〈起始〉:腓骨の後面の遠位2/3の領域,下腿骨間膜の後面の遠位部
〈・〉:長趾屈筋の隣でアキレス腱の下(★復溜)
〈停止〉:母趾の末節骨底
〈作用〉:足関節▲底屈・足部●底屈▲内がえし・母趾●屈曲する。
〈神経支配〉:脛骨神経〔L5〜S2〕
〈筋連結〉:長趾屈筋,後脛骨筋,短腓骨筋,長腓骨筋,前脛骨筋,長母趾伸筋
〈触察〉:
・腓骨の後面に沿って走行。下腿部の遠位約2/3の領域の深層の筋腹を腓腹筋とひらめ筋を介して腓骨に向かって圧迫して触察する。
・下腿部の遠位端の外側部でひらめ筋と短腓骨筋の間から、筋腹の一部を皮下に触察できる。それ以外の領域での触知は困難。
・足関節では、内側から後脛骨筋,長趾屈筋,長母趾屈筋の順で屈筋支帯におさまる。
〈関連痛領域〉:
・足の球と足の第1趾
参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
参考文献3「トリガーポイントと筋筋膜療法マニュアル」
〈・〉:長趾屈筋の隣でアキレス腱の下(★復溜)
〈停止〉:母趾の末節骨底
〈作用〉:足関節▲底屈・足部●底屈▲内がえし・母趾●屈曲する。
〈神経支配〉:脛骨神経〔L5〜S2〕
〈筋連結〉:長趾屈筋,後脛骨筋,短腓骨筋,長腓骨筋,前脛骨筋,長母趾伸筋
〈触察〉:
・腓骨の後面に沿って走行。下腿部の遠位約2/3の領域の深層の筋腹を腓腹筋とひらめ筋を介して腓骨に向かって圧迫して触察する。
・下腿部の遠位端の外側部でひらめ筋と短腓骨筋の間から、筋腹の一部を皮下に触察できる。それ以外の領域での触知は困難。
・足関節では、内側から後脛骨筋,長趾屈筋,長母趾屈筋の順で屈筋支帯におさまる。
〈関連痛領域〉:
・足の球と足の第1趾


