トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:教科書

テレビ地上波の次は、学校の教科書がデジタルになるようです…。

情報革命に関するNHKの「大人ドリル」を見ました。デジタル教科書の全面導入を10年後に設定し、文科省が検討に入っているというのは驚きました。うちの娘はギリギリで中学校を卒業するかどうかくらいですから、関係ないと言えば関係ないのですが、その世の中の動きに無関係ではいられません。

公文の塾は続けているでしょうから、どんなふうに対応していくかという問題もあります。

ナンセンスな冗談を笑うためには、常識的なセンスが前提にあります。常識が無ければ非常識は分からない。バーチャルとリアルもそんな関係にあると思います。現実社会(リアル)に充分馴れ親しんでいない小学生が、いきなり仮想社会(バーチャル)に入り込んでしまっていいのか?という不安はどうしてもぬぐえません。仮想空間の中だけで生きていくことはできないですからね…。

しかし、技術の進歩は、仮想空間に全く関わらずに生きていくことをも難しくしています。

お年寄りに言わせれば、パソコンでいろいろなことができるようになることは、むしろ世の中が厄介でややこしいものになるだけのようです。薪でお風呂を沸かすしかない時代の方が、簡単で分かりやすかった…。

新しい技術への対応を考えるときに、いつも思い出すことがあります。会社勤めしていたころに聞いた話ですが、「マシン語が分かる人の方が、高級なプログラミング言語しか知らない人よりも良いプログラミングをする」ということ。私はハードウェアの設計をしていましたから、「トランジスタ・レベルで設計したことがある人の方が、論理回路しか分からない人よりも良い設計をする」というふうに置き換えて、納得していました。

これをヒントに考えれば、現実社会での積み重ねの多い人の方が、仮想社会でも活躍できる可能性があると言えそうです。NHK趣味悠々のパソコン講座を担当されている中谷日出解説委員によれば、高齢の方のブログの方が読み応えがあるとのこと。

しかしながら、回路設計業界がそうであるように、昔の技術ばかりではもうやってられない。トランジスタレベルから人手でLSI設計をしていたら、一生かかっても一つも仕事が終わらないことでしょう。

仮想社会はどんどん膨れ上がり、そこにかかわる時間がどんどん増えていくのがこれからの時代の趨勢であることは間違いありません。

そうなると、やはり教科書もデジタルでなければいけないんでしょうかね…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
「わが子を守る教育法」(1973年)
「指導上の心がけ」(1974年)
「より多くの生徒に公文式を」(1976年)
「自学自習の強み」(1978年)
上記4編を読みました。

学校での内容を補完するということなのか、学校で大事にやっていることは公文式ではしないということのようです。重複したら子供が損をする、とのこと。

教科書に沿った内容をして欲しいという親からの要望が少なくないようですが、上記の考え方を踏まえて、能力に合うところから始められるメリットを説くのが指導者(公文のインストラクター)に求められる力量のようです。

他の塾の、一斉授業による指導よりも、公文方式(自学自習)の方が勝っていると書いてあります、学習時間vs効果の面でもモチベーション向上の面でも。これは、今後、妻の実感を聞いてみたいと思います。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ