トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:書風

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「星」という字は星らしく、「湖水」という字は湖水のように、「鳥」は鳥らしく…文字ひとつひとつの書体を変えていた書家がいたと言う…

ひとつの文章で、書体を統一する必要など、実は無いのだ。それじゃあ、ワープロと同じじゃないか。それじゃあ、手書きの意味がないじゃないか。

「書は人なり」というけれど…

ひとつの人生で、自分を統一する必要など、実は無いのだ。それじゃあ、ロボットと同じじゃないか。それじゃあ、生身の人間の意味がないじゃないか。

我を忘れて…エゴを忘れて…

でも、

自分に束縛される苦悩と、自分が見つからない苦悩と、

どっちが辛いんだろう…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「16.カリグラファー空海」を読みました。

《以下引用》
…「書は散なり」とは、空海の書のみならず、その思想の特徴を知るうえでもすこぶる重要な指摘である。書を散らして書きなさいというのではない。書する心のほうをあれこれ景色にあてがいなさいと言うのだ。景色とはまた気色であるが、ようするに対象に陥入してアイデンティファイするということなのだ。

ふつうアイデンティティは自己同一性というふうに解釈されて、主体性の一貫を申しひらく意味につかわれる。簡単にいえば「自分らしさ」である。けれどもこれは近代自我がつくりあげた勝手な弁論だった。本来、個人主義的な主体性などというものはない。ましてそれが一貫するなどということがあってはたまったものじゃない。それではただひたすら「私」という得体のしれぬ者の筋を通すために、他は犠牲になるばかりである。…

しばしば文字を見れば人がわかると言われる。そうだろうか。文字を見て人がわかるとは、その人が自分にこだわっているさまがよくわかるという意味である。エゴイズムが見えてくるということにすぎない。

空海の書は入唐後、そのエゴイズムをこそ脱しようとした。文字を見て人をわからせるのではなく、文字を見て万物をわからせるほうに努力を傾注したのだった。これがなかば批判がましく空海の雑体書風とよばれる当の本体である。

《引用終わり》

空海がその場面に合わせて書体を変えていたことは知っていましたが、「益田池碑銘」では文字ひとつひとつの書体を変えていたそうです。

「星」という字は星らしく、「湖水」という字は湖水のように、「鳥」は鳥らしく…

書のような絵というか、絵のような書というか。Sing like talking というか、Talk like singing というか。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ