トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:思いやり

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
90歳のあるお婆ちゃんなのですが、木製のシンプルなベッドを愛用しています。比較的元気なので介護用のデラックスなベッドは要らないけれども、ベッドじゃないと夜中にトイレに行くときに起き上がれないとのこと。

しかも、この起き上がれるベッドの高さがとても微妙らしい。高さが足りなくて、漫画の雑誌を3冊ほどずつベッドの足の下に積んで調整しています。これ以上高くても駄目だし、これより低くても駄目。

こういった微調整は、漫画の雑誌なんか使わなくてもできる製品も多いと思います。そして、しっくり来なければ返品・交換。そんな消費生活に最近は慣れてきているので、このお婆ちゃんの微調整はとても新鮮な感じがしました。

100円ショップで買える物を微調整して組み合わせて、自分にピッタリ合った自分だけの物を作るという動きも、一方であるようです。テレビで紹介されたりしています。職人だな…と思います。

こういうのが職人の出発点なんだろうな…と思ったりします。

職人気質と言えば、気難しくて、黙々と物を作り続けるイメージです。気に入れないとぶん投げて叩き壊してしまったり、周囲に当たり散らしたり…。「思いやり」とは程遠いイメージ。

けれども、テレビに出てくるニコニコで元気で好奇心いっぱいの主婦でも職人になることはある…。

「思いやり」としての科学で調べた、物の性格をもとに、微調整して、組み合わせていく。うまくいかなかったら、「ダメだったわ。」と言ってゲラゲラ笑うような、そんな職人。

従来と全く違う職人気質も有り得るような気がします。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「科学とは冷たいもの」という印象が、私の中にはありました。科学は客観性とか再現性を重視します。

「これって、こう思うよね?」とか、友達に同意を求められても、「そうかな?そうでない場合も、ひょっとするとあるんじゃないかな?」的な対応をすることが多々ありました。それが客観性ということ。

更に極端な例を挙げれば、事故が起こりそうな状況を何度も作り、起こりそうになっても防ごうとせず、百回のうち何回大事故になるかを冷静にカウントする。それが再現性を重視するということ。

理学部に通う人間にはそんな「さだめ」があると思っていました。だから友達が少なかったんだと、最近反省しています。

先日のドラッカーの話で、ずっと前に書いた「さん」づけの科学を思い出しました。

虫さん、鳥さん、魚さん生活を調べる生物学。水さん、鉄さん、炭素さん、アルコールさん、水酸化ナトリウムさんの性質(仲がいいとか喧嘩するとか)を調べる化学。原子さん、陽子さん、電子さんの性質を調べる物理学。

原子さんという名字、陽子さんという名前は実際にありますね…。

「○○さんて、どんな人?」「緊張するとどうなる人?」「お酒飲むとどうなるの?」「若い時はどうでした?」「何が好き?」「嫌いなものは?」等々、人間に対して抱くような好奇心。

科学する心は、実はこの好奇心に通じるものなんじゃないだろうか?

もう少し早くこれに気づいていれば、友達がもっと多かったかもしれない…。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ