トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:生命

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
不殺生という戒めは、誰もが当たり前と考えることかと思います。
「人殺しは悪いに決まってるじゃないか!」

そして、つい、「他の生き物も殺してはいけないんだ!」と言ってしまいがちです。そんなとき、ドキリとしてしまいそうな厳然とした事実があります。

「生命は生命を食べて生きている」ということ。「人は何かを食べなければ生きられません。何かとは他の生き物。他の生き物を殺し続けながら、私たちは生きていかなければならない。」ということ。

確かに、昨日牛肉を食べた。今朝、お魚を食べた。でも、僕が殺したんじゃない。死んだ牛の肉塊を買って来たんだ。死んだ魚を買って来たんだ。

殺したのは僕の知らない、誰かさ…

でも、誰も買わなかったら、その「誰か」は牛や魚を殺さなかったはず。だとしたら、間接的ではあるにせよ、金を払って殺しを依頼したことにはなりませんか?

でも、それを責めるつもりはありません。だって、そうしなかったら、私たちは生きられないのですから。「不殺生」の戒めは、他の生き物の「死」の上に私たちの「生」が成り立っているのだということを忘れるな!ということだと思います。

さて、死刑制度についても同じことが言えそうな気がするのです。私は死刑を宣告したことはない、私は死刑を執行したことはない、と皆今まで思っていたのです。でも、この制度を変えようという行動も特に起こさず、裁判官や執行人に納税という間接的な形ではあるにせよ代金を払っていたわけです。

でも、それを責めるつもりはありません。死刑制度の是非を問題にするつもりもありません。ただ、私たちはそういう形で、自分たちの社会を守るために、つまりは自分たちの平和な「生」のために、共存できないと判断した犯罪者を「死」に追いやったということは、ひとりひとりが自覚しなければいけないということです。

その自覚のためには、裁判員制度は有効であると思います。一般の人間が、死刑を宣告した重みを背負うのはいかがなものか?という議論ばかりがなされているようです。でも、本当の問題はこれまでその重みを背負っていなかったということではないでしょうか?

裁判員制度は、それ以外の論点で評価されるべきと考えます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「20.六塵はよく溺るる海」を読みました。

《以下引用》
われわれがつねに考えなければならない最も怖るべき問題のひとつは、「生命は生命を食べて生きている」ということにある。この怖るべき事実から唯一のがれられるのはわずかに緑色植物の一群だけである。
《引用終わり》

「生命とは何か」という問いには完全ではないながらも、科学で何らかの説明ができるようにはなってきています。しかしながら、「生命が生命を食べる矛盾」には何ら答えが見つかってはいません。

《以下引用》
…「生命が生命を食べる矛盾」は、ひとり人間のみが尊大な善人面をしていられないことを、また悪人面をしてもいられないことを、生命史の奥から告発しているかのようなのである。
《引用終わり》

人は何かを食べなければ生きられません。何かとは他の生き物。他の生き物を殺し続けながら、私たちは生きていかなければならない。

《以下引用》
…矛盾を犯してまで前進する生物史は、またあくなき冒険の歴史でもある。摂取と排泄の爆発、海中から淡水への前進、「性」の発現、水生から陸生への転換、地上から空中への飛翔、樹上から地上への逆退転――。生物史はその矛盾と冒険に充ちたプロセスにおいて、信じられないほど多くの発明をし、また失敗をくりかえしてきたあげく、結局のところはふたつの相反する特徴を残すことになったのである。

第一にはそれらの生物が共存するということ、第二にはそれらの生物は共食するということだった。第一の特徴が認められないかぎり第二の特徴はなく、第二の特徴が認められないかぎり第一の特徴も成立しない。
《引用終わり》

私たちは他の生物を殺さない限り生きられない。そして、他の生物を全て殺してしまったら、私たちも生きられない。ウイルスのモラルにも似た微妙な関係。

かの名文「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、死に死に死に死んで死の終わりに冥し」には、この矛盾が含まれているということのようです。

『秘蔵宝鑰』を読むとき、この章を再読したいと思います。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
爆笑問題 に参加中!
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#75」(6月16日放送分)を見ました。複雑系科学の池上高志先生でした。今回の先生は爆笑問題のファンということで、なかなか示唆に富んだ内容でした。

醤油に浮かんだラー油、餃子を食べる時必ず見かけます。その動きから「生命」を解明する…

一個の水の分子。一個だけでは水なのか氷なのか湯気なのか分からない。そして、どんどんマクロに見ていくと、我々の体の中で生物の一部になっていたりする。生物かどうかは、スケールで違うのか?

地球は生き物なのか?銀河系は?宇宙は?

DNAというところから始まるお決まりの生物学ではなくて、生き物のような動きをするものから生き物を研究するという手法。生きるとは、「何(what)をしたか?」ではなくて、「いかに(how)生きたか?」ではないだろうか?という私の人生観にも似たアプローチの仕方ですね。

「生きる」とはダイナミクスである。DNAだから生き物と言っていいのか?生き生きしてたら「生き物」でいいんじゃないか?DNAという主語から始めるのではなく、状態(述語)から生き物を見つめる…

アリの例えも面白かった。アリには我々人間という存在は大きくて理解できないんじゃないか?いたずらされてても分からないんじゃないか?だから、我々人間も自分の上にいるとてつもなく大きな存在には全然気づいていないんじゃないか?そして絶対に理解することはできないんじゃないか?僕も以前そんなことを影絵に例えて書いたことがあります。

だから、まだ気づいていないものを解明するときに、DNAなんて既存の概念からスタートしたのでは行きつく先には自ずと限界が生じてしまうんじゃないですか?というのが先生の考えです。例えば、「イヌ」という既存の概念からスタートしたら、「イヌ」以上のものには行きつかないんじゃないか?

「ある程度のものができてしまうと守りに入っちゃいますよね?そこでぶち壊して行かないと更なる展開はないんじゃないですかね?そこんとこ爆笑問題さんはどうなんですか?」というような逆質問がありました。

既存の形式にとらわれないやり方、素敵ですね…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
科学 に参加中!
第6章「化石は何を語っているか」を読みました。

《以下引用》…わたしたちは、過渡的な形態をまったく見つけ出せないばかりか、一般的に言っても新しい生物群を古い群と厳密に結び付けるのは不可能だ。したがって、生物間の移行は多少なりとも突発的なものなのか、あるいは継続的なものか、という問題は依然として残されている。…《引用終わり》

ミッシングリンクのことですね。

《以下引用》…繁殖し広く分布できるほどに長生きしてきた生物群だけが化石の段階で見つかるということは、確率からも明らかである。だから、いちばんはじまりの形態が発見できなくても、なんら驚くにはあたらない。そう考えると、これまではっきり証明されてこなかったように思える重要な結論に達する。それは、過渡期の形態はけっして安定した形態ではなく、大量に繁殖することも広く分布することもなかった、という点である。…《引用終わり》

これが、化石が物語ることということでしょうか…

《以下引用》…過渡期の形態には別の役割がある。…あらゆる現象はつねに、あたかも達成されるべき一つの目的、つまりいっそうの進化を宿命づけられた、より高い発達段階が存在するように生じる。そしてそこでは、新たな次の段階がはじまった瞬間に、中間形態はその重要性を失ってしまうのである。《引用終わり》

後に、人間の発達を心理学的な面から見た時に、上記の事柄と類似したことが出てくるのだそうです…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
科学 に参加中!
第5章「地球の年齢と古生物の発生について」を読みました。

ほとんどが古生物の進化について書かれておりますが、私はこういった内容をこの本には求めていないので、これについてはあまり言及しないでおきます。

気になった箇所だけ抜粋しておきます。

《以下引用》…進歩や急速な進化は、違う環境で成長した異なった種族の混じり合いや、遺伝的な改良における混乱があってはじめて可能になる、と考えるのが論理的なようだ。無性細胞は個体としての死を知らない。それは不滅である。しかし突然、有性生殖の時代を迎えるとともに、まったく新しく予知しがたかった循環的現象、すなわち個体の誕生や死が生じるのだ。受精をともなう有性生殖は、個体の不滅性を損なうものだが、ある種族を複雑なものへ進歩させていくのに、それが欠かせないことは明らかだ。実質の種類を混ぜ合わせ、すでに得られている形質を一まとめにすることで、遺伝に改良を加え、それを豊かにしていくことが必要だったのである。…《引用終わり》

《以下引用》…ある段階をすぎても生物学的な進化が続いたのは、ひとえに、空間的にも時間的にも制約のあるさまざまな個体のおかげである。…《引用終わり》

《以下引用》…かくして、すでに進化した個体の誕生は、種による違いこそあれ、一つの期間を経た後に、みずからの死を引き起こす。一個ないし数個の他の個体に生命を手渡したあと、みずからは消滅し、自分が奇跡的に脱してきた無機物の宇宙へと舞い戻るのだ。だから進化の見地からすれば、自然の最大の考案物は死であると言えるだろう。…《引用終わり》

《以下引用》…それ以降はつねに、つかの間の生命しかもたない個体を通じ、そしてこうした個体のおかげで、漸進的な進化が続いていく。…短命な個体が生物学的な進化の最初の要素を作り上げているわけだが、これはちょうど、後の時代において、心理学的な個体が精神の進化に欠かせない要素を作り上げていくのと同じである。…《引用終わり》

これから論を進める上での伏線のような気がします。

個体の死によって種の進化がもたらされたというのは、「死」に対するポジティブな捉え方の一例として面白いと思います。

DNAの中には細胞分裂の回数を制限する遺伝子(テロメアとか?)があるそうで、それが個体の寿命を決定する要因のひとつになるわけですが、その存在意義はこの辺りにあるのでしょうか。

個体の正常な成長過程でも、一部の細胞の死(アポトーシス)が必要です。それと同じように、種が進化・発展する過程においても、個体の死が必要だということなのかもしれません。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
アカデミックな日常。 に参加中!
第4章「「生命」の進化の法則と進化の「終点」について」を読みました。

科学は、分子とか原子とかが放り投げられたボールのようにそのままひたすら転がっているという大前提の基に成り立っています。でも、この粒子の集合体である人間は意志を持っているのだから、おそらくは素粒子の集合体である原子が意志を持たないなどとは言い切れないはず。

個性が無いと批判され続けてきた日本人が個性を持ち始めたように、鉄原子が「おれたち明日から金みたいに振舞おうぜ!」と言い出して、翌日から金色に輝きだすことも無いとは言えない。そのくらい、科学は危ういものだというのが前回までの話です。

「そういう可能性もあるけれども、そうだとしたら私たちがやってきたことは全て崩れてしまうので、そうではないと信じるしかない。」というある学者の本音は、以前も書きました。

幸い今のところは、この「偶然の大前提」が成り立っているようです。粒子が無秩序な運動を永遠に続けることによってエントロピーが増大していく。それは対称性が増大し、エネルギーの平均化が進んでいくことです。それは宇宙が完全な暗黒と寒気が支配する均衡状態になるということで、世界の終焉ということになります。

少なくとも無機物は、その世界の終焉に向かって運動を続けているらしい…

しかしながら、生物はこれと全く逆の方向性を持っています。そして、進化の頂点と言える人間の脳細胞は非対称性を増大させ、シナプス結合をより複雑なものにしようと指向しているように見えます。

そこで、生命の進化が目指しているもの、さらには進化の頂点に立つ人間が行うべきこととは何か?ということが、これ以降の話になります。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
アカデミックな日常。 に参加中!
第3章「生命は偶然に誕生したのか」を読みました。

現在でも、生命は偶然に誕生したという説が一番有力なんじゃないかと思うのですが、その確率を計算するととても信じられないぜ!?という話です。数十億年という地球の歴史では全然短い。この短時間で生命が偶然に誕生するのは、理論的に絶対不可能とは言えないが、奇跡と言えるほど低い確率である…と。

《以下引用》…こうしてわたしたちは、実際上、ジレンマにおちいってしまう。つまり、身のまわりにある現象を十分に説明してくれる科学や数学的な考え方に絶対的な信頼を寄せていると、ある基本的な問題を見逃し、その問題を説明するためには奇跡を認めざるを得なくなる。また、科学の普遍性とか、偶然だけですべての自然現象が説明できるという可能性に疑問をいだけば、奇跡や超科学的ななにものかにふたたび助けを求めるようになる。…《引用終わり》

これまでの3章で述べたかったことが、いかのようにまとめてあります。

《以下引用》…結局のところ、科学に対する確信をもちつづけていくのはよいが、現実にそれが全能であるなどと盲信してはいけないのだ。脳の活動についてはすべてが解明されたわけではない。合理的な考え方はその活動の一つにすぎず、おそらくは全幅の信頼がおけるものでもなく、いちばん敏速なものでもない。わたしたちはそのことをけっして忘れてはならない。《引用終わり》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 長い生命の歴史をずっと見続けてきた人はどこにもいる筈がないので、進化論もひとつの仮説に過ぎないのですが、それが正しいとして話を進めます。そうすると、私たちの血液は、35億年前に細菌やらん藻の姿をしていた祖先の血液が基になっています。背骨は、5億4千万年前に魚の姿をしていた祖先の背骨をモデルチェンジしたもの。腎臓は5億年前、歯は4億5千万年前の魚の時代に原形ができたそうです。は3億7千万年前、5本指の手足は3億6千万年前の両生類の時代。は2億3千万年前、体毛は2億2千万年前、胎盤は1億年前の哺乳類の時代に原形ができたものを継承しています。

 背骨が一番わかりやすいかもしれませんが、水中用に設計したものを陸に上げて、しかも横向きに使っていたものを縦向きにして使っているわけです。これって、5億4千万年前から想定内のことだったんでしょうか?進化の歴史をみると、「ダメでモトモト、結果オーライ」のようなので、想定内だとはとても思えないのです。ですから、うまく動かなくて当たり前のように思うのですが、それでも私たちはうまく活動できているわけで、これは奇跡のようなスゴイことに思えてきます。

 よくお客様から「何もしていないのに、肩が凝る!腰が痛い!どうして?」という質問を頂きます。「何もしていないからではないでしょうか?」というのが、私の率直な意見です。細菌の姿をしていた進化の出発点で、4億5千万年後には陸上で二足歩行するという前提があったら、私たちの骨格や筋肉の造りはかなり違ったものになっていたことでしょう。私たちの体は自動車で例えるなら、最初から陸上を走る乗り物として設計されたものではなく、まず潜水艦を造り、その部品変更を繰り返しながら少しずつ陸上にあがってきた自動車なのです。肩凝りや腰痛は、横向きに使っていた体を縦向きにしたための弊害であり、構造的な問題です。「何か」をしなければ、肩凝りや腰痛になるのは、むしろ自然なことのように思います。
 ただ、誤解が無いように申し添えますが、「何か」というのは鍼灸のことではありません。ストレッチや筋力トレーニングを行ったり、良い姿勢や腰を痛めない動作を心がけたりすることです。それが至らなくて痛くなってしまった場合には、鍼灸は有効な選択肢のひとつですから、是非連絡を頂きたいわけですが・・・。

 そういう意味で、「体の使い方」を学び習得することは、人として必要なことだと思います。「体の使い方」の研究は最近盛んに行われておりまして、昔の人の立ち居振る舞いもかなり参考になるようです。研究の進展が待たれます。
 更に付け加えますと、私たちは今日のような高度な社会生活を営むことを前提に生まれてきたのでもないだろう、ということです。だから「体の使い方」と同じように、「心の使い方」とか「頭の使い方」とかを皆が心がけないと、世の中はまとまらないのがむしろ自然なのでしょう。長い時間の中で祖先の努力の積み重ねがあり、そのおかげで今日の私たちの生活が営まれているようなのですが、それが当たり前になって自覚されないでいるため、何が必要で何が必要でないか、取捨選択が非常に難しく厄介です。そんな中で、私たちは新しい社会システムの構築を迫られています。そちらの方の研究も進展が待たれるところです。

目次(その1)を見る
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ