トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:座禅

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
禅寺に行って座禅というのは何度か経験があります。座禅している間は何も考えずに、と言っても何か自然に頭に浮かんでくることもあるでしょうから、それは敢えて打ち消さずしかし追いかけることもせずに…というようなことを言われます。

それが「無」ということか…と何となく納得していたのですが、それでいいのかなあと最近思います。

これは、教材を与えずに自習をさせるようなものじゃないだろうか?と。勉強熱心な高校生や大学生ならばいいかもしれない。「座禅をしたい」というやる気はあるものの、小学生級の初心者ならば何か教材があった方が親切なのではないだろうか。

こんなふうに思うようになったのは、高野山(真言宗)での阿字観のレポートを読んだからかもしれません。写経や写仏をして仏さまのイメージを頭(心?)の中に抱きながらの瞑想の方がいいんじゃないかな…と思うのです。阿字観は経験がないから余り強くは言えないのですが。

例えば仏さまのイメージについて言えば、真言宗では多くの如来,菩薩,明王,諸天をまつっているのが特徴だと思います。お勤めの中に「十三仏真言」というのがありますから、お勤めをしていれば少なくとも13の仏さまはすぐに頭に浮かぶはず。金剛界曼荼羅に描かれている姿を数えれば千を超えます。イメージする材料には事欠かない。

あらゆる大きさ、あらゆる向きのベクトルをすべて集めて合成したら何になるか?答えは零ベクトルです。無限に多くのものを集めると「無」になる。多くのことを積み重ねた、有の究極としての無こそが望ましいのではないかと思います。

何も積み重ねのないところでの無は、ただ空っぽなだけで仏教的な意味での「無」とか「空」ではないと思うし、仏教以外の視点に立っても意味を見つけることはむずかしいのではないだろうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 11月9日のためしてガッテンを見ました。呼吸法がテーマでした。腹式呼吸はダイエットには効果がないということで残念でしたが、冷え性には効果があるということでした。それは自律神経が調整されるからだと。座禅でも腹式呼吸をしますから、この点でも仏教がストレスに取り組んできたと言えそうです。心の方の対策として『一切は空』という発想法(世界観)があり、体の方の対策として呼吸法があったと位置づける事ができるのではないかと思います。

 深呼吸や吐く息を長くすると心にも体にもいいということは聞いていましたが、『長い息は長生きにつながる』といった語呂合わせの説明しかなく説得力がありませんでした。今回、科学的データが示されたのは良かったと思います。

 私もサラリーマン時代に、会社の人たちで禅寺に行き、座禅を組んだことがあります。毎回参加されている方々に混ぜていただいて、20人くらいで行ったのですが、その中の一人がオナラをしました(私ではありません!念のため)。その後、皆で笑いをこらえる事になったのですが、やっと自分の笑いを抑えたと思うと、隣の人の肩が震えているのを見てまた吹き出したりして、大変な苦行でした。若いお坊さんも陰の方で笑っているのが印象的でした。

「うろん語」第二巻目次(その1)を見る
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ