トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:禅定

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「10.成道後の坐禅思惟」の前半を読みました。

縁起説は「此あれば彼あり、此生ずるがゆえに彼生ず、此なければ彼なし、此滅するがゆえに彼滅す。」という基本命題で表される。

精神的なものも物質的なものも、全ては生滅変化するものである。何もない所に突如として生じたり、存在するものが全くの虚無になったりすることはない。すべては、因(直接原因)と多くの縁(間接原因・条件)との関係によって変化しているだけである。生とは他のものが形を変えて姿を現すことであり、滅とはそのものの姿がなくなって他のものへと形を変えることである。

「此生ずるがゆえに彼生ず、此滅するがゆえに彼滅す。」「諸行無常」は時間的因果関係を示す。

「此あれば彼あり、此なければ彼なし。」「諸法無我」は論理的相関関係を示す。

釈尊は、この縁起の道理が複雑難解であるため、世人に説くことを断念しかけた。

《つづく》


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「9.さとりの内容」の後の方を読みました。

外教の実践論に対する批判が書いてあります。

前出の神意論・宿命論・偶然論は、いずれの理論も、修行をしたところでどうしようもないという気持ちにさせてしまうもので、実践のしようがない。

禅定については…
《以下引用》
人生の最高最大の目的はすぐれた智慧を活躍させて、自己および周囲の社会の平和と幸福のために役立たせることである。釈尊時代の禅定主義は、精神の統一と肉体の束縛からの精神の解放とを問題とし、それをもって直ちに理想の状態としたけれども、実はそれは単なる理想の精神状態を作り出すという形式手段にすぎず、その形式のうちに含めらるべき内容としての智慧については、まったく触れることがなかった。釈尊は内容的の智慧こそが最も大切であり、この智慧が仏教の根本教理としての前人未説のものであったのである。
《引用終わり》

理想とする境地については…
《以下引用》
釈尊当時の宗教家たちの間では、来世に天国に生まれて幸福となることを、最高の理想とした者が少なくなかった。また無活動の絶対静寂を理想とした者もあった。釈尊によれば、これらはいずれも誤った欲求であって、前者は幸福なる存在への欲求(有愛)といわれ、後者は非存在への欲求(無有愛)とせられた。また一部の哲学者や一般の人々の間には、現世で官能の満足を求めることをもって、人生の最高理想であると主張する者もあったが、仏教ではこれを欲愛としてしりぞけた。真の理想は死後の来世においてではなく、現在のこの世において、しかも日常生活の間に到達されるものでなければ、理想としての意味も価値もないことになる。
《引用終わり》

これは後世も、現在の新興宗教でも見られるような気がします。浄土教を曲解すれば有愛、禅宗を曲解すれば無有愛、真言宗を曲解すれば欲愛、となりそうな感じですね。

仏教の理想とは…
《以下引用》
単なる苦悩の解決だけでなく、個人の人格の完成であり、社会の融和浄化である。そして釈尊の菩提樹下におけるさとりの内容としての智慧(漏尽智)は、このような究極の目的を達成する体験的知識であったのである。この段階では、個人自身の幸福よりも、社会全体の平和幸福を念願するようになって、宗教の出発点としての個人の幸福は眼中になく、個を犠牲にしても全体のために貢献し奉仕するということになる。それは釈尊の四十五年の活躍によって示されている。
《引用終わり》

《つづく》



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「6.太子の修道――(一)禅定」を読みました。

当時のインドで、人生問題を解決し、輪廻から解脱する方法としては、禅定と苦行が一般的だった。

最初は坐禅瞑想によって、梵我一如を思惟観察し、聖音オーンを念想し、梵我の一元論を主張していた。次の段階として、個人的な精神原理(プルシャ:神我)と物質原理(プラクリティ:自性)という物心二元論が主張されるようになった。

精神原理と物質原理の対立が諸悪の根源であり、これを取り除く方法、即ち物質の束縛からの精神の自由を得る方法が瑜伽禅定である。瑜伽とは禅定と同義で、精神を一点に集中して、外部からの物質的肉体的な刺激や誘惑にも動ぜず、精神の統一と自由なはたらきを実現させるものである。

一方、肉体を苦しめて衰弱させ、肉体の束縛から精神を解放しようというのが、苦行の考え方である。

まず、太子(釈尊)は禅定の修行を目指し、アーラーラ・カーラーマに、続いてウッダカ・ラーマプッタに師事した。

アーラーラ仙は無所有処定(何物にも執着しない無一物の状態となった禅定)を得て、これに到達すれば、人生の最高の理想が達成されると主張した。ウッダカ仙は非想非非想処定(精神作用があるのでもなく、ないのでもないような、一種の無念無想の精神統一の禅定)を理想とし、それで輪廻から解脱できると説いた。

太子はこの段階ではどちらにも満足できず、苦行の修行の方へと移っていく。が、この二つの禅定は、仏教でも採用されることになる。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「4.釈尊の出生から出家」を読みました。

釈尊の生母マーヤー(摩耶)夫人は35歳前後で懐妊され、臨月に里のコーリヤ国に向かう途中、両国の中間のルンビニー園で急に産気を催し、お産をしました。シッダッタ(悉達多)、サンスクリットではシッダールタ(Siddhartha)という名前は「一切の目的を完成している者」という意味。当時は珍しくない名前だそうです。

マーヤー夫人は産後の経過が思わしくなく、一週間目に他界。その末妹が新しい夫人となります。つまり、二十歳くらいの若い叔母が、継母となり、シッダッタを育てることになります。ナンダ(難陀)という弟は、この継母の子。

シッダッタ王子は沈思黙考を好む性格で、ある考えが浮かぶと解決するまで徹底的に追及しなければ気が済まない人でした。瞑想を習慣とし、禅定による精神統一が得意でした。また、生来、優れた霊能力者であったようです。

そして、老、病、死について悩むようになります。他人が老いさらばえ、または病気で苦しみ悩んでも、あるいは亡くなっても、一般の人々は他人事として気に留めない。しかしシッダッタ王子は、自分の身に引き当てて悩み、慚じ、きらい、そして自分の現在の壮年に対するおごり、健康に対するおごり、生命に対するおごりに気づき、断ち切りました。

結婚後10年して子どもが授かりますが、この子に対する愛着が出家の決意を鈍らすだろうと考え、男児出生の報を聞くと、「困ったことだ、障碍が生まれた。」と言ったので、障碍(障害?)という意味のラーフラ(羅睺羅:らごら)と名づけられたそうです。

何て親だ!全く!

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「仏教入門」(東京大学出版会版)
「六章 悟りへの道」の後半を読みました。

今回は三学(戒・定・慧)について。前回の八正道は、戒を保ち、禅定を実践して、智慧を得ることに要約され、これが三学にほかなりません。「学」は学ぶというよりも、修行の意に近く、三学は修行道の全体の枠組みとしてしばしば用いられます。

(1)戒
・行為上の諸規範。
・他から強制されるものではなく、自発的に守って身につけなければならない。
・最も基本的なものは、不殺生、不偸盗、不婬、不妄語、不飲酒の五戒。
・大乗仏教では、十善業道(不殺生不偸盗不邪淫不妄語不両舌不悪口不綺語不貪欲不瞋恚不邪見

(2)定
・心を統一し、安定させること。音写して「三昧」「三摩地」と言う。
・心が静止するという意味で「止」(舎摩他)とも言う。
・具体的方法は「禅」と呼ばれる瞑想法が主なので、「禅定」とも言う。
・禅(静慮)は、仏教の教えるさまざまな教理を静かに慮る。これを「観」という。
・禅定は日常生活において心をコントロールすることである。仏典では心の状態を定心と散心にわける。散心は通常の状態をいう。禅定に熟達すると、容易に散心から定心にかわり、また散心にもどる。ブッダはつねに禅定に入っては、その階梯を容易に上下する。そして出定したあとで弟子たちに説法する。修行者もまた同じような訓練をうけるのである。
・その階梯にあたる九次第定(四禅、四無色定、滅尽定)についても、この章にまとめてあります。

(3)慧
・「般若」、いわゆる智慧。悟りに導く知恵。苦の滅=涅槃に導く手段としての知。
・出発点は仏の教えの聴聞、その法を受け入れて、自ら心の中に思いうかべて反芻して正しく知り、その教えに従って実践修行して、その知を深め、最後に悟りに達する。
・入門の初めから悟りにいたるまで段階に応じてはたらくので、聞慧、思慧、修慧に分けられる。「定」の内容として示される観法は修慧にあたる。
・仏と言えども、衆生を相手に法を説いているときは、通常通りの分別の世界にいる。つまり、知るはたらき(主観、能知)と知られる対象(客観、所知)に分かれる。しかし、凡夫のような疑惑、迷い、曖昧さ、不正確さ、対象に対する執着はない。

小乗の利他行:四無量心と四摂法

四無量心
1.「慈」他人に楽を与えること
2.「悲」他人の苦を除くこと
3.「喜」他人の楽を喜ぶこと
4.「捨」喜憂・苦楽を超越した平らかな心

四摂法:衆生を済度摂受する四種の徳行
1.「布施」ひとに慈しみの心をもって接し、財物や教えをよく施す
2.「愛語」ひとに接するに、つねに温顔とやさしい言葉をもってする
3.「利行」つねに他人のために利益となることを行う
4.「同事」自他の区別をなくし、他人と一心同体となって協力する

大乗の菩薩行:六波羅蜜
波羅蜜とは最高完全なる状態の意で、それぞれの徳目の完成ということ。
1.「布施」:在家の場合は財施、出家者は法施。菩薩は衆生に無畏を施すべき。
2.「持戒」:三帰依(仏法僧)と十戒。
3.「忍辱」:忍耐心。苦難に耐えること。忍には、法を真実として受け入れる意もある。
4.「精進」:善を進め悪を止める努力。他の五波羅蜜すべてにかかわる積極的態度。
5.「禅定」:空・無相・無願の三解脱門を観ずる三昧。
6.「般若」:大乗の悟り。真理(真如)と一体となる。「五蘊は〔自性として〕皆空であると照見する」こと。

華厳経では、般若波羅蜜のはたらきの内容をひらいて4項を加え、十波羅蜜が説かれている。
7.「方便」:他人を救済する手段ということで、慈悲にもとづく。
8.「願」:衆生を済度しようとする誓願。
9.「力」:衆生を救う実行力。仏の十力。
10.「智」:以上の諸力の根底にある、世間、衆生のすべてのことを知る智。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
哲学 に参加中!
複素数みたいなもの…全然数学的な意味ではなく、飽くまでもイメージなんですが…私たちの頭の中には現実(real)の座標軸と想像上(imaginary)の座標軸があるな、と突然思いました。

実数成分(real part)とは例えば、駅まで何分で電車が何時だから、間に合うとか間に合わないとか。あの品物が幾らで手持ちが幾らだから買えるとか買えないとか。現実的な判断。俗なことと敢えて言いたい。

虚数成分(imaginary part)とは例えば、「人間一人の命は地球より重い」というようなこと。地球の上には人間だけでも60億くらい(?)いるわけですから、realの座標軸では到底ソロバンが合いません。そういうトンデモ判断を可能にする。

でも、夢とか希望とか幸福とか、これは虚数軸だと思うんです。汚い紙に書いた落書きでも、娘が最初に書いたひらがなならば、親にとっては大変な価値のあるものです。高価なステーキも、いっぱいのかけそばにはかなわない時もある。鑑定団では全然値段がつかない物でも、大切な人の形見ならば何よりも大切な物になる。誰からも憎まれるような悪党でも、その人を我が身に代えても守りたいと思う人がいたりする。…

実数軸で計ったら、にっちもさっちも行かなくて、つらいことばかりの憂き世なのです。でも、そこで夢を抱いて、希望を持ち続けて、やがて幸福を感じたりできるのは、虚数軸があるからだと思います。

もちろん虚数軸にも負の方向性は有って、良いことばかりではありません。どうでもいいことに執着して執拗に復讐を繰り返す犯罪者の心理も、実数軸では理解できないものです。

が、ここでは正の方向性に着目して、聖なるものはここに含まれるだろうと指摘しておきます。そこに、逆境の中でも笑顔でいられる可能性があると。

さて、先日までの内容とリンクさせますと…

お金というか、物の値段というのは、基本的には実数軸だけの概念だと思うのです。現実世界での物々交換を円滑に進めるために発明した極めて俗なもの。でも、そこに虚数軸が関与してくると、どんな値が付くかは全然予想できなくなる。例えば、有名選手が着用したボロボロのユニホーム。その選手が好きか嫌いかで0円〜無限大まで値段の幅は広がります。

刑罰の量刑もそうですね。基本的には実数軸だけの概念です。犯罪の再発を防ぐため犯罪者にはそれに見合った刑罰を与えて、言わば見せしめとするわけです。これは治安維持という極めて俗っぽい事情によるものです。でも、そこに虚数軸が関与してくると、被害者は私のかけがえのない人というような要素が入ってきたり、逆に被害者は少し痛い目に遭った方がいい人だったんだという要素が入ってきたりで、無罪〜死刑まで幅は広がります。

聖なる存在は、虚数軸だけの概念だと思います。だから、値段付けをしたりはしないし、賭博場にも通わない(もちろん、賭博場で人々を静かに見つめるということはあるかもしれないけど)。法廷にも立たない。犯罪ごときでとやかく言わない(もちろん、悪いことをしていいというわけではないけれど)。

まあ、これは私の勝手なイメージなんですけどね。我々は実際のところ、虚軸と実軸を常に行ったり来たりしながら(正に虚々実々の駆け引き?)生きていますから、実と虚をこんなふうに区別したところで何の整理にもならないかもしれませんが。

ただ、実→虚とか、虚→実という変換の過程で1+1=(無限大)みたいなトンデモ判断が起こり得るということは意識した方がいいんじゃないかなということです。

虚軸の関与を、私たちは主観的とか感情的とか言って排除しますが、これが悪い作用ばかりではない。真っ暗闇の中で光を見ることができる術でもあるのですから。虚軸の過剰な排除が、私たちから夢や希望を失わせたのではないか?ストレス社会を生み出しているんじゃないか?と思うのです。

仏教的には実→虚が禅定(止)で、虚→実が正観とかだったりするかもしれません。少なくとも止観双修が虚軸とうまく付き合うためのトレーニングになることは間違いないです。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
心の向き に参加中!
大乗起信論(岩波文庫版)
第四段「信心の修行(修行信心分)」まで読みました。五門の中の止観門の方法について、以下、自分なりにまとめてみます。

止(心の安定)の方法
・静かなところで、正しい姿勢で坐り(結跏趺坐)、心を正す。
・一切の見たり、聞いたり、感じたり、認識したりするところに気をとめてはならない。
・あらゆる想いが生ずるごと(随念)に除き去り、除き去っているのだと想うこと(除想)も捨てる。
・「一切の現象は心のみであって、外界の対象は存在しない。そして、そのように思う心自体もまた、固有の相ではなく、刹那ごとに生滅し、知覚できない」と知る。
・坐禅していないときでもこれを心がけて習熟すると、真如三昧(真実のあり方をのみひたすら念ずる禅定)に入ることができるようになる。
・真如三昧に入ると法界一相(諸々の現象の根元は全て同一の相)をさとり、法身(一切諸仏の本性)と衆生の身とは根元において平等・不二であること(一行三昧)を知る。
・真如三昧は、あらゆる三昧の根本である。

以上の禅定だけでは、心が沈んだり怠惰になったりして、他者のために尽くそうという大悲から遠ざかるおそれがあるので、これを避けるために正観の修習が必要である。

正観の修習
1.法相観
すべての諸現象はその状態を持続することができず、たちまち変化して壊れる。一切の心のはたらきも刹那ごとに生滅する。ゆえに、それらの現象はすべて苦である。…と観ずる。

2.大悲観
一切衆生は無始よりこのかた根元的無知のはたらきに浸透されているので、今生においても未来世においてもその苦は限りなく、それを取り除くことは難しい。そしてそれに気づいていないとは何と憐れむべきか…と観ずる。

3.大願観
願わくは、わが心をして、主客・自他等の分別を離れ、一切の善行・徳行を実践し、十方世界へそして未来へあらゆる方便をつくして、すべての苦悩する衆生を救済し、涅槃の安楽を得させたい…と観ずる。

4.精進観
大願を立て、いついかなる処でもあらゆる善行をできる限り修習し、決して怠らない。

止観双修
禅定(止)を修習すれば、凡夫のもつ世間に対する執着を克服できる。正観を修習すれば、大悲心を起こさないという狭い了見を克服し、善根を修習しないという心も遠ざけることができる。共に具えていなければ、さとりへの道に入ることはできない。


《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ