トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:痛み

ブログネタ
生き方を考える に参加中!
「青春」とは若い時ばかりを言うのではない!みたいな言葉があったような気がします。年を取ってても気持ちが若ければ青春なんだ!というような。ただ、気持ちの若さにこだわるのは、やはりそれなりの年齢の裏返しだろうとは思いますが。

同じことは「年寄り」という言葉にも言えるかもしれません。年齢に関係なく、気持ちが年寄りだという人もいます。これよりは気持ちだけでも若い方がいいですけどね。

高齢者と言っても今の人たちは、私の祖母の世代と比べたら随分若いです。身心ともに。それでも体の基本的な活動が緩やかになっていきますから、日常的なちょっとした筋肉痛や関節痛も回復に時間がかかるようになります。ひとつが治りきらないうちに別な箇所が痛んできたりする。

ここで、この痛みをどう捉えるかが重要だと思います。もちろん、まずは医師の診断をお薦めします。ひと通りの診察・検査が済んで、内臓からきているとか、手術が必要だとか、そういう診断ではなかった場合、適度な運動が一番いいはずなのです。

そこで、「少しずつでも体を動かしていこう!」という気持ちになれるかどうか。ここが、「老いても青春」となれるか、「それほどでもないのに老けてる人」になってしまうかの分かれ目です。

私もほとんど全てのお客様に運動をお薦めしています。大抵の方は運動の必要性を知っていて、しかもどんな運動が自分に必要かも知っています。テレビや講習会などで教わる機会が多いのですね。でも、なかなかできない。

それでもやろうとする人はいいのです。三日坊主であろうと、忘れたころにテレビや講習会や私に言われたりして思い出して、その都度やれば、それなりの効果は期待できます。

一番問題なのは、痛みの原因が何であろうと、痛みがある限り絶対に運動してはいけないのだ!という信念をお持ちの方がまだいらっしゃることです。少しだけ運動して「ますます痛み(筋肉痛)がひどくなった」とか「息がハアハアなった」とかおっしゃいます。

「それだけ筋肉や心臓や肺が衰えているということなんですよ。」と言っても、「だから鍛えよう!」という発想はなくて、「だから休まなくてはいけない」という方向にいってしまいます。

こういう人は、薬をたくさん処方してもらうのを好む人が多いです。友達と薬を比べて、自分の方が数が多いとか、自分の薬の方が強い薬だと言って自慢(?)します。

医師が「心配要らないですよ」と言うと、きっと自分は簡単には見つからない恐ろしい病気に罹ってしまったと思いこんで、さらに大きな病院、さらに遠くの有名な病院を受診したがります。やはり「心配要らないですよ」と言われると落胆し、さらに心配を重ねます。

「若年寄」という、若いのか年寄りなのか分からない役職名が江戸時代にあったそうですが、まだ若いのに年寄りみたいな「若年寄」より、年寄りなのに身心とも若い「若年寄」の方が断然いいですよね。

是非、後者を目指して下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
脳の仕組み に参加中!
一般の方は意外だと思うのですが、針を刺して骨に当たった感触があるとき、ホッとします。針を深く刺す場合には、骨を目標にすることが多いのです。「骨に当たったら痛いんでしょう?」とたいてい聞かれますが、針が骨に当たって痛いということはありません(単に当たっただけでは、という意味です)。

私たちの体には痛みを感じるセンサー(痛点)がありまして、痛点や神経に当たらない限り普通は痛くありません。ルパン三世で赤外線の防犯装置が付いているところに忍び込むシーンがあります。赤外線が見えるメガネをかけて、体をよじって赤外線を避けながら先に進んでいきます。針の感触を嫌うお客さんに針をする場合は、そんな気分です。神経に触らないようにソーッと刺していきます。

さて、刺激が神経に伝わって電気信号となって脳に伝わるわけですが、「痛い!」と感じるまでには更にワンクッションあるようです。いろんな神経が絡み合って、この痛みの刺激を強めたり弱めたりしているようなのです。これは、コンピュータが演算処理するようなイメージだと思います。つまりソフト処理されているんです。

こんなことを考えたのは線維筋痛症という病気を「本当は怖い家庭の医学(4月15日放送分)」で見たからです。この病気はからだのあちこちにものすごい激痛を感じますが、痛いところを調べても何も異常が見つからない。

原因もはっきりわかってはいないのですが、怪我による激しい痛みや手術などがきっかけでソフトが壊れたのではないか?という解釈が有力なようです。銀行のオンライン・システムで流行っているプログラム・ミスのようなものではないかと。(これは私流の乱暴な例えなので、異論は多々あろうかと思いますが)

物の見え方というのも、上下左右逆に網膜には映っているそうですね。それを戻しているのは脳の中の画像処理プログラムによるものです。それよりも何よりも、神経ってデジタルの電気信号なんですよね。それをプログラム処理したものが、意識というモニターに表示される。

「機械はデジタル、でも人間はアナログだから…」なんて言葉をよく耳にするんですが、本当にそうかな?アナログの情報をデジタル化して内部処理しているという点で、機械と人間は似ているんじゃないかな。

…と思ってしまうのは、元デジタル技術者の偏見でしょうか?

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「痛みは無条件に悪いこと」と考えている人はとても多いです。痛みにもいろいろな種類があるのですが、それを区別する人は意外と少ないのです。

例えば、体にとって無理な動きをしたとき、「そんなことをしたら体が壊れてしまいますよ!」というサインの役割があります。ケガをした場合も「今そっとしておいてもらわないと、いつまでも治りませんよ!」というサインを送っています。

これは必要な痛みですから、鎮痛剤や鍼や灸で緩和することは許されると思いますが、完全に取り除いてしまったら逆に困ったことになります。

もちろん取り除いた方がいい痛みもあります。痛みとコリの悪循環というのがありまして、血行不良→痛み→筋肉の収縮による血行不良→痛み→…と延々と続いてしまいます。これは前掲の手段(鎮痛剤や鍼や灸など)で取り除いた方がいいのです。

大きな病気がもとになっている痛みもありますから、痛みの原因の見極めについては医師に相談するようにお薦めしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ