トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:江戸

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「あとがき」を読みました。

《以下引用》
現在の日本に必要なものは技術基盤でも宗教基盤でも外交基盤でもない。むしろ海外の先駆的実例に迷わされることなく、われわれは現在の日本の矛盾をもっと深く受けとめることである。われわれはまだ、明治あるいは戦後にはじまった日本現代の矛盾を充分に見つめてはいない。もし、その矛盾が今日にいたって飢餓に出ているのなら飢餓の背景におよび、もしその矛盾が失業にあらわれているのなら失業の背景におよぶべくなのだ。けれども、われわれの国の矛盾はいまのところ飢餓や失業ではなく、経済主義や精神文化や、表現力において矛盾を吹き出させた。それならそれで、そのことを徹底してうけとめるべきなのである。

ひるがえって、空海の時代においてもわれわれの国は矛盾だらけだった。国内政治はもとより、対外外交にも法身はなく、まして精神文化の背骨ともいうべき仏教は南都において六宗が六宗とも喘いでいた。日本語という言葉すら、日本人にふさわしい住宅様式すら、できあがっていなかった。そのような実情の中、どのように青年空海が出奔しようとしたか、私が描きたかったのはそのことだった。

唐に行って密教を持ち帰ったというだけなら、空海の仕事はたいしたものではない。高野山を開創したというだけなら、それは空海でなくとも多くの僧が日本全国で苦労したことだ。空海は漢語から「来るべき日本語」を想定し、華厳国家から「来るべき密厳国家」を構想し、さらには文字の書き方を入木道(書道)として、声の出し方を読経として、市場のあり方を東寺や西寺として、多様にプランしようとしたのである。

そのことを議論するには、当時の言葉だけにたよって空海がどのように実情を打開しようとしたかを説明しても、それはたんなる歴史の解説におわる。そこで私は、むしろ現在の視点から、現在において思索される言葉を駆使することで、当時の空海の計画がどのように今日にリンクしうるかを説明してみた。それが本書である。
《引用終わり》

再びこの本の帯に戻ると、『〈日本〉をプログラムした神秘の密教者、空海。』というフレーズがあります。

今回の東日本大震災でも、日本人のモラルの高さを海外のメディアは高く評価しています。幕末の日本に滞在していた外国人も同じでした。それがどこからくるのか?が、私が抱き続けているテーマです。

それがこの本の中に見つかったような気がしています。空海の国家観の件です。

当時においても現代においても、国が治まるとは、その民の一人一人が自分の心を治めているか、に帰着するのではないかということです。これは、ホロン的であり、華厳的発想とも言えますが。

民の心が治まっていれば、江戸幕府にような小さな政府でも、少なくとも国内的には治まるのです。

食と兵と信という三者択一の問は論語の中に出てきます。海外メディアが取り上げる日本人のエピソードは、兵も食も無い状況で信を見つけた話と言い換えてもいいかと思います。

しかし、我々が信を持っているとしても、それは礼(外部的規範)に起因するものでないことは明らかです。それは悲という言葉が一番近いような気がするのです。

そこに空海を感じるのです。彼のプログラミングが、まだ、この国で機能しているような気がするのです。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
その昔、江戸では、数学ブームがあったという。現代人がクイズに夢中になるように、みんなで難しい問題に取り組んで、力を競い合ったという。

現代では、数学嫌いが当たり前なのに、どうして和算は違っていたのだろうか?

明治政府が近代教育を導入する段階では、富国強兵が国の至上命題であり、欧米に追い付くことが当面の目標でしたから、当然西洋の数学を取り入れたわけです。

その時に問題になったことが、すなわち和算と洋算の違いということになるでしょう。

ひとつは教え方ですが、寺子屋では各自が自分のレベルに合った教科書に取り組み、分からないところを先生に聞きに行く、というやり方。先生もその子に合ったアドバイスをする。公文式と一緒です。

これが、講義形式の授業に変わりました。皆が一緒に同じ話を聞き、同じ問題を解き、同じ解説を聞く。今となっては寺子屋方式の方が優れているようにさえ思うのですが、明治期には当然西洋に右ならえでした。

もうひとつは、生活に密着しているということ。和算は、上級者は難解な幾何学問題に取り組みますが(実にカラフルな綺麗な図解がしてあったようです)、そこに至るまでは生活に密着した問題ばかりを取り扱ったようです。

例えば「蔵に俵がいくつ入るかを計算する方法」というようなワクワクするタイトルが付いています。「体積の計算」という無味乾燥な命名ではありません。

鶴亀算と言われると、すぐにやってみたくなりますね。二元一次連立方程式と言われると後回しにしたくなります。

「数学なんて何の役に立つか分からない」という弁解をよく聞きますが、和算にはこういう言い訳はできないのかもしれません。どういう時に使うかがタイトルなのですから。

娘が小学校に上がるにあたり、公文式の説明会を聞いてきました。日常会話の中で、「1000ミリリットルの牛乳を取ってきて」とか「トマトを2分の1するよ」とか、算数に出てくる言葉を今のうちから使っておきましょう!というアドバイスをいただきました。

こんなアドバイスが必要なくらい、いまだに西洋数学は馴染んでいないということなのでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
COP10というのが開催されているようで、「生物多様性」という言葉がよく聞かれます。

多様性の意義はいろいろあるんでしょうが、現存する遺伝情報にバリエーションがあることの重要性は、今回話題になった「遺伝子資産」という言葉の流布を待たなくとも、認識されておりました。

地球環境の変化というのは必ず起こり得ることですので、いまの環境に適応した遺伝情報だけが生き残ることになると、環境が変化したときに生物が全滅する可能性が出てきます。

遺伝情報のバリエーションを増やす有性生殖の生物の存在意義がここにあります。これを踏まえて人間や思想の多様性も重要であることは以前も書きました

今回は「人物多様性」という言葉を提唱したいと思います。

江戸時代の庶民は長屋暮らしなどをしていましたから、運命共同体としての連携が強かったそうです。特に世界的大都市だった江戸は、なにかちょっとしたことが商売になり、その日暮らしでも食い繋いでいくことができました。(爆笑問題のニッポンの教養#122「落語ぢから」参照

さらには困っている人を助けようという機運が強く、勝海舟の父親のようなとんでもない変わり者でも、他人に助けられて、生きていくことができました。(歴史秘話ヒストリア第53回「大江戸なんだこりゃ!?ハジケて笑える“文化文政時代”」参照)こんな変わり者の息子だからこそ、江戸城無血開城というような当時としては奇想天外なことを実現できたとも言えます。

「生物多様性」が危機にさらされているのと同様、「人物多様性」も危機にさらされているような気がします。変わり者は潰してしまえ!という風潮が感じられるからです。

江戸のように、懐が寒くても、懐の広い、心の暖かい社会が実現できないものでしょうかね…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ