トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:無記

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「9.さとりの内容」の最初の方を読みました。

釈尊がさとった漏尽通は、存在するものはすべて生滅変化するものであり(諸行無常)、そこに絶対不変の本体というような存在を認めない(諸法無我)ということが出発点になっています。ところが当時のシャモン、バラモンたちの主張は全く逆でした。

到底わかってもらえないだろうから人に説くのはやめようとしますが、梵天勧請によって説く決心をします。

釈尊の主張は…
1.実体界は苦の解脱に関係のないことだから、たとえ本体の問題が解決されても、それは人生問題の解決には役に立たない。
2.このような実在は時空のうちになく、時空のみに関係するわれわれの経験をこえたものであるから、われわれの経験的知識によっては絶対に解決されない。

1.は、ソクラテスが、当時のソフィストたちが、単なる議論のための議論(詭弁論)に終始しているのを批判したのに似ている。
2.は、カントが、彼以前の唯心論や唯物論が問題とした実体は、われわれの経験をこえた形而上学的存在であるから、その解決はわれわれの経験的知識では不可能である、としたのに似ている。

釈尊は当時の形而上学的問題を十無記または十四無記の名でまとめている。箭喩経の毒矢(毒箭)の喩えが有名である。

《以下引用》
仏教外の一般の宗教や哲学では哲学問題として、「何があるか」、「何であるか」という本体そのものを取り扱ったが、仏教では、「いかにあるか」、「いかにあるべきか」という現象の考察およびそれへの対処方法を取り扱ったのである。換言すれば、仏教では、ものが存在するか否かではなく、ものの存在はいちおう通俗的立場で現象としてこれを認め、その存在がいかなるあり方をし、いかに生滅変化するか、そして理想としてはそれはいかなるあり方をすべきであるかということを探求し考察したのである。もののあり方は理論的には無常であり無我であり、さらに実践的には無我――他と矛盾衝突することのない、正しい法にかなった無執着にして自由自在なあり方――の態度を取るべきであるというのが、仏教の根本的立場であった。
《引用終わり》

《つづく》


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
十無記…ブッダが回答しなかったこと。

いずれも科学的には証明できない、将来的にもできそうもない事柄です。それらにコメントしなかったということは、仏陀は科学的センスをも備えていたと言えます。

儒教も「怪力乱神を語らず」と言い、孔子も分からないことは分からないとはっきり言う人だったようです。

西洋文明が科学的センスを身につけたのがカントの辺りだったとすると、随分時間の隔たりを感じます。一様に比較はできないでしょうけれども…。

科学が当たり前になった今日、私たちはこういった問題の答えを宗教に求めがちですが、少なくとも仏教では取り扱っていないのです。

逆に言うと、こういった問題を専ら取り扱っているような宗教とか団体とかお店とかは、怪しいと考えるべきです。

さて、日常の些細なことでも、証明できないことってあります。散らかしっぱなしにしたのは誰か、みんなが使うものをどこかに置きっぱなしにしたのは誰か、相手を傷つけるような言葉を最初に使ったのはどっちだったか…

こんなことをするのはいつもアナタだ!という先入観も手伝って、防犯カメラや録音も無いとなれば、この機会にいつもの不満をぶちまけてやろう!と思うことがあります。

こっちは証明できないから付け込んでいるわけですが、相手からも付け込まれかねない弱点でもあります。だから、ついつい、語勢で押し切ろうとする…。

向きになってしまう。

無記とすべきことほど、言いたい放題だから、つい向きになって強く言ってしまいがち。これも無明スパイラルの一端のような気がします。

向きにならずに、無記でいきましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ