「犀の角たち」(大蔵出版)
「第四章 釈尊、仏教」の前半を読みました。
まず、脳科学についての指摘。
《以下引用》…
脳科学は、様々な領域で科学理論が成立していく、その成立機構を解明するにすぎない。脳科学自身が主役となって、そこにすべての科学理論が収束するなどということはあり得ない。科学というものは、あくまで外界からの情報が材料となって作られるものであるから、それと無関係に脳が勝手に科学的世界を構築できるはずなどないのである。
最近は脳科学が過大評価されて、「すべての科学理論は、社会状況に応じて脳が作り上げる仮想の体系だ」と主張する人たちもいるが、それは違う。外界からの情報は確実な実在であり、それをもとに、脳が人間独自の解釈法で作り上げるのが科学理論なのである。
…《引用終わり》
私は外界の存在に懐疑的な気持ちも少しあります。が、外界くらいは実在と認めなければ科学自体がナンセンスなものになりますね…。「脳」は体の一器官に過ぎませんし、人体の中には潜在的(automatically)に動いている部分がたくさんある。「腸」は自律神経の支配も受けますが、結構独立した存在らしい。『腸は考える』(藤田恒夫著・岩波新書)という本があるくらいだから、「腸科学」というのがあってもいい(笑)。
《以下引用》…
仏教と科学の違いは、仏教とキリスト教の違いよりも小さい。科学の人間化を一本のベクトルとした場合、出発点にはキリスト教をはじめとした一神教世界があり、反対側の到着点に仏教がある。もちろん科学が最終的に仏教になるなどと言うのではない。両者はそもそも求める目的が違う。しかし、その目的を求めて我々が活動する、その活動の場が、仏教と科学では同次元なのである。
…《引用終わり》
この指摘は面白いですね。理学部に仏教学科があってもいいかもしれない…
《以下引用》…
仏教とは、そういう言葉のパレードをことごとく許容してしまう恐るべき寛容さ、もっと率直に言えば恐るべきいい加減さを含んだ宗教である。…「こだわらないこと」が仏教なら、仏教徒は脳天気な阿呆の集団になってしまうではないか。
まず大切なのは、仏教のそういったいい加減さというものは、仏教が本来持っていた特性ではないということを認識することである。…
ではなぜ、本来は「ある特定の教義を主張する一個の宗教」だったはずの仏教が、今のような「なんでもあり」の宗教になったのか。それは、そうならざるを得なかった歴史があるのである。
…《引用終わり》
確かに、矛盾する言葉をくっ付けて文を作ると、仏教的に聞こえます。
《以下引用》…
仏教という宗教は、二千五百年間にわたって東アジア全域で展開してきた宗教運動であるが、それは多様化の歴史でもあった。その中にはおよそありとあらゆる形の思想、アイデアが含まれている。
どんなことでもよいから好きな思想やアイデアをひとつ挙げてみてほしい。それと似たものは必ず仏教の中に見つかる。…華厳経にフラクタルを見たり、法華経と量子論をくっつけたり、宇宙論にマンダラを持ち込んできてもなんの意味もない。面白いかもしれないが、そこから何が生まれるわけでもない。ただの思考のお遊びにすぎない。むしろ驚くべきことは、なんでも見つかるその仏教の幅の広さである。これは…仏教が常に分化分裂を続けた結果、きわめて多様な形態を含み込んだ複合的宗教になったことが原因である。
…《引用終わり》
その多様さは、思想的な部分だけにとどまりませんね…
《以下引用》…
その多様な仏教のそれぞれの要素は、長い時間を経て生まれてきたものであるから、それぞれが独自の歴史的背景を持っている。…
たとえば釈尊時代の仏教の要素と後期密教時代の教義は、千年近くのずれがある。それをひとつにまとめて考えても実際は意味がない。ありもしない架空の仏教を想定することになるし、下手をすればとんでもない邪説を生み出してしまうことにもなる。
…《引用終わり》
イギリスによるインド植民地政策の話もとても面白いのですが、ここではパスします。
《つづく》
「第四章 釈尊、仏教」の前半を読みました。
まず、脳科学についての指摘。
《以下引用》…
脳科学は、様々な領域で科学理論が成立していく、その成立機構を解明するにすぎない。脳科学自身が主役となって、そこにすべての科学理論が収束するなどということはあり得ない。科学というものは、あくまで外界からの情報が材料となって作られるものであるから、それと無関係に脳が勝手に科学的世界を構築できるはずなどないのである。
最近は脳科学が過大評価されて、「すべての科学理論は、社会状況に応じて脳が作り上げる仮想の体系だ」と主張する人たちもいるが、それは違う。外界からの情報は確実な実在であり、それをもとに、脳が人間独自の解釈法で作り上げるのが科学理論なのである。
…《引用終わり》
私は外界の存在に懐疑的な気持ちも少しあります。が、外界くらいは実在と認めなければ科学自体がナンセンスなものになりますね…。「脳」は体の一器官に過ぎませんし、人体の中には潜在的(automatically)に動いている部分がたくさんある。「腸」は自律神経の支配も受けますが、結構独立した存在らしい。『腸は考える』(藤田恒夫著・岩波新書)という本があるくらいだから、「腸科学」というのがあってもいい(笑)。
《以下引用》…
仏教と科学の違いは、仏教とキリスト教の違いよりも小さい。科学の人間化を一本のベクトルとした場合、出発点にはキリスト教をはじめとした一神教世界があり、反対側の到着点に仏教がある。もちろん科学が最終的に仏教になるなどと言うのではない。両者はそもそも求める目的が違う。しかし、その目的を求めて我々が活動する、その活動の場が、仏教と科学では同次元なのである。
…《引用終わり》
この指摘は面白いですね。理学部に仏教学科があってもいいかもしれない…
《以下引用》…
仏教とは、そういう言葉のパレードをことごとく許容してしまう恐るべき寛容さ、もっと率直に言えば恐るべきいい加減さを含んだ宗教である。…「こだわらないこと」が仏教なら、仏教徒は脳天気な阿呆の集団になってしまうではないか。
まず大切なのは、仏教のそういったいい加減さというものは、仏教が本来持っていた特性ではないということを認識することである。…
ではなぜ、本来は「ある特定の教義を主張する一個の宗教」だったはずの仏教が、今のような「なんでもあり」の宗教になったのか。それは、そうならざるを得なかった歴史があるのである。
…《引用終わり》
確かに、矛盾する言葉をくっ付けて文を作ると、仏教的に聞こえます。
《以下引用》…
仏教という宗教は、二千五百年間にわたって東アジア全域で展開してきた宗教運動であるが、それは多様化の歴史でもあった。その中にはおよそありとあらゆる形の思想、アイデアが含まれている。
どんなことでもよいから好きな思想やアイデアをひとつ挙げてみてほしい。それと似たものは必ず仏教の中に見つかる。…華厳経にフラクタルを見たり、法華経と量子論をくっつけたり、宇宙論にマンダラを持ち込んできてもなんの意味もない。面白いかもしれないが、そこから何が生まれるわけでもない。ただの思考のお遊びにすぎない。むしろ驚くべきことは、なんでも見つかるその仏教の幅の広さである。これは…仏教が常に分化分裂を続けた結果、きわめて多様な形態を含み込んだ複合的宗教になったことが原因である。
…《引用終わり》
その多様さは、思想的な部分だけにとどまりませんね…
《以下引用》…
その多様な仏教のそれぞれの要素は、長い時間を経て生まれてきたものであるから、それぞれが独自の歴史的背景を持っている。…
たとえば釈尊時代の仏教の要素と後期密教時代の教義は、千年近くのずれがある。それをひとつにまとめて考えても実際は意味がない。ありもしない架空の仏教を想定することになるし、下手をすればとんでもない邪説を生み出してしまうことにもなる。
…《引用終わり》
イギリスによるインド植民地政策の話もとても面白いのですが、ここではパスします。
《つづく》