「唯識入門」(春秋社)
「第五章.識のはたらき」の「一.識の転変」の「マナスの役割」まで読みました。
前節に、転変という概念は、識と対象の相互関係と、時間的前後関係の全てを同一語で説明できるところが素晴らしいと書いてあるので、メモっておきます。
さて、世親の『唯識三十頌』の第五偈です。第二種の転変としての「思量」のはたらきについてです。
意(マナス)と名づける識が、それ(アーラヤ識)に依止し、それ(アーラヤ識)を所縁として起こる。(これは)思量を性とするものである。(第五偈)
《以下要約》
この「マナスと呼ばれる識」が独自の認識作用を起こす拠り所はアーラヤ識(にある習気)になるのですが、マナスの認識機能はアーラヤ識を認識の対象としています。
つまり、マナスは、アーラヤ識を「我」アートマンだと誤認するはたらきをしているということです。このマナスこそ自我意識にほかなりません。
『中辺分別論』では「我としての顕現」と表現していました。
《以上要約…詳しくは本書参照》
(このマナスは)四種の有覆無記性の煩悩につねに伴われている。(四種の煩悩とは)我見と我癡と我慢と我愛である。(第六偈)
《以下要約》
・我見(がけん):有身見ともいい、我があるとする見方。
・我癡(がち):我に関する無知。
・我慢(がまん):「私はなになにです」と思うこと、およびそれによって心が高ぶること(慢)。
・我愛(があい):我が身可愛やという思い。
この四つは修行の妨げとなる煩悩ですから、これを伴っているマナスは「汚れたマナス」と呼ばれます。そのことが「有覆」(覆われた)という言葉で示されます。しかし、善悪とは直接には規定できないので「無記」です。
アーラヤ識は煩悩の心作用は伴われていないので、「無覆無記」と規定されます。
「汚れたマナス」は、さとりにおいても出世間の修行道においても(無漏ですから)機能しません。無意識の状態でも、汚れているかいないかに関わらず機能しないはずですから、「滅尽定」においても機能しません。しかし、定に入る前後の意識の連続性はアーラヤ識によって保たれることになります。
《以上要約…詳しくは本書参照》
《つづく》
「第五章.識のはたらき」の「一.識の転変」の「マナスの役割」まで読みました。
前節に、転変という概念は、識と対象の相互関係と、時間的前後関係の全てを同一語で説明できるところが素晴らしいと書いてあるので、メモっておきます。
さて、世親の『唯識三十頌』の第五偈です。第二種の転変としての「思量」のはたらきについてです。
意(マナス)と名づける識が、それ(アーラヤ識)に依止し、それ(アーラヤ識)を所縁として起こる。(これは)思量を性とするものである。(第五偈)
《以下要約》
この「マナスと呼ばれる識」が独自の認識作用を起こす拠り所はアーラヤ識(にある習気)になるのですが、マナスの認識機能はアーラヤ識を認識の対象としています。
つまり、マナスは、アーラヤ識を「我」アートマンだと誤認するはたらきをしているということです。このマナスこそ自我意識にほかなりません。
『中辺分別論』では「我としての顕現」と表現していました。
《以上要約…詳しくは本書参照》
(このマナスは)四種の有覆無記性の煩悩につねに伴われている。(四種の煩悩とは)我見と我癡と我慢と我愛である。(第六偈)
《以下要約》
・我見(がけん):有身見ともいい、我があるとする見方。
・我癡(がち):我に関する無知。
・我慢(がまん):「私はなになにです」と思うこと、およびそれによって心が高ぶること(慢)。
・我愛(があい):我が身可愛やという思い。
この四つは修行の妨げとなる煩悩ですから、これを伴っているマナスは「汚れたマナス」と呼ばれます。そのことが「有覆」(覆われた)という言葉で示されます。しかし、善悪とは直接には規定できないので「無記」です。
アーラヤ識は煩悩の心作用は伴われていないので、「無覆無記」と規定されます。
「汚れたマナス」は、さとりにおいても出世間の修行道においても(無漏ですから)機能しません。無意識の状態でも、汚れているかいないかに関わらず機能しないはずですから、「滅尽定」においても機能しません。しかし、定に入る前後の意識の連続性はアーラヤ識によって保たれることになります。
《以上要約…詳しくは本書参照》
《つづく》