迫して触察。停止付近で頭尾方向に指を動かすと、内外側方向に走行する筋腹を触知できる。

〈関連痛領域〉
・筋肉上を放射状に広がる。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第6〜第12肋軟骨の内面,胸腰筋膜,腸骨の腸骨稜の内唇,鼡径靭帯の外側部
〈停止〉:腹直筋

〈作用〉:呼吸▲強制呼息。第6〜12肋骨を引き下げる。
〈神経支配〉:肋間神経〔T7〜L1〕
〈筋連結〉:横隔膜,内腹斜筋腹直筋

〈触察〉:
・第5,11,12肋骨:鎖骨の内側部のすぐ尾方に隣接する肋骨が第1肋骨。第5肋骨はそれより4つ尾方。側腹部の後部に指を押し込み、最も尾方の肋骨が第12肋骨。
・補助線1:肋骨弓から第11,12肋骨の尖端に続く線。
・補助線2:恥骨結節から鼡径靭帯,腸骨稜に続く線。
・前部と外側部の筋腹:外腹斜筋内腹斜筋,腹横筋の筋腹は、腹直筋の外側縁より外側方で、補助線1と2に挟まれる領域のほとんど全てに存在する。胸椎や腰椎に向かって圧迫して触察する。

〈関連痛領域〉
・前肋骨弓に沿って、前肋骨弓の間

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第5〜第12肋骨の前面から外側面
〈・〉:広背筋の下で内腹斜筋の上(★腰眼),内腹斜筋腹直筋の上(★帰来),内腹斜筋の上(★気衝★府舎★腹結★大横★腹哀★日月★京門★帯脈★五枢★維道★章門★期門),★急脈
〈停止〉:腸骨の腸骨稜の外唇の前方1/2の領域,鼡径靭帯,白線

〈作用〉:
呼吸●強制呼息腰部●屈曲●側屈●対側回旋。胸郭を引き下げる。体幹を前屈,同側方に側屈,反対側方に回旋する。胸郭を固定すると骨盤を引き上げる。

〈神経支配〉:肋間神経〔(T5)〜T7〜T11〜(L1)〕
〈筋連結〉:広背筋,前鋸筋,腹直筋内腹斜筋

〈触察〉:
・第5,11,12肋骨:鎖骨の内側部のすぐ尾方に隣接する肋骨が第1肋骨。第5肋骨はそれより4つ尾方。側腹部の後部に指を押し込み、最も尾方の肋骨が第12肋骨。
・補助線1:肋骨弓から第11,12肋骨の尖端に続く線。
・補助線2:恥骨結節から鼡径靭帯,腸骨稜に続く線。
・前部と外側部の筋腹:外腹斜筋,内腹斜筋腹横筋の筋腹は、腹直筋の外側縁より外側方で、補助線1と2に挟まれる領域のほとんど全てに存在する。胸椎や腰椎に向かって圧迫して触察する。外腹斜筋は第5〜12肋骨の前面から外側面にも存在し、これは胸郭に向かって圧迫する。
・補助線3:第12肋骨の尖端から2横指内側頭方の部位と、腸骨稜上で上前腸骨棘と上後腸骨棘の中点とを結ぶ線。
・後部の筋腹:補助線3より外側方で、第11,12肋骨と腸骨稜の間に存在する。腰椎に向かって圧迫する。

〈関連痛領域〉
・上腹部(肋骨弓間の剣状突起の下)、胸下部、肋骨弓の斜め下
・下腹部の一側、胸下部、鼡径部と睾丸から腹部を上へ恥骨、臍、および肋骨弓まで

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:鼡径靭帯,腸骨の腸骨稜の中間線,胸腰筋膜の深葉
〈・〉:広背筋外腹斜筋の下(★腰眼),外腹斜筋の下で腹直筋の上(★帰来),外腹斜筋の下(★気衝★府舎★腹結★大横★腹哀★日月★京門★帯脈★五枢★維道★章門★期門)
〈停止〉:第10〜12肋骨の下縁,腹直筋鞘,白線

〈作用〉:
呼吸●強制呼息。胸郭を引き下げる。体幹を前屈,同側方に側屈,同側方に回旋する。胸郭を固定すると骨盤を引き上げる。

〈神経支配〉:肋間神経〔(T7)〜T9〜L1〕
〈筋連結〉:外腹斜筋腹横筋腹直筋

〈触察〉:
・第5,11,12肋骨:鎖骨の内側部のすぐ尾方に隣接する肋骨が第1肋骨。第5肋骨はそれより4つ尾方。側腹部の後部に指を押し込み、最も尾方の肋骨が第12肋骨。
・補助線1:肋骨弓から第11,12肋骨の尖端に続く線。
・補助線2:恥骨結節から鼡径靭帯,腸骨稜に続く線。
・前部と外側部の筋腹:a href="http://blog.livedoor.jp/totoga/archives/51471499.html">外腹斜筋,内腹斜筋,腹横筋の筋腹は、腹直筋の外側縁より外側方で、補助線1と2に挟まれる領域のほとんど全てに存在する。胸椎や腰椎に向かって圧迫して触察する。
・補助線4:第12肋骨の尖端と上後腸骨棘とを結ぶ線。
・後部の筋腹:補助線4より外側方で、第11,12肋骨と腸骨稜の間に存在する。腰椎に向かって圧迫する。

〈関連痛領域〉
・上腹部(肋骨弓間の剣状突起の下)、胸下部、肋骨弓の斜め下
・下腹部の一側、胸下部、鼡径部と睾丸から腹部を上へ恥骨、臍、および肋骨弓まで

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:恥骨の恥骨結合の前面,恥骨の上縁
〈・〉:外腹斜筋内腹斜筋の下(★帰来),錐体筋の下(★横骨),★不容★承満★梁門★関門★太乙★滑肉門★天枢★外陵★大巨★水道★大赫★気穴★四満★中注★肓兪★商曲★石関★陰都★腹通谷★幽門
〈停止〉:第5〜第7肋軟骨,胸骨の剣状突起,肋剣靭帯

〈作用〉:呼吸●強制呼息腰部●屈曲▲側屈。体幹を前屈する。
〈神経支配〉:肋間神経〔(T5)〜T7〜T11〜(T12)〕
〈筋連結〉:大胸筋外腹斜筋内腹斜筋腹横筋,錐体筋

〈触察〉:
・補助線1:第5肋骨の腹側投影幅の中点から、まっすぐ尾方に引いた線。腹直筋の外側縁に相当(第5肋骨〜臍の高さまで)
・補助線2:補助線1を、臍の高さから恥骨に向かって、弓状に延長した線。腹直筋の外側縁に相当(臍の高さ〜恥骨結節まで)

〈関連痛領域〉
・腹部、剣状突起から恥骨まで
・肩甲骨直下の背部、剣状突起周囲領域(上窩部、前胸部)
・殿部(腸骨稜)と仙骨の上部
・下腹部の一側
・臍の直下の中腹部
・腹部膨満、月経困難症など

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第2(3)〜第5肋骨の前面
〈・〉:大胸筋の下(★中府★庫房★屋翳★膺窓★乳中),大胸筋の下で肋間筋の上(★天池)
〈停止〉:肩甲骨の烏口突起

〈作用〉:
肩甲骨●下制●外転●下方回旋
呼吸▲強制吸息
肩甲骨を固定すると、第2〜第5肋骨を引き上げる。

〈神経支配〉:内側胸筋神経〔(C6)〜C7〜C8〜(T1)〕

〈筋連結〉:烏口腕筋,内肋間筋

〈触察〉:
・補助線1:烏口突起と、第2肋骨の内側端から3横指外側方の部位とを結ぶ線。
・補助線2:烏口突起と、第5肋骨の腹側投影幅の外側1/4の点(乳頭のやや外側)とを結ぶ線。
・補助線1と2の間に存在する筋腹。上肢を屈曲させておくと触察しやすい。
・座位で手を腰の後ろに回し、これを腰から自動的に離させると、筋腹が膨隆する。



〈手技〉:
・背臥位、腋窩から大胸筋の下に手を入れて、四指で圧迫。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:【鎖骨部】鎖骨の内側1/2の領域【胸肋部】胸骨と第2〜第7肋軟骨の前面【腹部】腹直筋鞘の前葉
〈・〉:三角筋の下(★雲門),小胸筋の上(★中府★庫房★屋翳★膺窓★乳中),肋間筋の上(★歩廊★神封★霊墟★神蔵★中),小胸筋と肋間筋の上(★天池),鎖骨下筋★気戸★兪府),★乳根★食竇★天谿★胸郷★周栄
〈停止〉:上腕骨の大結節稜

〈作用〉:
【鎖骨部】肩関節●屈曲▲内転▲内旋●水平屈曲
【胸腹部】肩関節●内転▲内旋●水平屈曲
呼吸▲強制吸息
上肢を固定すると、胸骨と肋骨を固定する。

〈神経支配〉:内側胸筋神経,外側胸筋神経〔C5〜T1〕
〈筋連結〉:反対側の大胸筋,胸鎖乳突筋三角筋腹直筋

〈触察〉:
・外側上縁:三角筋大胸筋三角(鎖骨中央部のすぐ尾方の1横指幅の窪み)から外側尾方に続く溝(三角筋大胸筋筋溝)を大結節稜まで辿る。 この内側尾方の筋腹。
・外側下縁:腋窩の前壁を内側尾方に辿りながら、肋骨弓まで触察する。起始付近は筋腹が薄く、触察しにくい。
・大胸筋の外側上縁,大胸筋の外側下縁,鎖骨,胸骨,肋骨弓に囲まれた領域。胸郭,胸骨,上腕骨に向かって圧迫する。
・抵抗に対し、水平内転させると視察できる。

〈手技〉:
・背臥位、肩(頭)側に立ち、上腕筋内側の大胸筋をつかみ、圧迫、肩から離れた位置に移動させる(二指圧迫法、四指を滑らせるのも可)。
・背臥位、頭側に立ち、四指で圧迫。圧痛点を押圧。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ