トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:松岡正剛

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「あとがき」を読みました。

《以下引用》
現在の日本に必要なものは技術基盤でも宗教基盤でも外交基盤でもない。むしろ海外の先駆的実例に迷わされることなく、われわれは現在の日本の矛盾をもっと深く受けとめることである。われわれはまだ、明治あるいは戦後にはじまった日本現代の矛盾を充分に見つめてはいない。もし、その矛盾が今日にいたって飢餓に出ているのなら飢餓の背景におよび、もしその矛盾が失業にあらわれているのなら失業の背景におよぶべくなのだ。けれども、われわれの国の矛盾はいまのところ飢餓や失業ではなく、経済主義や精神文化や、表現力において矛盾を吹き出させた。それならそれで、そのことを徹底してうけとめるべきなのである。

ひるがえって、空海の時代においてもわれわれの国は矛盾だらけだった。国内政治はもとより、対外外交にも法身はなく、まして精神文化の背骨ともいうべき仏教は南都において六宗が六宗とも喘いでいた。日本語という言葉すら、日本人にふさわしい住宅様式すら、できあがっていなかった。そのような実情の中、どのように青年空海が出奔しようとしたか、私が描きたかったのはそのことだった。

唐に行って密教を持ち帰ったというだけなら、空海の仕事はたいしたものではない。高野山を開創したというだけなら、それは空海でなくとも多くの僧が日本全国で苦労したことだ。空海は漢語から「来るべき日本語」を想定し、華厳国家から「来るべき密厳国家」を構想し、さらには文字の書き方を入木道(書道)として、声の出し方を読経として、市場のあり方を東寺や西寺として、多様にプランしようとしたのである。

そのことを議論するには、当時の言葉だけにたよって空海がどのように実情を打開しようとしたかを説明しても、それはたんなる歴史の解説におわる。そこで私は、むしろ現在の視点から、現在において思索される言葉を駆使することで、当時の空海の計画がどのように今日にリンクしうるかを説明してみた。それが本書である。
《引用終わり》

再びこの本の帯に戻ると、『〈日本〉をプログラムした神秘の密教者、空海。』というフレーズがあります。

今回の東日本大震災でも、日本人のモラルの高さを海外のメディアは高く評価しています。幕末の日本に滞在していた外国人も同じでした。それがどこからくるのか?が、私が抱き続けているテーマです。

それがこの本の中に見つかったような気がしています。空海の国家観の件です。

当時においても現代においても、国が治まるとは、その民の一人一人が自分の心を治めているか、に帰着するのではないかということです。これは、ホロン的であり、華厳的発想とも言えますが。

民の心が治まっていれば、江戸幕府にような小さな政府でも、少なくとも国内的には治まるのです。

食と兵と信という三者択一の問は論語の中に出てきます。海外メディアが取り上げる日本人のエピソードは、兵も食も無い状況で信を見つけた話と言い換えてもいいかと思います。

しかし、我々が信を持っているとしても、それは礼(外部的規範)に起因するものでないことは明らかです。それは悲という言葉が一番近いような気がするのです。

そこに空海を感じるのです。彼のプログラミングが、まだ、この国で機能しているような気がするのです。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「結.母なる空海・父なる宗教」を読みました。

一神教と仏教との対比がおもしろかったので、その部分だけまとめておきます。

《以下要約》
砂漠の民の場合、議論の末の決定は唯一者でなくてはならず、その唯一者の決定はたとえそれがまちがっていても従わなければならない。これが、一神教を生む発端です。

一方、鬱蒼としたアジアの森林では歩きすぎることは迷うことであり、右か左かの判断も単一的なものではない。こういうところでは、むしろいったん止まって熟慮するほうがよい。議論もある程度は多いほうがいい。知識は分散されたほうがよく、一点集中はリスクが高い。

こうした事情によって、砂漠の民とは対照的に議論と経験を分散させ、討議のしくみこそが教理となった。問答の様式こそが結論を生む様式となった。

ギリシア的な「線をもつロゴス」ではなくてインド的な「幅をもつダルマ」が重視されていく背景ができあがっていった。

これは反面、迷いを生むことになる。しかし、迷いは必ずしもネガティブなものではない。初期ヒンドゥ=ブディズムの哲人たちは「われわれは迷うものである」という目覚めによって、ポジティブに転換することをこそ思索した。
《要約終わり》

最後の文章が素敵なのでメモっておきます。

《以下引用》
現在性とは宗教や宗教者を過去の成果にしまいこまないことから始まっていく。われわれの一人一人において宗教的現在性は立ち上がっていくものなのだ。なかでも仏教はふんだんのヴァラエティに富んだものである。「たくさんの私」によって動向するものだ。もし今日の仏教が単一のものに見えるなら、それは仏教ではない。もし今日の仏教が過去と未来をつなげようとしていないなら、それは仏教ではないのである。
《引用終わり》

そういう意味で、今日、仏教は存在しているのか…わかりませんが、有無に関わらず、自分から進めていくのがまた仏教なのでしょう。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「28.想像力と因果律」を読みました。

《以下引用》
想像力と因果律の対立は、現代におけるあらゆる現場を襲っている。人々が奔放な「おもい」や自由な「ねがい」を実行に移そうとすると、その多くが社会史の築いてきた力の関係によって阻まれることは誰もがよく知るところである。そこで人々はしかたなく因果律の範囲内で、因果律の形にあわせた想像力でがまんすることになる。あとは実行をまったくともなわない想像力が文化をうめつくす。
《引用終わり》

以下、外部の因果律に出会うことなく頭の中だけで妄想と化す「おもい」や、想像力を失った因果律に潰されそうな現代の人間たちについて述べられています。

《以下引用》
…私は本書において…空海の思想と生涯を右往左往をしながら追ってきた。そこに見えてきたこととは、一口に、そこでは「想像力と因果律の宥和」こそが懸命に追及されていたということだった。空海は人間本来の想像力が仏教本来の因果律と宥和しうることを確認しきったのである。これは想像力と因果律がさかしらに対立する現代の日々に身をおく者にとってはたいへんに衝撃的である。
《引用終わり》

「空海とホワイトヘッドの夢」という文章が付録として載せてありまして、ホワイトヘッドやデヴィッド・ボームの言葉を引きながら、「即身」について述べてあります。

肉体的存在としての自己と、精神的存在としての自己との間で起こる矛盾という説明の仕方もありましたが、束縛されるのは肉体的(物理的)要因とは限らないので、想像力と因果律という説明の方が適切かもしれません。それが仏教の出発点でしょうし、その宥和(妥協でも調停でもなく)が仏教の目標であるはずです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「27.マンダラ・ホロニクス」を読みました。

《以下引用》
ホロニクスとは、科学哲学者のアルフレッド・ホワイトヘッドや理論生物学者のフォン・ベルタランフィの有機体理論から派生したもので、その理論の継承者でもあるアーサー・ケストラーらによって命名された「ホロン」(holon 全体子)にもとづいてつくられた言葉である。だからホロニクスとは、どんな部分にも全体の動向が含まれているような部分=全体系のことをさしている。…

ただし、ホワイトヘッドはホロニックという言葉をつかわなかった。私が勝手にホワイトヘッドの考え方はホロニックなシステムに到達していたのではないかとおもっているだけだ。しかし、たとえば次のような言葉を見ると、ホワイトヘッドこそ有機体のためのホロニクスを最初に構想した科学者だったとおもえるのである。それは「一個の有機体はそれが存在するためには全宇宙を必要とする」という目のくらむような一行である。
《引用終わり》

ホワイトヘッドさんもスゴイんでしょうけど、これは華厳の中に含まれているし、空海がこれに着目していますから、こっちの方が気絶するほどスゴイことですよね…。目がくらむどころの話ではない。

《以下引用》
密教はあえて空想の場所を儀軌に導入し、直観がその宮殿に立入ることを指示したのだった。いやむしろ、人々が想像もつかないような場所や場面を導入することによって、想像力と直観力を試したといったほうがいい。このことを指摘した研究者はまだいないけれど、私は密教とはそういうものだとおもっている。そして、こうした超越的な観念場面の導入をはたしたことこそが、密教を独立させたと考えたい。

…空海が気がづいたことはこのことだったのだ。密教の奥では、正体のわからないもののためのクライマックスが出入りするということがおこるようになっていなければならないと気がついたのである。そしてマンダラとは、まさにそういうものであろうと直観したのである。そうだとすれば、マンダラのイコンたちは、そのひとつずつがホロンだったのである。
《引用終わり》

空想の場所を想定することによって、直観をフリーな状態に持っていき、直観に無限の可能性を持たせることによって、果分を説いてしまおうということでしょうか。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「26.華厳から密教に出る」を読みました。

華厳の教理は主として法蔵と澄観によって大成されたとのこと。

法蔵は華厳宗第三祖で、第二祖までの断片的な華厳性をほぼ独力で一挙にまとめて華厳思想とした。

法蔵の思想で重要なポイントは、第一に華厳別教の一乗思想を確立したこと、第二は「五教判」と「華厳の十心」という観点。

本書に思想体系が整理してあるので見ていただくとして、法蔵の「十玄縁起」の7、因陀羅網法界門のイメージが面白いのでメモっておきます。
《以下引用》
まず、互いに映しあう主体がすでに鏡球(宝珠)になっている。したがってこの鏡球には十万四周のあらゆる光景が映りこむ。そういう互いに互いを映しあう鏡球が一定の間隔でびっしりと世界をうめつくす。ということは一個の鏡球には原則的にはほかのすべての鏡球が包映されていることになり、その一個の姿はまたほかのどの鏡球の表面にも認められることになる。
《引用終わり》
これを「部分が全体を包括しあうようなホロニックな関係」と言っています。

さて、澄観の方ですが、空海の総合主義はむしろ澄観に近いとのこと。澄観からは四種の法界縁起をメモっておきます。

《以下引用》
最初の「(1)事法界」は事象に個性を認めている段階である。個性の共存段階というべきか。それが次の「(2)理法界」になると理が事のほうに近づいて精神優位となり、なんとか意識のうちでは事象の差が薄くなってきているのだが、事態のほうにはまだ事物の相互性がこだわっている。

ついで「(3)理事無礙法界」になると、事法と理法とはちょうどよいぐあいに溶けこんできてライプニッツのモナドが充ち、互いを隔てるいっさいの障害がなくなってくる。認識世界と現象世界の区別がまったくないという超越状態なのである。ユンクやパウリのシンクロニシティがあまねく充ちている状態ともいえる。ところが華厳世界ではこれが終点ではない。もう一度、精神世界が脱落しなければならなかった。完全なる「物質の自由」という極地であり、意識の微粒子はおろか、彼方からの情報の来臨もない。いったいそんな世界がありうるのかどうか、まったく保証のかぎりではないけれど、それが華厳の相即相入の「(4)事事無礙法界」というものである。
《引用終わり》

空海については『秘密曼荼羅十住心論』の略本、『秘蔵宝鑰』に関する記述をメモっておきます。
《以下引用》
空海は略本ではそれぞれの段階に密教的発端があるはずだという確信を吐露したのである。10の「秘密荘厳心」(密教心)を1から9までの段階からひとり隔絶した超越点におくだけではなく、1から9までのそれぞれに10の萌芽を含ませたいという意図になっている。
《引用終わり》

これも重重帝網のような、ホロニックな構成ということのようです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「25.ビルシャナの秘密」を読みました。

ビルシャナ仏の前身は鬼神アスラである、というお話です。古代インドからの歴史的な変遷が書かれています。元は宮坂宥勝さんの論文のようです。

《以下引用》
華厳の教主となったヴァイローチャナは、ついで密教の大(マハー)ヴァイローチャナに再昇華する。これが大日如来であった。

アスラから数えて何度目の“脱皮”であろうか。しかも今度の、そして最後の“脱皮”は顕教から密教への一大横議横行の総決算であった。それはアスラにはじまった神から仏への、また多から一への最終的跳躍を賭けた「イコンの転位」という事件であった。

そればかりではない。乱暴にいうならば、仏教は中インドから南インドあたりで形成された般若や中観の直観哲学、いわば「空の哲学」という頂点と、これにたいするに唯識哲学をも組みこんだ「悲の哲学」という頂点との、ふたつの絶穎をきわめたのであるが、密教は時代的な流れからみても、この「空」と「悲」の統合をなんとかはたさなければならないところにさしかかっていたのである。新しいイコン、大日如来の性格は、こうした空悲不二の世界観にふさわしいものでもなければならなかった。仏教史上で最も巨大なイメージをもつ華厳のヴァイローチャナが密教理念の主人公のマハーヴァイローチャナとして選ばれた背景には、こうした全仏教史の成果を包摂したいという意図もひそんでいた。
《引用終わり》

遠くは古代イラン文明から始まり、ゾロアスター(ツァラトゥストゥラ)や奈良興福寺の阿修羅までつながってくる歴史物語はなかなかおもしろかったです。

もっとも大日如来は「全て」ですから、何とつながっていようが不思議はないのですが…。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「24.憂国公子と玄関法師」を読みました。

天長七年(830年)に『秘密曼荼羅十住心論』十巻とその要約版ともいうべき『秘蔵宝鑰』三巻を淳和天皇に献上しています。要約版にのみ挿入されている部分が「憂国公子と玄関法師の十四問答」という対話篇だそうです。

天皇に献上するものであるから、ラディカルな書き方はしていないけれども、空海の国家観がうかがえるそうです。

《以下引用》
空海がここでみせた国家観はランケやブルンチュリ以降の近代国家学を先取りしているようなところがある。みごとに国家観念のレベルを個我観念のレベルの集積としてとらえているからである。

個人の自由の成立の上に構える国家が近代国家というものであるが、それは個人主義的放縦の度合に応じて乱脈を余儀なくされる。空海はそのことを早くも平安朝の古代律令国家の末路のうちにとらえていたようだった。…王法をそのまま説くことなく、むしろ個我からの脱出をこそ説いて、はるかに密法を上においた。「国家―個我」という一直線上の紐帯を、「無我―国家」という順にきりかえてしまったのである。周知のようにマルクスはそうは考えなかった。「国家―個我」という軸線そのままにひっくりかえそうとした。…
《引用終わり》

仏教で国家を考えるということは、そういうことなのですね…

儒教は国家とか政治のあり方を説いていて政治学のようなものかと思います。社会が対象であり、国家の存在が前提にあります。しかし、仏教はもっと普遍的・根源的な思想です。科学に近い側面があります。国家の有無など必要ありません。だから、聖徳太子以来目指している「仏教国家」というものがピンときませんでした。

近代国家よりも進んだ考えのように思います。

《以下引用》
もうひとつ注目しておいてよいことがあるとおもわれる。空海は「第四唯蘊無我心」のうちに国家を説くかたわら、わが中世に流行する出家遁世の先駆をなしていたということだ。鴨長明や兼好法師、さらには西行におよぶ出家遁世の精神は、実はこの憂国公子と玄関法師の問答からも出来していたのである。

これを「無常の自覚」と言ってもよいかとおもう。すでに聖徳太子の「世間虚仮・唯仏是真」に発している日本の無常観ではあるが、これを思想の潮流にまでもちこんだのは弘法大師空海が最初ではなかったろうか。もし聖徳太子に仏教ニヒリズムか日本ニヒリズムの萌芽を認めたいというなら、私は空海こそその深化をもたらしたのだと言いたい。
《引用終わり》


《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「23.マントラ・アート」を読みました。

この章は、AとBの対話形式。空海の言語思想について自由に語っているということになっています。

《以下引用》
B:一番の核心は、空海にはインドのマントラの発想と中国の文字の構想と日本のコトダマ観が混然一体となっているということだとおもう。こんな言語思想はむろんインドや中国にはなかったし、日本でもまたはじめてだった。…

A:なぜこんなことが考えられるかというと、ひとつはきっと空海が梵語も漢語も理解できたということにあるとおもう。梵語のマントラやダラニは漢訳仏典ではそのまま音写することが多い。ということはインド的マントラは中国に入って漢字の中にひそむ新しい性質をひっぱり出したということだ。古代日本の万葉仮名時代の最晩期に育った空海には、その「声から文字をつくる」というプロセスがよく見えたのだとおもう。…

B:そうはいっても、本来は果分不可説の宗教世界に果分可説の言語宗教をもちこむのはよほどのことだ。大半の仏教者が現象世界は言語にもなるが、絶対世界のサトリは言語にならないのだから大悟してもらうしかないと言っているのに、むしろ絶対世界のほうが伝えやすいと逆襲しているようなものだ。よほど真言に純粋な伝達力を認めていたのだろうか。

A:真言(マントラ)を自立させて考えていたのではないと思う。むしろ真言の一律性を最大に拡大して、身体領域から世界領域にまでおよぼした。『般若心経秘鍵』には「秘蔵真言分」の一節があるけれど、そこでは「真言は不思議なり、観誦すれば無明を除く。一字に千理を含み、即身に法如を証す」という考え方を出して、有名なギャティ・ギャティ・ハラギャティ・ハラソウギャティ・ボウジソワカという般若心経の真言ダラニを解釈している。つまりギャティ・ギャティの音に意味をつけてしまったわけだ。空海は真言を純粋培養するというよりも、そこに徹底して意味の世界を入れるということを選んだのだとおもう。…



A:はたして空海がそのように“真言の広布”を考えていたかどうか、疑問だとおもう。一を無数にふやすというより、無数を一にするようなところを感じる。…「一は一にあらずして一なり、無数を一となす。如は如にあらずして常なり、同同相似せり」同じものをクローン的にふやすというのじゃなくて、むしろ相違のあるものを丹念に同じうさせてみるという点に、空海の意図があったようにおもう。…空海が確信していたことは真言か念仏かなどということではなくて、仮にどこかに一人の真言者がいるとするなら、その一人の世界をのぞきこめばそこは無限の真言がはじまりうるということだったんじゃないかとおもう。…
《引用終わり》

このホロニクスのような考え方は華厳経で見つけたものでしょう。畳込み積分として数式でも表現できるし、ホログラムは実際に手にすることができます。特筆すべきは、ホロニクスという概念が広まるずっと昔に華厳経があったということ、そして空海がそこに着目したということでしょう。

声や文字には、発語者が意図しているか否かに関わらず、無限の要素が含まれているということでしょうか。そう考えれば、果分可説も即身成仏も、当然の帰結として導かれてくるような気がします。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「22.呼吸の生物学」を読みました。

「内外の風気わずかに発すれば、必ず響くを名づけて声というなり」という一行ではじまる『声字実相義』が取り上げられています。その中の偈が紹介されています。

五大にみな響きあり
十界に言語を具す
六塵ことごとく文字なり
法身はこれ実相なり

そしてこれを元に、生物学か生理学の講義のような呼吸の話が結構長く続きます。

私としては、まず、量子力学を想起します。全ての物質の構成要素である原子等の現象を波動関数で解いていくわけで、これはまさに「五大にみな響きあり」です。

「響き」即ち「波」と置き換えれば、フーリエ級数はひとつひとつが単語であり、「言語を具す」という一節も技術者としてはかなりスンナリ入ります。

「六塵とは色・声・香・味・触・法のことをいう」と本書に解説があります。自分を取り巻く周囲の全ての事象、ことごとくが文字であるということになります。これは技術者のみならず研究者一般に言えることと思いますが、研究とは自分の研究対象から何かを見つけ出し解読することと言えます。

何でもない単なる模様と思われていた物が、実は古代文字で、とても高度な内容が書いてあった!という考古学の研究も、落下するリンゴの速度変化から天体の運行さえ予測できる法則性を解読する研究も、文字を読む行為(読書?)として一括りにすることができそうです。

空海という人は、いろいろなことに興味を持ち、宗教・書道・筆の制作・語学・土木・等々、八面六臂の活躍をしますが、「六塵ことごとく文字なり」として、経典に限らず、墨の香り、紙の色、毛の手触り、土の性質・等々を文字として読み、理解していったということなのでしょう。

その文字は読める人には読めるけれども読めない人は文字だとさえ思わないという点で、秘密の文字である…密教の「密」につながるところもありそうです。さらには果分可説へとつながるのかもしれません。

NHKの「こだわり人物伝」で生命誌研究者の中村桂子さんが宮沢賢治について語るのを見ました。中村さんは正に、生体の文字たるゲノムの読者であります。そして、宮沢賢治は、風の音とか星の光とか、身の周りのものから色々な物を読み取った人です。

宮沢賢治は共感覚の持ち主だったのではないか?と中村さんはおっしゃっていました。空海もそうだったのかな?と、ふと思ったりしました。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「21.いろは幻想」を読みました。

いろは歌が仏教の教えを踏まえているという話は前にもありました。

《以下引用》
その「いろは歌」にひそむ無常を引き出したのは、真言密教中興の祖である興教大師覚鑁だった。覚鑁は当時真言宗内部ではあまねく知られていたであろう「いろは歌」を『大般涅槃経』の偈に見立て、密教の底に流れる無常観をさぐりあてることによって作者空海説をさらに万全のものとした張本人である。覚鑁は『密教諸秘釈』第八に「以呂波釈」の一節を設けて、次のようにワリフリを行っている。

色は匂へど散りぬるを(諸行無常)
わが世誰ぞ常ならむ(是生滅法)
有為の奥山今日越えて(生滅滅已)
浅き夢見じ酔ひもせず(寂滅為楽)
《引用終わり》

いろは歌の作者が空海である可能性は低いようです。

《以下引用》
万葉仮名は漢字本来の表意性をかなぐり捨てた音読用の記号文字である。…ただ、誰もが万葉仮名を日本人の創意工夫であるとおもいこんでいるのは、かならずしもそうとばかりはいえない面がある。

たとえば『三国志』魏志倭人伝にみられる有名な卑弥呼(ヒミコ)や卑奴母離(ヒナモリ)や邪馬台(ヤマト)の漢字あてはめのアイデアは、聞きなれぬ日本語音を前にした中国側の史官の当意即妙だったとも想像される。

かれらはすでに訳しがたいインド語のボーディサットヴァ(bodhisattva)を「菩提薩埵」に、プラジニャー(prajna)を「般若」に、パーラミター(paramita)を「波羅蜜多」に音写する能力の持ち主だったのである。その「菩提薩埵」が略されて「菩薩」となってこれが定着すると、もはやボサツという音写記号はひとつの自立する生命をもった新しい言葉となり…
《引用終わり》

不空三蔵が陀羅尼を漢字で写すために、サンスクリット語と漢字との厳密な音韻の対応組織を確立したという話も以前ありました。万葉仮名はこれを参考にしたものと言えそうです。

呉音と漢音の話も興味深い内容です。
《以下引用》
日本においてはまず呉音がさきに定着して、そのあと七世紀くらいから大陸にわたった留学僧によってニューサウンドの漢音がもたらされた。…おもしろいことには、『古事記』は呉音中心の字音を、『日本書紀』は漢音中心の字音を採用した。…仏教界では伝統的に呉音を用いることを慣習としてきた。…ところが遣唐使の往来がさかんになるにつれ、新しい唐文化を吸収しようとした朝廷が、かれらのもちかえる唐音に新しい時代の息吹を感じ、僧侶や学生たちに呉音を禁じるようになってきた。唐音は漢音を主体としているので、もっぱら漢音による言語修得が強く申しわたされたのだ。
《引用終わり》

「呉音から漢音へ」という大転換方針は奈良後期からかなりしつこく通達され、その最後のピークが延暦11年に明経科学生に対する「呉音を排して漢音を習熟しなさい」という決定的な勅令だったそうです。空海が明経科に入学したのは延暦10年です。

以上のこと、お経は呉音で読まれ理趣経のみが漢音で読まれること、を合せて考えると、空海という人についていろいろと想像が膨らみます。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ