トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:放射能

NHKの世界のドキュメンタリー「終わらない悪夢」を見まして、ショックとか怒りとかも失せて、大きな落胆とともに、何となく腑に落ちた気分になりました。

日本の原子力がダメだというのは3.11以降痛いほどよく分かったのですが、2009年に制作されたフランスのドキュメンタリーを見て、アメリカもフランスもロシアもドイツ(はマシな方)もコイツも、かなりヒドイということが分かりました。

相対論(E=mc2)に基づき核開発競争は始まりましたから、アメリカにもロシアにも放射能に汚染されて50年以上も経っている地域があるのです。しっかり蓄積されているから、放射性物質の放出がほんの一瞬しか無かったHiroshimaやNagasakiとは比較にならないほど酷い状況。

チェリヤビンスクのマヤーク核施設付近では、家族をガンで亡くしながらも、他に行くところもなく、内部被曝と外部被曝に満ちた生活をしている人がいまだにいる。測定値は50年経った今でも明らかに高い数値なので、当局は正確な値を公表しない。そんな、明日のFukushimaみたいな地域が世界にはたくさんあるようなのです。

核燃料はリサイクルが可能と言われますが、それはほんの一部で、約9割は劣化ウランとなり、今でもただ棄てるしか方法は無いようです。以前はドラム缶に詰めて船から海洋投棄されましたが、これは現在禁止されているとのこと。でも、このドラム缶は海底で腐食し、放射性廃棄物は海にほとんど流失しているようです。

海洋投棄は禁止されていても陸上から海に投棄するのはこの限りではないため、フランスのアレバ社の核再処理施設からは、放射性物質が海や空に毎日放出され続けています。番組の取材に対し、アレバ社の広報の人は「(排気や排水に)放射性物質が存在はしているが、これを汚染と呼ぶかどうかは分からない」という明らかにクロの言い訳をしました。

ですから、Fukushimaでも、大量の汚染水を海にあっさり捨てましたが、業界の方々からしてみたら別にどってことなかったわけです。

処理方法の見つからない核廃棄物は世界中のいろんなところに、いろんな方法で貯蔵(もてあま)されており、ここからも今現在漏出していない保証はないのです。アレバ社が生み出す劣化ウランはロシアに引き取ってもらっていて、それはシベリアに運ばれ、そのコンテナが山積みされている様子は衛星写真から確認できます。ここから漏れている可能性はかなり高いようなのですが、この影響が顕在化したとしてもFukushimaのせいになることでしょう。

結局、Fukushimaの今日は、業界の方々からしてみればバッチリ想定内であり、Tsunamiはむしろもっけの幸いだったかもしれません。ヨーロッパの放射能汚染はチェルノブイリ、アジアの放射能汚染はFukushimaのせいにすればいいことになったのですから。

数十年前は有毒な化学物質が工場からどんどんと排出されましたが、放射性物質は今もなお盛んだというわけです。化学物質は最近やっと、慎まれるようになってきました。でも、放射性物質に関してはその気配すら未だ無いようです。

考えてみれば、私たちは、二酸化炭素が問題だと言いながらその増加を止めることすら未だに成功してはいません。今まで同様、自動車にも乗り続けています。その解決策としてクリーンな電気自動車が有望視されていましたが、これは原子力発電が前提です。ですから、風力発電のような本当にクリーンな発電方法に全面的に移行しない限り、電気自動車は劣化ウランを撒き散らして走っているのと同じなのです。これでは、ガソリン車の方がずっとずっとクリーンです。

人類とは、何と愚かな存在なのでしょうか。地球に生存するに値しない生き物なのかもしれません。何も知らずに生れて来た子どもたちが不憫でなりません。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

勉強は何のためにするのか?という疑問。その回答が、ドガ〜ンと津波とともに押し寄せたような気がします。例えば「原発に勤めるわけじゃないんだから、放射能のことを学校で習って何の意味があるの?」というような疑問に対して…。

お陰さまで私の場合は、今日のような状況を可能性のひとつとして予想できていましたから、現実になったと分かってもそれほどのショックはありませんでした。自分が高校や大学で学んだ知識は正しかったのだなと思いました。

残念なのは、こうしたワーストケースを含めた可能性の説明を、なぜ3月のうちに政府やマスコミはしなかったのかということ。こういった場合に、専門的な情報をも国民が正しく理解できるための教育なのですから、情報はかいじされるべきだったのではないでしょうか。もちろん混乱はあるでしょうが、その上で「国民団結して頑張っていきましょう!」という呼びかけなら意味があります。全く教養の無いバカ扱いをした上で、「日本の力を信じてる!」も何も有ったものではない。

ある物質が生体に及ぼす影響がアプリオリに分かるということは有り得ません。放射能の場合でしたら、チェルノブイリ周辺の調査とか、動物実験とかに頼るしかないのではないかと思います。結局「何シーベルトでガンの発生率が何倍になるか」というような形に集約されるでしょう。「安全だ」「安全でない」の判断は、ガンの発生率が何倍までをOKとするかということで、それは主観的な問題です。

政府は、誰が行ったどんな調査を判断材料として採用し、基準として「何倍までをOK」としたかを公表すべきだったと思います(公表されてたらゴメンナサイ)。それが高卒以上の学歴を持つ人に対する失礼のない対応ではないでしょうか?それを一切語らず、「安全」という主観的な意見(基準を明確にしなければ科学的客観的な判断とは言えません)を国民に押し付けました。子ども扱い、あるいはバカ扱いと言えます。大変な侮辱です。

例えばガン病棟に入院することになってしまったドクターに対して、検査結果の数値を一切語らず、「大丈夫だ」と言っているようなもの。「もう、自分はダメなんだ」と思うに違いありません。

この情報開示によって、ガンの発生率が何倍までをOKとするかの最終的な判断は国民一人一人に委ねられ、それぞれが対策を講じることもできたわけですが…。

ともかく、こういう時のために、勉強は必要なのですね。痛感しました。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「もう手遅れのガンだから、本当のことは本人には告知しないことにしましょう」今の日本はそういう段階ではないのだろうか。

私はいろいろなニュースをくまなくチェックする暇がないので、無知からくる誤解であれば是非ご指摘いただきたい。そう前置きして、放射能汚染について最近思っていることを書きます。

まず、神奈川だったか静岡だったか、基準値を超えるほど汚染された御茶が出荷されていたはず。福島から随分遠い。原発から真っ直ぐセシウムが上昇し、そのお茶畑にだけピンポイントで降り注いだという可能性も全く無いとは言えませんが、常識的には有り得ないです。とすれば、そのくらいの範囲には放射性物質は拡散していると考えていい。

ガイガーカウンターでこの範囲にいる人たちが測定していなかったのか?いたと思われるのですが、測定値はどうだったのか?私は、ここで大きな数値が出ていたのに隠蔽されたのであれば、むしろ良い状況だと思うのです。でも、数値は大したこと無かったんじゃないかと懸念しています。ガイガーカウンターで測ってもOKな量の放射性物質が拡散していたのではないか?と思うのです。

それほど微量な放射性セシウムでも、お茶が吸収し茶葉に濃縮されればNGな高濃度になり得る。

そうだとすると、ガイガーカウンターでの測定は、この放射性物質の最も深刻な拡散ルートに関して殆ど無意味ということになるのです。

Wikiで調べたところでは、「米では胚と糠層のセシウム濃度が高く、キャベツでは外縁部」とあります。菌類は「屋外で人工栽培されるシイタケやマイタケでも濃度が高くなる傾向がある」。魚類では「生物濃縮により魚食性の高い魚種(カツオ、マグロ、タラ、スズキなど)での高い濃縮度を示すデータが得られている」。いずれにしても、放射性セシウムの生物濃縮の研究は余り多くはないようです。

今回、岩手県を皮切りに「東北」で、「稲わら」から「牛」への汚染が見つかりました。基準値に達していない物もあるようですが、問題は生物濃縮ですから、今後基準値を越えていくことは十分有り得ます。

「神奈川」「静岡」方面だけでなく、「東北」方面にも拡散していることが確認できたことになります。「お茶」だけではなく「稲わら」でも蓄積されることが確認できたことになります。米の「胚と糠層」だけではないということです。「カツオ、マグロ、タラ、スズキ」だけではなく「牛」でも生物濃縮が確認されたことになります。

拡散範囲が「神奈川」「静岡」「東北」だけだと考えるのは不自然だと思います。植物での生物濃縮が「お茶」と「稲わら」だけだと考えるのは不自然だと思います。動物での生物濃縮が「カツオ、マグロ、タラ、スズキ」と「牛」だけだと考えるのは不自然だと思います。

高校理科程度の知識があれば、このくらいのことは遅くとも4月頃には予想できたと思います。「安心だ」とおっしゃる方、上記の疑問を悉く払拭する説明を、お聞かせ願えないでしょうか。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ