トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:浄土教

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「仏教入門」(東京大学出版会版)
「十章 仏教の歴史」の中程を読みました。

仏教が中国に根を下ろし、飛躍的発展を遂げるのは南北朝時代に入ってから。この時期の代表的人物が鳩摩羅什(344-413)である。『法華経』をはじめとする大乗経典、ナーガールジュナの『中論』や『大智度論』など重要論典の訳を行っている。

この学説が弟子の僧肇らの手で伝えられ、それ以前の老荘的無による解釈に代わって、般若の空思想が正しく理解されるにいたった。

南北朝末期には、おびただしい数の漢訳経典の間で、いずれを最高のものと考えるか種々の基準によって優劣を決め、それによって釈尊一代の説教を統一整理して理解しようとする傾向があらわれた。これを「教相判釈」、略して教判論という。

しかしながら南北朝時代はインド仏教の輸入、消化の時代であり、真の中国独自の仏教に脱皮するのは随の時代に入ってからである。教判論の結果、隋唐時代に成立した諸宗を以下に示す。

1.三論宗
羅什の弟子が伝えた系統。教義の確立は随の吉蔵(549-623)による。

2.天台宗
第三祖智�莟(538-597)によって教学が大成した。かれは天台山で禅定体験をつみかさね、それにもとづいて止観とよぶ独自の修行体系を組織した。『法華経』を教学の中核におき、その宣布につとめた。天台の教学は三諦円融、一念三千を旗印とし、十界互具の性具説を唱えた。

3.三階教
北斉末、末法思想の流行とともに信行によって唱えられた。仏教の発展を時代によって三段階に分かつもので、第三段階は仏性思想にもとづいて万人を普敬すべしという。実践を重んじ、信徒の結社をもったため、しばしば国から弾圧されている。

4.浄土教
三階教と同じく末法相応の教えとして浄土往生を説く。北魏の曇鸞(476-542?)がヴァスバンドゥ(世親)の『浄土論』に注(『往生論註』)を書き、称名念仏を説いたのに始まる。唐に入って道綽(562-645)が『観無量寿経』にもとづく教義を確立し、その弟子善導(613-681)によって大成した。『観経疏』は善導の教説の基本。浄土教は学派というよりは広く民衆にまで及ぶ宗教運動で、その念仏の教えはその後も長く中国民衆に浸透している。

5.禅宗
北魏の時代、菩提達磨(ボーディダルマ)によって伝えられたのを初伝とするが、今日のような禅の教団の基礎は慧能(638-713)によって固められた。そのあと、江西の馬祖や湖南の石頭によって、後に臨済、曹洞、雲門、法眼、�蕃仰の五家七宗となって発展する南宗禅(洪州宗)が確立し、禅の主流になる。禅宗は教外別伝、不立文字と唱え、見性成仏をモットーとするが、これは慧能以後に確立した主張である。所依の経をもたないところにかえって独自の思想を展開し、その表現手段として、語録とか公案の類を多く残した。師嗣相承を重んずる。

6.法相宗
玄奘(602-664)の弟子基(632-682:慈恩大師)が師の教えに基づいて法相宗を組織した。宗旨は『成唯識論』を基本として学説を組織し、『倶舎論』などのアビダルマの教学も尊重した。一時は大変な盛況で他宗を凌駕したが、三乗を究竟とし、五性各別、一分不成仏の説を主張したため、一乗説に立つ天台宗などの主流から批判され、後に華厳宗が大成するにおよび、急速に力を失った。

7.華厳宗
杜順(554-640)を開祖とし、智儼(602-668)を経て、法蔵(643-712)によって学説の組織体系化が完成した。地論宗を受け、『大乗起信論』如来蔵縁起説を媒介として『華厳経』を解釈するもので、重々無尽の法界縁起と呼ばれる。衆生ひとりひとりに如来の性徳が現われるといって、これを「性起」と呼ぶ。則天武后の保護のもと、唐帝国のイデオロギーを支える世界観となって、大いに発展した。が、最後はその教学を自家薬籠のものとした禅宗のうちに吸収された。天台と並んで、中国が生んだ最高の仏教理論と言える。

8.律宗
戒律研究の諸学派の中で最も力を持ったのが道宣(596-667)の始めた南山律宗である。律宗がインド伝来の戒律を忠実に守り、それによって出家教団の制度の基本となったのに対し、その中国社会慣習との違和感から、独自の規律をつくろうとする動きが禅宗の間に生まれた。それが「清規」と呼ばれるもので、確立者は百丈懐海(720-814)である。清規の特色の第一は、作務と称して労働を重んじ、僧院の自給自足の生活を認めた点にある。インドではおよそ考えられない点である。

9.密教
善無畏(637-735)『大日経』の訳出に始まる。ついで金剛智不空によって『金剛頂経』が訳出され、当時のインド密教がそのまま輸入された。善無畏と不空の教えは、それぞれ一行恵果によって伝えられ、しだいに中国に根づきはじめたが、まだ宗派の形成にならぬうちに会昌の破仏(845)にあい、発展の芽を絶たれた。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
第五章「成仏論」の第四節「成仏への階梯」の後半と第五節「即身成仏」を読みました。

第四節後半は、十地について。三句で言うと究竟、十住心で言うと第十住心に配されていて、十の波羅蜜に対応しています。この十地も十住心と同じように階梯としてステップアップするという捉え方(顕教と密教の両方)と、高低深浅の差はないという捉え方(密教独自)があります。

第五節では、即身成仏の考え方として、理具成仏,加持成仏,顕得成仏の3つが説明されています。

現世成仏を説く聖道教と未来往生を説く浄土教の区別が興味深かったです。この本を読み始めたときに10%のところで「浄土宗は現世を諦めているような気がする」と書いたのですが、第五節で浄土教は捨此往彼と表現されているのを見つけまして我が意を得た思いです。

私が、仏教に惹かれながらも浄土宗だけでは満足できなかったところがまさにこの点です。例えば、結婚相手を自分で選べないような時代であれば、此の世を捨てる生き方も必要かもしれません。しかし、現代は違います。

興味深いところをノートに書きとめながら読み進みましたが、この本は本文はもちろんのこと註の内容も奥深く、まだまだ読み残した部分や理解できていない部分があります。何度も読み返したいと思います。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ