トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:縁起

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
先日思いついた宇宙観…


かん細胞とがん細胞のように

浄と穢が紙一重の要素

しかも独立にはその状態を保ち得ない要素

宇宙は構成されている

私たちも構成されている

ことばも構成されている


だから

ことばがすべてを語ることもありうる

私たちがすべてを理解することもありうる

私たちが浄なるものそのものになることもありうる


ゆえに

私たちは心して生きなければならない

少なくとも

そう信じたとき私たちの生き様は変るはずだ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「10.成道後の坐禅思惟」の後半を読みました。

縁起関係はマイナスの面(苦悩とその原因理由)とプラスの面(浄福とその原因理由)があります。

十二縁起を「無明によって行あり…生によって老死愁悲苦憂悩生ず」というように順方向にたどる関係が苦悩の生起するマイナスの面で、流転縁起といいます。無明や業のために流転輪廻して、苦悩を受ける場合です。四諦では、苦とその原因理由としての集とが、これにあたります。

「無明の滅ゆえに行の滅あり…生の滅ゆえに老死愁悲苦憂悩滅す」というように逆方向にたどる関係が苦悩の滅するプラスの面で、還滅縁起といいます。輪廻を断じ苦を滅して、理想の状態に還る場合です。四諦では、滅(理想)とそれへの手段方法としての道とが、これにあたります。

転法輪経で説かれている四諦説は…

苦:生は苦である。老は苦である。病は苦である。憎む者と会うのは苦である。愛する者と別れるのは苦である。求めて得ないのは苦である。要するに執着による身心環境は苦である。

集:性的な官能の欲、幸福な世界に生まれたいという欲、虚無の状態を願う欲、など。これらは輪廻的存在を継起させ、いたずらな喜びやむさぼりを伴い、いたるところで満足を得ようとする誤った欲求である。

滅:上記の誤った欲求を残りなく滅し捨て去り、それを解脱して無執着となること。

道:八正道

《以下引用》
われわれは種々の誤った欲求をもち、それがけっして十分に満足されないところから、あるいは満足されたとしても、誤った行為となって悪い結果を招くことから、苦悩を受けるのである。ゆえに苦悩を受けないためには、誤った欲求を除くようにしなければならない。…心の病気である苦悩を滅するためにも、苦の直接原因としての誤った考えや誤った欲求を除くだけでは不十分であって、その精神生活全体を誤りない健全なものに向上発展させなければ、理想を達成することはできないのである。この意味での身心の全体的な向上発展を計り、人格を完成させていくために八正道という種々の修行の方法が要求される。
《引用終わり》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「仏教入門」(東京大学出版会版)
「五章 輪廻と業・煩悩」の後半を読みました。

十二支縁起をまとめておきます。輪廻は惑→業→苦の順に、因から果への流れとして捉えられますが、人間存在の現実にあてはめて、より細かく図式化したものが十二支縁起説だそうです。以下、小生の要約です。

A.(1)無明→(2)行→(3)識
この三支は惑→業→苦の三段階を示す典型的な場合と考えられます。識支は現在の生存活動を代表しており、心と言い換えてもよく、認識主観の意味です。

無明も一つの煩悩であり、一種の行であるとすれば、それは何にもとづいて生じたものか気になるところですが、仏典では輪廻は無始であるとされ、何ゆえ我々が真実を知らず、無明の闇に包まれているかは人知を超えていて、ブッダも回答していません(無記)。

それでも用が足りるのは、その無明をなくせば、すなわち無明が明(知)に転換すれば、苦の滅が実現して、十二支のいっさいの因果関係も消滅し、目標は達成されるからです。

B.(3)識→(4)名色→(5)六入→(6)触
この四項は、我々の認識作用の成立条件を挙げたものですから、相互の関係は同時の依存関係です。直列の流れではなくて、並列に同時進行します。

名色は「名称と形態」、「概念とそれに対応する存在」を指します。仏典では「精神と物質」、「心と身体」と解し、識の対象としての六境(色・声・香・味・触・法)を指します。

阿含経では「根と境と識との三事が和合して触あり」と言った上で「触によりて受あり、受によりて愛あり」と説いています。根に当たるものが、六入すなわち眼・耳・鼻・舌・身・意です。

C.(6)触→(7)受→(8)愛
受は感受作用。好ましいものと接触すれば楽受(喜びや幸福感、快感)が生じ、その対象に対して愛着が起こります。好ましくないものと接触すれば苦受(いやな思い、不快感)が生じ、その対象を憎んだり嫌ったりします。このような瞋恚はマイナスの愛着として、渇愛に含まれると考えるのがよいでしょう。

D.(8)愛→(9)取→(10)有
愛(渇愛)が苦の原因となる、欲望が諸悪の根元である、というのが仏教の一貫した考え方です。取は愛にもとづいて現にはたらいている執着。有は輪廻生存にほかなりません。

E.(10)有→(11)生→(12)老死(愁悲苦憂悩)
有は輪廻生存のことですから、生→老死の繰り返しです。このような無常なあり方において、われわれは愁・悲・苦・憂・悩というさまざまな苦悩を生じている。

輪廻は、無知が続く限りは無始無終ですが、無明が明に転換すれば輪廻は止まり、涅槃が実現します。そのために、修行しましょう!ということになります。

私は、輪廻については保留の立場です。仏教オリジナルではないということですし…。輪廻の死生観にドップリ浸かってしまうと、人生設計も死んでからのことに重きが置かれてしまうような気がするのです。

輪廻は、苦しみの悪循環という意味に置換できそうだし、そうすれば十二支縁起も哲学や心理学の一理論として遜色ないものになります。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの著作」の「1中論」の「第21章」から「第27章」(最後)まで読みました。各章、好きな一文を抜き出します。

第21章.生成と壊滅との考察
9.空なるものには、生成も壊滅もありえない。空ならざるものには、生成も壊滅もありえない。

第22章.如来の考察
16.如来の本性なるものは、すなわちこの世間の本性である。如来は本質をもたない。この世界もまた本質をもたない。(真実のブッダとは、われわれの経験している世界にほかならない)

第23章.転倒した見解の考察
2.浄と不浄と転倒とに縁って起こるそれらのものは、それ自体としては存在しない。それ故にもろもろの煩悩は、本体についていえば、存在しない。

第24章.四つのすぐれた真理の考察
40.この縁起を見るものは、すなわち苦、集、滅、および道を見る。

第25章.ニルヴァーナの考察
24.〔ニルヴァーナとは〕一切の認め知ること(有所得)が滅し、戯論が滅して、めでたい〔境地〕である。いかなる教えも、どこにおいてでも、誰のためにも、ブッダは説かなかったのである。

第26章.〔縁起の〕十二支の考察
12.〔十二因縁のもろもろの項目のうちで〕、それぞれの前のものの滅することによって、それぞれの〔後の〕ものが生じない。このようにして、このたんなる苦蘊(苦しみの個人存在)は完全に滅する。

第27章.誤った見解の考察
16.もしも人間が神と異なったものであるならば、しからば〔このような見解は〕無常〔を執するもの〕となるであろう。もしも人間が神と異なったものであるならば、個体としての連続はありえない。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「7空の考察」の「2中道と空見」を読みました。

まず、三諦偈から。「因縁所生の法、我即ち是れ空なりと説く。亦た是れ仮名と為す。亦た是れ中道の義なり」という詩句を言います。
《以下引用》…
因縁によって生ぜられたもの(因縁所生法)は空である。これは確かに真理であるが、しかしわれわれは空という特殊な原理を考えてはならない。空というのも仮名であり、空を実体視してはならない。故に空をさらに空じたところの境地に中道が現れる。因縁によって生ぜられた事物を空ずるから非有であり、その空をも空ずるから非空であり、このようにして「非有非空の中道」が成立する。すなわち中道は二重の否定を意味する。ほぼこのように中国以来伝統的に解釈されてきた。
…《引用終わり》


ところが、『中論』では違うらしい。つまり、非有非空ではないらしい。

《以下引用》…
空とは有無の二つの対立的見解を離れた中道の意味であるといいうる。すなわち空と無とは明瞭に区別されているから、空を無の意味に解することは中観派の真意に適合していないといいうるであろう。後世中国においては非有非空の中道を説いて、多くの場合は空と中道とを区別するが、また或る場合には同一視していることもある。
…《引用終わり》


非有非無についてもう少し詳しく書くと…

《以下引用》…
有と無とはそれぞれ独立には存在しえないで、互いに他を予想して成立している概念であるというのである。すなわち、有と無との対立という最も根本的な対立の根底に「相互依存」「相互限定」を見出したのであった。故に非有非無とは相互依存説(相互限定説)に立って始めていいうることであり、無自性および空という二つの概念が縁起から導き出されるのと同様に、中道の概念もまた中観派特有の「相互限定」という意味における縁起に基礎づけられていることを知る。
…《引用終わり》


『中論』では空見を排斥している箇所が見られるそうで、それについては次のように分析しています。
《以下引用》…
空見とは、本来非有非無の意味であるべきはずの空を誤解して、それを有の意味に解するか、また無の意味に解するか、いずれかであり、普通「空見」または「空に執著すること」といわれているものも、さらに突きつめて考えれば、この二種が存することがわかる。
…《引用終わり》


《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「7空の考察」の「1空と無自性」を読みました。

「縁起せるが故に空である」といい「縁起せるが故に無自性である」といい「無自性の故に空である」という。結局、三者は同義ということになります。そして、縁起は常に理由、無自性は理由と帰結、空は常に帰結ということから、三者の論理的順番は、「縁起→無自性→空」となります。

《以下引用》…
第一の段階として、もろもろの存在は相依って、相互限定によって成立しているのであるから、法有の立場において主張するようなそれ自体(自性)を想定することはできないということが説かれ、次いで第二の段階としてそれ自体(自性)が無いからもろもろの存在は空でなければならぬといわれる。この論理的基礎づけの順序は一方的であり、可逆的ではない。
…《引用終わり》


ところが、歴史上の順序は正反対なのだそうです。まず、空→無自性の歴史上の展開は…

《以下引用》…
『般若経』が何故に空という語をたびたび用いているかという理由は不明であるが、当時説一切有部などの小乗諸派が法の実有を唱えていたのに対して、それを攻撃するために特に否定的にひびく「空」という概念を用いたのであろう。すなわちあらゆる存在は互いに相依って成立していて独立には存在しえないから、存在するものはそれ自身の中に否定の契機を蔵することによって成立している。したがって空という否定的な語がよく適合したのであろう。そうしてこの「空」を「無自性なるが故に」という理由をもって説明している。
…《引用終わり》


空・無自性→縁起の歴史上の展開は…

《以下引用》…
ところが『般若経』の始めの部分が成立したころに、反対派の人々はその主張を聞いて、空を無の意味に解し、空観を虚無論であるとして非難していたという事実の記されていることを知る。そこで後になると、すなわち『般若経』の終りの部分および『勝天王般若経』においては、空の意味を一層明らかにし誤解を防ぐために、最初期の仏教以来重要であった「縁起」という語をもってきて、それを「相互限定」「相互依存」の意味に解して空および無自性とは縁起の意味であると説明するに至ったのであろう。すなわち縁起によって空および無自性を基礎づけたのである。
…《引用終わり》


これを踏まえて『中論』の位置づけをすると…

《以下引用》…
『中論』は歴史的には、『般若経』の各層を通じてみられるような空観を基礎づける運動の終りであるとともに、思想的には『般若経』理解のための始めである。『中論』は空観の入門書であり、アサンガのいったように「中論の解釈に順じて『般若経』の初品法門に入る」べきである。すなわち『般若経』の初品、すなわち端的に空を宣言している部分の内容を明らかにするために、『般若経』は一部一部と附加増大されていったのであるが、この運動の最後に位し、新たに中観派を成立せしめるもととなったのがまさしくこの『中論』である。
…《引用終わり》


《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「6縁起」の「5不生」と「6否定の論理の代表としての<八不>」と「7無我」を読みました。

「縁起」に「起」が含まれているから「不生」と矛盾するのではないか?という問題。解答は3つあるそうです。

《以下引用》…
第一、アサンガは、事物の生起は一般に成立しえないから、『中論』が縁起を主張しているのに、その縁起が生起の意味を含むはずがない、と主張した。
第二、バーヴァヴィヴェーカは<縁起>とは世俗的真理の立場(世諦)でいい、<不生>とは究極の真理の立場(第一義諦)でいうから、両者のあいだに矛盾はないと解した。
第三、チャンドラキールティは縁起という語を分解して考えることを承認せず、この一語でもって、ものとものとの論理的相関関係を意味し、生起という意味を始めから含まないと考えていた。
…《引用終わり》


第三が、ナーガールジュナの考えに近いのではないか、とされています。

《以下引用》…
第十二章においては最初の第一詩において、
「苦しみは<自らによって作られたものである>(自作:じさ)、<他によって作られたものである>(他作:たさ)、<両者によって作られたものである>(共作:ぐうさ)、<無因である>(無因作:むいんさ)と、ある人々は〔それぞれ〕主張する。しかるにそ〔の苦しみ〕は結果として成立するというのは正しくない」
…《引用終わり》


このように、自生・他生・共生(ぐうしょう)・無因生という生起のあらゆる型を否定(四不生)することで縁起を成立せしめています。

《以下引用》…
仏教では古来「三法印」ということを説いた。「三法印」とは「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」をいうのであり、「一切皆苦」を入れると四法印になる。
…《引用終わり》


『中論』では、無常・無我・苦も縁起によって基礎づけています。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「6縁起」の「3『中論』における「縁起」の意義」と「4従来の縁起論との関係」を読みました。

『中論』の縁起とは相依性(相互依存)。一例を上げれば、
「浄に依存しないでは不浄は存在しない。不浄に依存しないでは浄は存在しない。」

嘉祥大師吉蔵の分類というのがあります。中観派の相待はこれらすべてを包括するとみられています。
1.通待と別待
通待(密待)…長と不長、甲と非甲、など矛盾する概念。
別待(疎待)…長と短、など反対の概念。
2.定待と不定待
定待…生死とニルヴァーナ、色(いろ・かたちのあるもの)と心との関係。
不定待…五尺は一丈に対しては短いが三尺に対しては長い、というような関係。
3.一法待と二法待
一法待…一人が父でもあり、また子でもあるような場合。
二法待…長いものと短いものと二法に関していう場合。

中国の華厳宗は一切法が相即円融にあることを主張しますが、中観派の思想にも類似が見られます。
「一によって一切を知り、一によって一切を見る」
「一つのものの空を見る人は、一切のものの空を見る人である。ひとつのものの空性は、一切のものの空性にほかならない」
《以下引用》…一と一切とは別なものではない。極小において極大を認めることができる。きわめて微小なるものの中に全宇宙の神秘を見出しうる。各部分は全体的連関の中における一部分にほかならないから、部分を通じて全体を見ることができる。実に『中論』のめざす目的は全体的連関の建設であった。
…《引用終わり》


これはホログラムとも類似しています。

前回紹介しました十二因縁について
《以下引用》…
宇井伯寿博士や和辻哲郎博士など近代の学者の研究によって、ブッダが縁起説を説いた真意は小乗一般の解釈とは著しく異なるものであることが明らかにされた。すなわち最初期の仏教においては、十二因縁のそれぞれの項はけっして時間的に輪廻の過程のうちにあって継起する因果の関係によって順序立てられているのではなくて、人間の生存のありかたの構造において順次に基礎づけあっている関係で列挙されているのであり、その真意は、人間が迷っているもろもろのすがたの構造連関を解明しようとするのである。ブッダは形而上学的実体を仮定する当時のインドの思想を排斥して、ただ人間の生存の構造を問題とした。そうして十二因縁のうちの前の項が順次に次のものを基礎づけるという構造をもっていた。
…《引用終わり》


えっ!小乗非仏説ということにはなりませんか?

《以下引用》…
ところが『中論』においては十二因縁のうちの前の一つの項が次の項を基礎づける関係は、さらに極端に徹底的に拡張解釈された。『中論』によると、一切のものの関係は決して各自独存孤立ではなくて相依相資であるというのである。一切の事物は相互に限定しあう無限の相関関係をなして成立しているのであり、何ら他のものとは無関係な独立固定の実体を認めることはできないという主張の下に、相依性の意味の縁起を説いたのである。
 相依性とは「これがあるときに、かれがある」という関係をいうのであるが、原始仏教においては十二因縁のうちで「前の項があるときには次の項がある」という意味であったが、中観派はその関係をあらゆる事物のあいだに認めようとした。そうして中観派はこれを「長と短のごとき」論理的相関関係と解している。
…《引用終わり》


これも一種の相対性理論ですね…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「6縁起」の「2アビダルマの縁起説」まで読みました。
『中論』の中心思想と目される縁起ですが、これもまず論敵の側から見ています。

ここで、十二因縁というのが出ていますので、とりあえずメモっておきます。

《以下引用》…人間の苦しみ、悩みがいかにして成立するかということ考察し、その原因を追及して、以下のような十二の項目の系列を立てたもの。(1)があるから(2)があるというように観ずるのを順観、(1)が滅びたときに(2)が滅びるというように観ずるのを逆観という。
(1) 無明(無知)
(2) 行(潜在的形成力)
(3) 識(識別作用)
(4) 名色(心身)
(5) 六処(心作用の成立する六つの場:眼・耳・鼻・舌・身・意)
(6) 触(感官と対象との接触)
(7) 受(感受作用)
(8) 愛(盲目的衝動)
(9) 取(執著)
(10) 有(生存)
(11) 生(生まれること)
(12) 老死(無常なすがた)
…《引用終わり》


この章の最後に中観哲学との対比のためのまとめがあるので、それをメモって今回は終わりとします。

《以下引用》…
1. 有部においては『大毘婆沙論』以後四種の縁起が認められていたが、有部が最も力説したのは「分位縁起」であり、後世になれば、縁起とは衆生の生死流転する過程を述べるこの胎生学的な解釈がほとんど他の説を駆逐するに至った。
2. 『品類足論』において、縁起とは一切有為法をさすというために、後世、問題の中心となり、種々の方面に影響を及ぼしている。
3. これに反して縁起を無為法なりと主張する派もあった。
4. 「これがあるとき、かれがある。これが生ずることから、かれが生ずる」という縁起の共通趣意を示すことの文句は有部においても保存されていたが、ただしこれは「縁によって生ずること」という時間的生起関係を意味しているとされていた。
…《引用終わり》


《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「5論争の意義」の後半を読みました。

ナーガールジュナの思想を論敵の方から見ているので、ナーガールジュナ自身の思想がまだよくわかりません。

《以下引用》…以上「八不」を手がかりとしてかんたんに『中論』における否定の論理を検討したのであるが、このように『中論』が種々なる否定の論理によって<法有>の主張を排斥しているのは一体何を目的としていたのであろうか。
 簡単にまとめていえば、その最後の目的は、もろもろの事象が互いに相互依存または相互限定において成立(相因待)しているということを明らかにしようとするのである。すなわち、一つのものと他のものとは互いに相関関係をなして存在するから、もしもその相関関係を取り去るならば、何ら絶対的な、独立なものを認めることはできない、というのである。…《引用終わり》


随分、簡単にまとまったもんですね…

《以下引用》…この<相因待せること>を別の語で「縁起」とよんでいる。…チャンドラキールティは、「論書(『中論』)の闡明すべき目的は、不滅等の八つの特徴によって特徴づけられた縁起である」(『プラサンナパダー』)と断言している。八不がそのまま縁起なのである。…《引用終わり》

中観派の哲学は西洋の懐疑論者たちの哲学に似ているのだそうです。

・「反対として対立しているものは、互いに他の反対のものを含意している。悪を持たない善は論理的に不可能である」(クリシッポス)

・「悪が存在しなくても善は存在し得たと考える人々ほどばかげたものは無い。善と悪とは対立しているのであって、両者は対立において存立するにちがいない」(B.ラッセル)

・「浄と不浄とは互いに依存して成立する」(『中論』)

・「喧嘩するほど仲がいい」(昔の日本人)…ちょっと違うかな?

確かに似てますね。でも、ここで終わらずに、この論理を通して縁起を解明したのがナーガールジュナの凄いところのようです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ