トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:科学

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
90歳のあるお婆ちゃんなのですが、木製のシンプルなベッドを愛用しています。比較的元気なので介護用のデラックスなベッドは要らないけれども、ベッドじゃないと夜中にトイレに行くときに起き上がれないとのこと。

しかも、この起き上がれるベッドの高さがとても微妙らしい。高さが足りなくて、漫画の雑誌を3冊ほどずつベッドの足の下に積んで調整しています。これ以上高くても駄目だし、これより低くても駄目。

こういった微調整は、漫画の雑誌なんか使わなくてもできる製品も多いと思います。そして、しっくり来なければ返品・交換。そんな消費生活に最近は慣れてきているので、このお婆ちゃんの微調整はとても新鮮な感じがしました。

100円ショップで買える物を微調整して組み合わせて、自分にピッタリ合った自分だけの物を作るという動きも、一方であるようです。テレビで紹介されたりしています。職人だな…と思います。

こういうのが職人の出発点なんだろうな…と思ったりします。

職人気質と言えば、気難しくて、黙々と物を作り続けるイメージです。気に入れないとぶん投げて叩き壊してしまったり、周囲に当たり散らしたり…。「思いやり」とは程遠いイメージ。

けれども、テレビに出てくるニコニコで元気で好奇心いっぱいの主婦でも職人になることはある…。

「思いやり」としての科学で調べた、物の性格をもとに、微調整して、組み合わせていく。うまくいかなかったら、「ダメだったわ。」と言ってゲラゲラ笑うような、そんな職人。

従来と全く違う職人気質も有り得るような気がします。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「科学とは冷たいもの」という印象が、私の中にはありました。科学は客観性とか再現性を重視します。

「これって、こう思うよね?」とか、友達に同意を求められても、「そうかな?そうでない場合も、ひょっとするとあるんじゃないかな?」的な対応をすることが多々ありました。それが客観性ということ。

更に極端な例を挙げれば、事故が起こりそうな状況を何度も作り、起こりそうになっても防ごうとせず、百回のうち何回大事故になるかを冷静にカウントする。それが再現性を重視するということ。

理学部に通う人間にはそんな「さだめ」があると思っていました。だから友達が少なかったんだと、最近反省しています。

先日のドラッカーの話で、ずっと前に書いた「さん」づけの科学を思い出しました。

虫さん、鳥さん、魚さん生活を調べる生物学。水さん、鉄さん、炭素さん、アルコールさん、水酸化ナトリウムさんの性質(仲がいいとか喧嘩するとか)を調べる化学。原子さん、陽子さん、電子さんの性質を調べる物理学。

原子さんという名字、陽子さんという名前は実際にありますね…。

「○○さんて、どんな人?」「緊張するとどうなる人?」「お酒飲むとどうなるの?」「若い時はどうでした?」「何が好き?」「嫌いなものは?」等々、人間に対して抱くような好奇心。

科学する心は、実はこの好奇心に通じるものなんじゃないだろうか?

もう少し早くこれに気づいていれば、友達がもっと多かったかもしれない…。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
ドラッカーの思想は仏教思想の中にもあるのでは?ということを書きましたが、今回は科学技術について考えてみたいと思います。

仏教思想はあらゆる思想を含むと言われ、科学と仏教の類似もよく指摘されるところです。先日仏教との類似を指摘したドラッカーの経営思想は、科学技術とも似ていることに気付きました。

その人がどんな性格の人かを分析し、考慮し、それぞれがそれぞれの持ち味を出し合えるように、組織の中で人間を配置していく。

これがドラッカーの全てではないでしょうけど、ドラッカーを踏まえた経営テクニックのひとつであるとすると、科学技術も全く同じことなんじゃないでしょうか?ということです。

人を物質に置き換えればいいのです。その物質がどんな性質を持っているかを分析するのが「科学」の一分野です。高温に加熱するとどうなるか、高圧に加圧するとどうなるか、純度を上げてみてはどうか、他の物と混ぜてみてはどうか、現象の再現性はどうか…。

物質の性質が分かったところで、これらを組み合わせて、求められる機能を持ったシステムを構築していくのが「技術」です。

これはまさに法隆寺を造り上げた職人技と同じでありますし、「樹の癖組み」を「人の癖組み」にまで発展させたときに哲学思想として成立します。

買った製品(科学技術によって構築されたシステム)がうまく機能しなくなると、すぐにメーカーにクレームをつけたり、捨ててしまったり、が当たり前の昨今です。

それを間違いだとは言いませんが、造り上げた職人技に感嘆し感謝することは少なくなりました。壊れたのを幸いに、分解して中身を知りたいという好奇心も失せてしまったような気がします(もちろん最近の製品は微細モジュール化してしまっていて、電気屋さんも修理できないような代物が多いから、仕方がないのですが)。

もともとバラバラに存在する物質群を組み合わせて、スイッチを入れたら確実に動くものに仕上げているの科学技術です。非常にレベルの高い職人技なのです。動かないのが当たり前の物を、動くのが当たり前の物に仕上げている。

ところが、動くのが当たり前の物が身の回りに余りにも多いものだから、動かない物を見ると多大なストレスを感じ、あたかもその存在自体が許されないかのように思い、怒りを露わにする。

これは、間違いですよね…。

私たちは、知らず知らずのうちに、人間に対しても、こういう態度を取っているんじゃないでしょうか。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
十無記…ブッダが回答しなかったこと。

いずれも科学的には証明できない、将来的にもできそうもない事柄です。それらにコメントしなかったということは、仏陀は科学的センスをも備えていたと言えます。

儒教も「怪力乱神を語らず」と言い、孔子も分からないことは分からないとはっきり言う人だったようです。

西洋文明が科学的センスを身につけたのがカントの辺りだったとすると、随分時間の隔たりを感じます。一様に比較はできないでしょうけれども…。

科学が当たり前になった今日、私たちはこういった問題の答えを宗教に求めがちですが、少なくとも仏教では取り扱っていないのです。

逆に言うと、こういった問題を専ら取り扱っているような宗教とか団体とかお店とかは、怪しいと考えるべきです。

さて、日常の些細なことでも、証明できないことってあります。散らかしっぱなしにしたのは誰か、みんなが使うものをどこかに置きっぱなしにしたのは誰か、相手を傷つけるような言葉を最初に使ったのはどっちだったか…

こんなことをするのはいつもアナタだ!という先入観も手伝って、防犯カメラや録音も無いとなれば、この機会にいつもの不満をぶちまけてやろう!と思うことがあります。

こっちは証明できないから付け込んでいるわけですが、相手からも付け込まれかねない弱点でもあります。だから、ついつい、語勢で押し切ろうとする…。

向きになってしまう。

無記とすべきことほど、言いたい放題だから、つい向きになって強く言ってしまいがち。これも無明スパイラルの一端のような気がします。

向きにならずに、無記でいきましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
意味にどれほどの意味があるのか

例えば、以前書きましたポアンカレの科学観。「近代科学の歴史は、科学的真理が人間の視点から見たひとつの見解にすぎないということを実証してきた歴史である」というものでした。

だから、犬には犬の科学がある。カラスにはカラスの科学がある。ヘビにはヘビの科学がある。カエルにはカエルの科学がある。マグロにはマグロの科学がある。…ポアンカレもここまで奇抜な表現はしてないでしょうけど、要はそういうことですよね。

科学にはたったひとつの真理がある。時代によって変わるのは観測精度等によるものであって、科学的真理は永久不変である…という思い込み

前掲書の数学の章には無理数や虚数が誕生した経緯も書いてありましたが、数学界でのいろいろな出来事の順序が違っていたら、現代の数学の有り様も違っていたのではないか?と思ったりもします。

例えば発展の順序が違ってしまって、現代の数学で既知とされる理論が未解決とされて、リーマン予想のような未解決の事柄が先に解明されて、数学が発展していく場合も考えられます。そんなふうにしてできた数学は、現代のものとは違った姿をしているはずです。当然、物理学も違った姿になるでしょう。

「意味」を追うことに意味は無いとは言いません。でも、意味は文字通り「味」なんですね。味付けしだいで人間好みにも、犬好みにも、カラス好みにも…なる。調理の順番次第で、味も違ってくる。

「唯一絶対」とか「永久不変」の「味」なんて無い。
「唯一絶対」とか「永久不変」の「意味」なんて無い。

それがあると思い込むことには、全く意味が無い。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「犀の角たち」(大蔵出版)
「第四章 釈尊、仏教」の前半を読みました。

まず、脳科学についての指摘。

《以下引用》…
脳科学は、様々な領域で科学理論が成立していく、その成立機構を解明するにすぎない。脳科学自身が主役となって、そこにすべての科学理論が収束するなどということはあり得ない。科学というものは、あくまで外界からの情報が材料となって作られるものであるから、それと無関係に脳が勝手に科学的世界を構築できるはずなどないのである。
最近は脳科学が過大評価されて、「すべての科学理論は、社会状況に応じて脳が作り上げる仮想の体系だ」と主張する人たちもいるが、それは違う。外界からの情報は確実な実在であり、それをもとに、脳が人間独自の解釈法で作り上げるのが科学理論なのである。
…《引用終わり》


私は外界の存在に懐疑的な気持ちも少しあります。が、外界くらいは実在と認めなければ科学自体がナンセンスなものになりますね…。「脳」は体の一器官に過ぎませんし、人体の中には潜在的(automatically)に動いている部分がたくさんある。「腸」は自律神経の支配も受けますが、結構独立した存在らしい。『腸は考える』(藤田恒夫著・岩波新書)という本があるくらいだから、「腸科学」というのがあってもいい(笑)。

《以下引用》…
仏教と科学の違いは、仏教とキリスト教の違いよりも小さい。科学の人間化を一本のベクトルとした場合、出発点にはキリスト教をはじめとした一神教世界があり、反対側の到着点に仏教がある。もちろん科学が最終的に仏教になるなどと言うのではない。両者はそもそも求める目的が違う。しかし、その目的を求めて我々が活動する、その活動の場が、仏教と科学では同次元なのである。
…《引用終わり》


この指摘は面白いですね。理学部に仏教学科があってもいいかもしれない…

《以下引用》…
仏教とは、そういう言葉のパレードをことごとく許容してしまう恐るべき寛容さ、もっと率直に言えば恐るべきいい加減さを含んだ宗教である。…「こだわらないこと」が仏教なら、仏教徒は脳天気な阿呆の集団になってしまうではないか。
まず大切なのは、仏教のそういったいい加減さというものは、仏教が本来持っていた特性ではないということを認識することである。…
ではなぜ、本来は「ある特定の教義を主張する一個の宗教」だったはずの仏教が、今のような「なんでもあり」の宗教になったのか。それは、そうならざるを得なかった歴史があるのである。
…《引用終わり》


確かに、矛盾する言葉をくっ付けて文を作ると、仏教的に聞こえます。

《以下引用》…
仏教という宗教は、二千五百年間にわたって東アジア全域で展開してきた宗教運動であるが、それは多様化の歴史でもあった。その中にはおよそありとあらゆる形の思想、アイデアが含まれている。
どんなことでもよいから好きな思想やアイデアをひとつ挙げてみてほしい。それと似たものは必ず仏教の中に見つかる。…華厳経フラクタルを見たり、法華経量子論をくっつけたり、宇宙論にマンダラを持ち込んできてもなんの意味もない。面白いかもしれないが、そこから何が生まれるわけでもない。ただの思考のお遊びにすぎない。むしろ驚くべきことは、なんでも見つかるその仏教の幅の広さである。これは…仏教が常に分化分裂を続けた結果、きわめて多様な形態を含み込んだ複合的宗教になったことが原因である。
…《引用終わり》


その多様さは、思想的な部分だけにとどまりませんね…

《以下引用》…
その多様な仏教のそれぞれの要素は、長い時間を経て生まれてきたものであるから、それぞれが独自の歴史的背景を持っている。…
たとえば釈尊時代の仏教の要素と後期密教時代の教義は、千年近くのずれがある。それをひとつにまとめて考えても実際は意味がない。ありもしない架空の仏教を想定することになるし、下手をすればとんでもない邪説を生み出してしまうことにもなる。
…《引用終わり》


イギリスによるインド植民地政策の話もとても面白いのですが、ここではパスします。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「神の視点」から「人間の視点」への移行というのを考えた時、「民の見えざる手」というフレーズが頭に浮かびました。

市場原理で価格が決定するシステムを、正当化するためと言えばいいんでしょうか、神聖化するためと言えばいいんでしょうか。「神の見えざる手」という言葉には、王権神授説みたいな俗っぽさを感じます。

神様が俗界の象徴みたいな「お金」に手を出すんだろうか?「神様は賭博場に通うのか?」的な批判は当時無かったんでしょうかね。八百万の日本ならば、賭博場の神様も居そうですけど。

「神の裁き」とか「最後の審判」とか、西洋の神様は裁判がお好きなようです。だから、裁判とは神聖なもの…と思いがちです。でも、最近、私は違うような気がしています。天罰のようなものは除外するとして、少なくとも民事とか刑事とかの裁判は神聖なはずがないと。

本当に神聖な存在は人を裁くだろうか?神様が賭博場に通うことに違和感を覚えるのと同じように、神様が法廷に立つことも奇妙なことに思えてならないのです。

裁判員制度は、司法における「神の視点」から「人間の視点」への移行ではないでしょうか?神に近いと思われる良識ある専門家たる裁判官から、一般の人間へと判断が委ねられる…

科学史を展望して気付いたのは、「神」と呼んでいたものも結局のところ人間が想定したものに過ぎません。政治・経済・司法等々の様々な分野でも、いたるところに「神」は現れ、極めて俗っぽい作業にもその手を染めていました。

でも、それは「神」の手ではありませんでした。われわれ「民」の手だったのです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「犀の角たち」(大蔵出版)
「第二章 進化論」の前半を読みました。

今度は進化論における「科学の人間化」(神の視点が人間の視点に移っていくこと)を見ていきます。

《以下引用》…
本来のラマルク説は、進化に神の意志が反映しているという点ではキュヴィエと同様、神の視点に基づいて成り立つものであったが、こと人間の地位に関しては衝撃的な転換を要求することになった。…ラマルクは「もちろん人間も、進化という視点から見れば動物の一種である。それは猿から進化したのである。」と平然と言ってのけたのである。
…《引用終わり》


ここに「人間の視点」が始まります。ただ、神が個別に生物を創ったとするキリスト教的世界観とは相容れないため、とても衝撃的でした。仏教徒であれば、そんなに驚かなかったことでしょう。

《以下引用》…
ラマルク進化論では、生命を下等なものから高等生物への段階的移行によって捉える。これによってすべての生物は、進化という環によって一体化することになる。この点、ダーウィンもまったく同じである。また、人間も別枠ではなく、他の動物と同じように、この環に入っている。これもダーウィンと同じ。違うのは、進化が起こるそのメカニズムである。ラマルクはそれを、「生命の体制をどこまでも複雑化させようという外部からの不思議な力と、自分をよりよく変えたいという生命側の積極的で切実な要求の合一」だと考えた。…

ではダーウィンはどう考えたのか。鳩のような家畜・家禽類の考察から出発して、彼はついに変異と自然淘汰という二本柱に到達する。

遺伝の本質が何なのか、詳しくは分からないが、とにかく現実の現象として、生物個体は親に似てはいるがある程度の幅の相違をもって生まれてくるということをダーウィンは大前提とした。これは、特別な時期にだけ起こる特別な現象なのではない。変異は、あらゆる生物種においていつでもどこでも同じペースで起こっている、ごく普通の出来事である。しかもそれは、特定の方向性を持っておらず、まったくランダムな現象である。…

こうして、まったく無方向に、ランダムに起こる変異が、自然淘汰という選別を通して、より環境に適応した形に方向づけられていく。このプロセスの積み重ねが、進化の原動力となる。
…《引用終わり》


進化論は確かに衝撃的でしたが、猛烈に拒否されたわけでもありませんでした。やはり、ガリレオの時代とは違います。

《以下引用》…
進化論に納得するキリスト教信者も多かった。『種の起源』が当時としては驚くべき売れ行きだったことからもそういった状況が裏づけられる。…すでに十九世紀後半は、…聖書に書かれているのとは別の、真の歴史があるということは大方の常識となっていたのである。問題は、ダーウィンの進化論を認めても、神の存在の全否定にはならないということである。
…《引用終わり》


全否定にならないということは、進化論だけでは「人間の視点」への完全な移行にはならないということでもあります。

《以下引用》…
では現在の我々ならば否定できるだろうか。ダーウィン時代にはなかった遺伝の原理やDNAに基づく分子生物学は、人間が他の生物となんら変わることのない一生物種にすぎないという事実を強く裏づけている。しかし問題は、身体形質ではなく知能・知性である。…我々は、それが特別なものではないとは、まだ断定できない。この議論に終止符を打つことができるのは脳科学である。…《引用終わり》


以前に取り上げた本でも人間と動物の境目に知能・知性を据えていました脳科学もそういう関心を持って研究が進められているようですし、言葉こそが決定的な違いであるという研究者もいます。

でも、仏教徒としてはあまり線引きは好みません

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「犀の角たち」(大蔵出版)
「第一章 物理学」の後半を読みました。

相対論の説明を読んで、著者の切り口のうまさを感じました。神の視点で記述した古典力学を、人間の視点で記述し直したのが相対論。人間は光で観測するがゆえに、光速による座標変換が必要になる…言われてみれば、なるほどです。

量子力学の説明は、もっと鮮やかでした。まず、ヤングの2本のスリットの観測装置で、光が粒子と波の双面性を持つことを説明する…これは基本ですね。

2本のスリットに観測装置を追加するとスクリーンの像が変化する。これで、「波の収縮」や「シュレディンガーの猫」を説明するのもどっかで見たような気がします。

でも、盛り場通いの山田博士と後任の斎藤博士を登場させて、「量子暗号」を説明してしまうのは鮮やかでした。

「多世界解釈」というは「パラレル・ワールド」のことだと思います。量子力学の考え方を発展させれば、「多世界解釈」になるのが一番自然だと私も思います。宇宙は複雑多岐で何次元なのか分からないと以前書いたのは、「パラレル・ワールド」が頭にあったからです。

久しぶりに、ワクワクする本に出会いました。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
「犀の角たち」(大蔵出版)
「第一章 物理学」の前半を読みました。

《以下引用》…
科学というのは、世界のありさまを、あるがままの姿で記述することを目的として生まれたものではない。特にキリスト教世界の中で誕生した近代科学が目指したものは、この世界の裏に潜む、人智を超えた神の御業を解明し、理解することにあった。法則性の解明がそのまま神の存在証明になり得たのである。したがって、科学によって解明されるべき世界の構造は、単一的で合理的で、そしてエレガントなものでなければならなかった。神が不格好で複雑で鈍重なものをお創りになるはずがない。…そして人々は、頭の中で、単一的で合理的でエレガントな世界像をいろいろと考え出し、それらのうちで現実によく合うものを選びとって、「これが世界の基本構造である」と主張した。…

頭の中の理想体系は、各人それぞれがそれぞれの個性に応じて生み出すものであるから、しょせん現実の世界と完全に対応するはずがない。大枠は似ていても、食い違いは出る。その食い違いをどう解決するか、そこが科学者の正念場である。ガリレイやデカルトは、外部世界が突き付ける不合理を拒否して、頭の中の理想世界を優先した。…その代償として、現実世界を正確に記述する物理体系を生み出すことはできなかったのである。これに対してニュートンは、己の直覚よりも、実際の現象を優先して、重力という正体不明の概念を導入することで、現実ときっちり対応する体系を創成した。…

本書は科学の方向性をテーマのひとつにしていると言ったが、その要点はここにある。脳の直覚が生み出す完全なる神の世界が、現実観察によって次第に修正されていく、悪く言えば堕落していく、そこに科学の向かう先が読み取れると想定するのである。…

神の視点が人間の視点に移っていくことを、自分の勝手な言い方で「科学の人間化」と呼び、それを堕落だと考える傾向を「下降感覚の原理」と呼んでいる。ただしここで注意しなければならないのは、神の視点というのが、もちろん実際の神を想定して言っているのではなく、我々が頭の中で常識的に最も端正で納得できる美しい形として捉えている視点のことを指しているという点である。「神の世界はこうあるべし」というそのような見方のことである。先にも言ったように、脳の直覚が生み出す完全なる神の世界が、現実観察によって次第に修正されていく、それが「科学の人間化」なのである。
…《引用終わり》


とても私好みの指摘です。漠然と同じことを考えてきましたので、うまく言葉に置き換えていただいたようで、気持ちがいいです。自分も同じような考え方をしていたとはいえ、言葉にできず、発展させることもできませんでした。著者がどのように展開させるのか、先が楽しみです。

もともとの「神」というのは結局、脳の中に居るのですね。そしてそれは脳の都合に依存した「神」であるから、思い込みの影響も受けるし、脳の生理学的あるいは構造的(解剖学的)制約も受けます。(結局は感覚器官に由来する)現実観察によって補正を繰り返してきたのが科学史と言えます。

脳はそもそも「神」を理解するだけの容量や能力を持っているのか?言い換えれば、本当の「神」を脳は「単一的で合理的でエレガント」だと感じるだろうか?逆に、現実観察というのは絶対に確かだと言えるのか?この辺のところを固めないと、科学は足元からすくわれて完全にひっくり返る可能性さえあると思います。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ