トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:川島隆太

ブログネタ
アカデミックな日常。 に参加中!
お経約1000字を、一年くらいかけて覚えました。最初は百字でフウフウ言ってました。やはり1000字は無理かな…と。

ところが、200字、300字と進んでいくと、だんだん楽になってくる。いくらでも行けそうな気がしてくる。余り入れ過ぎると爆発するんじゃないか?という変な不安を感じるほどでした。

まず、覚えるときは、文字を見て音と意味を覚えました。一日3字のペースで。本を見た直後は覚えていますが、少しすると忘れる。意味を思い出したり、漢字を思い出したりしながら…それでも3字だと思い出すことができました。

そして昨日まで覚えた分を頭にくっ付けて何度も唱えます。運転している時とか、お風呂に入っている時とか、できるだけ何度も繰り返します。そうすると、脳の別の場所で、自分が唱えている音だけを記憶していくような感覚に気付きました。

この場所はテープレコーダーみたいなもので、経文を唱えていると次々と次のフレーズが浮かんできます。ただ、何行か先を頭出しするなんてことはできません。だから、テープレコーダーです。CDとかディスクとは違います。

好きな歌を何度も聴いていると、いつの間にか歌えるようになりますよね。歌詞もいつの間にか入っている。アルバムならば、一曲終わると、次の曲が始まらないうちに前奏が頭に浮かぶようになる。それと同じことがお経で起きているのでしょう。

さて、これはどういうこと?ということなんですが、以前書いたスラスラ演奏と同じなんじゃないかと思ったのです。楽譜を見ながらじゃないと弾けない曲を演奏しているときは左右の前頭前野が働くけれども、弾き慣れた曲を演奏しているときは右脳の前頭前野だけが主に働くというやつ。

テープレコーダーの正体が右の前頭前野なのかどうか…川島先生にでも聞かないと分かりませんが、スラスラ読経のときは全く他のことを考えていてもお経は途切れませんから、スラスラ読経だけではあまり頭は働かないのかもしれない。

1000字分のお経を唱えられるようになったのはいいのですが、「書け」と言われてもほとんど書けません。意味も最初に覚えた方はあやふやになっています。そこで復習を兼ねて、覚えたお経を少しずつ音読することにしました。これだと、文字を認識する中枢も刺激されることでしょう。

でも、要はボケ防止です…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
「脳を育て、夢をかなえる」
第5章「前頭前野をきたえる音読パワーと計算パワー」と第6章「自分の夢を見つけ、かなえよう!」を読みました。以下の実験結果が示されています。

音読や計算が頭の準備運動になる
テストの前に、「物語の音読」や「一桁の数字どうしの足し算」を2分間行ったら、テストの成績が良くなった。テストは、迷路テスト(場所や位置の関係を教える頭頂連合野の働きを調べる)、符号合わせテスト(前頭葉や頭頂葉の総合的な働き)、単語記憶テスト(前頭前野の働き)の3つ。小学生20人で試しましたが、音読や計算をすると、大人よりも良い成績を上げることもあった。

お年寄りにも有効である
介護老人福祉施設において、月曜〜金曜に国語(音読中心)と算数(計算問題中心)のドリルをそれぞれ10分間学習してもらった。効果はFAB検査(前頭前野の働きを調べる)で評価した。学習を6か月続けたグループは、しなかったグループよりも明らかに成績が良かった。

FAB検査とは
前頭前野の働きを調べる。
1.二つの物の似ているところを答える…「りんご」と「バナナ」なら「食べられる」「果物」「木に実る」など3つ以上言えれば合格。
2.言葉をたくさん作る…「か」で始まる言葉をできるだけたくさんあげる。1分間で10言えれば合格。
3.両手運動テスト…3つの運動を3回繰り返して見せる。その通りに再現できるかどうか。6回以上続けられたら合格。
4.指運動…合図に合わせて、決められたルール通りに指を動かす。2種類のパターンで行う。
5.動かないテスト…「私の手を握らないで下さい」と言って、被検者の掌に検者の掌を近づける。手を握らなければ合格。

眠っている時、前頭前野は休んでいる
睡眠にはレム睡眠という状態があって、聴覚野や視覚野が活発に働いていて目がキョロキョロ動きますが、前頭前野はノンレム睡眠のときはもちろん、レム睡眠のときもしっかりと休んでいる。

コンピュータゲームでは前頭前野は働かない
シューティングゲームや横スクロールアクションゲームをしているとき、視覚野(画面を見る)、運動野(コントローラの操作)、下側頭回や頭頂連合野(キャラクタや空間認識)は働くが、前頭前野は働かない。むしろ、前頭前野の休息になるかもしれない。

《最初から読む》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
「脳を育て、夢をかなえる」
第3章「“ことば”で前頭前野はどうはたらく?」と第4章「数や計算が前頭前野を赤くする!?」を読みました。

【言葉に関する前頭前野の活性状態】

× 単語を聞く:「犬」や「車」などの簡単な名詞を聞いているとき
音を聞くときに働く聴覚野だけが活動。短い単語を聞くだけでは、前頭前野は働かない。

△ 言葉を思いうかべる:「走る」や「食べる」などの動詞を思い浮かべているとき
左脳の前頭前野が働く。

△ 人に向かって話す:頭の中で、人に向かって何かをしゃべろうと考えているとき
左脳の前頭前野や、多くの場所が働く。あの人に会ったら何て話そうとか考えるだけでも可。

〇 黙読:本などの文章を、声に出さずに読むとき
左右の前頭前野が働く。でも、まんがではダメ。

〇 音読:本などの文章を、声に出して読むとき
左右の前頭前野をふくめ、多くの場所が働く。

〇 字を書く:難しい漢字を、書きながら覚えるとき
左右の前頭前野が働く。暗記をするときの王道。


【数字に関する前頭前野の活性状態】

〇 数となえ:1から10までを、頭の中でとなえているとき
左右の前頭前野が働く。

〇 数となえ:101から110までを、頭の中でとなえているとき
左右の前頭前野が1から10までのときより働く。大きな数をとなえるほうが、脳ははたらく。

〇 数となえ:47までの素数を、頭の中でとなえているとき
左右の前頭前野やさらに多くの場所が働く。数について考えながらとなえると、脳はきたえられる。

〇 一桁の計算:一桁の足し算を暗算で速く解いているとき
左右の前頭前野が働く。

△ 一桁の計算:一桁の足し算を暗算でゆっくり解いているとき
速く解かないと脳は余り活性化しない。

△ 複雑な計算:難しい計算問題を暗算で解いているとき
左脳の前頭前野しか働かない。言葉を使う時に働く場所が活性化する。複雑な計算には国語力も関わるらしい。


【その他】

〇 すらすら計算:小学生が十分に学習して、すらすらできる計算問題を解いているとき
左右の前頭前野が働く。復習をすると、左右の脳のバランスがよくなる。

△ がんばり計算:小学生が今学習している、少し難しい計算問題を解いているとき
左脳の前頭前野が活発に働く。考えながら懸命に解くときには、左脳ががんばっている。

△ すらすら演奏:楽譜を見なくても弾ける曲をピアノで弾いているとき
右脳の前頭前野が活発に働く。左脳の前頭前野は余り働かない。

〇 がんばり演奏:まだ練習中で、楽譜を見ないと弾けない曲を弾いているとき
左右の前頭前野が働く。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
文明は頭にいいのか?という疑問の答えを見つけるべく、川島隆太先生の本「脳を育て、夢をかなえる」を買いました。読み終わったら公文教室に置こうと思っているので、くもん出版の子供向けの本を選びました。

本って、こんなにスラスラ読めるのか!と思うくらいに軽快です。勝間和代さんになった気分。

第1章「前頭前野とは、いったいなんなんだ?」と第2章「最先端の研究が解明した前頭前野の働き」を読みました。

人間の脳は、体重比の重さが他の動物と比べて格段に重い、というのがまず第一の特徴。第二の特徴は前頭前野が特別大きいということ。

大脳は、頭頂葉(感覚野,地図情報や言葉の意味がしまってある所),側頭葉(聴覚野,物の形や名前・漢字の書き方などがしまってある所),後頭葉(視覚野),前頭葉(運動野,前頭前野)に分けられます。前頭前野がこの本の主役です。

前頭前野の働きをまとめました。
1.表情や声から、相手の気持ちを推測する。
2.ものを覚えよう!繰り返し練習しよう!という気持ちにさせる。
3.やる気を起こさせる。
4.やってはいけないことはしない!という気持ちにさせる。
5.悲しいこと、悔しいこと、怒りなどを抑えて、顔に出さない。
6.発明、発見、創作など。
7.周りのことを気にしないで、ひとつのことに集中する。逆に、複数のことを並行してやる。
8.話を聞いたり、本を読んだりして、それについての自分の考えを持つ。

以上のことは、fMRIや光トポグラフィーという機械を使って研究した成果です。fMRIは、ヘモグロビンの動きを磁気で感じ取って、脳内の血流が活発な場所を映像化する機械です。光トポグラフィーは、赤外線が頭をわずかに透過する性質を利用して、脳内のヘモグロビンの色を読み取り、酸素が多く運ばれている場所を映像化する機械です。

次のことをすると、前頭前野が活発に働きます。
1.世の中にありもしない新しいものを考える→創造力
2.光った電球の位置と順番を覚えていようとする→記憶力
3.手の指を動かさないようにがまんしているとき(「赤上げないで白上げない」みたいなとき)→抑制力
4.友達を言葉でだまそうとしているとき(相手の気持ちを考えるということ)→コミュニケーション力

創造力・記憶力・抑制力・コミュニケーション力は、勉強して、自分の夢を描き、周りの人と協力し合って実現していくために必要である。ゆえに、前頭前野は夢をかなえる脳である…というわけです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
★くもん・公文・KUMON★ に参加中!
第三章「私が選んだ教育法「公文式」」の後半を読みました。

公文式で勉強することで期待できる効果が挙げられていますので、列挙します。

学年を越えて学習することで、謙虚さや思いやりの気持ちが芽ばえる:これは、「学年を越えた勉強なんて分かるんだろうか?」という不安を抱きながらも、教材の中に隠されているヒントをもとに、挑戦し解決していくことで自信と余裕ができ、謙虚さと思いやりが出てくるというもの。「弱い犬ほどよく吠える」と言いますが、自分に自信がないと他人に対する優しさも出てこないということですね。この優しさは礼儀正しさにもつながっていきます。

どんな山にも我慢して挑戦し続ける気持ちが養える:教材に取り組み、分からなくても教材の中のヒントを探して頑張り、満点が取れるまで、より速くできるまで、繰り返し挑戦し、必ず最後は満点(成功体験)を取る。

脳が活性化される:これは、脳トレで有名な川島隆太先生の研究成果です。ポジトロンCT(陽電子断層撮影装置)で脳のどの部分が、どのくらい活性化しているかを見ることができます。その結果、難しいコンピューターゲームをするよりも、単純な計算や音読をしているときの方が脳が活性化している。公文式で盛んに訓練する「読み書き計算」の良さが証明されました。

ほめ育てがしやすい:公文式ではプリントを何枚も解きますから、例え同じ課題を繰り返しやっているとしても、「昨日よりも正解が増えた!」とか「昨日よりも速くできた!」とか、ほめる材料に事欠かない。「頑張ってるね」とか「できるね!」とか、漠然としたほめ方でごまかす必要がありません。

成功体験を繰り返すことにより、自分で見通し(目標設定)を立てられるようになる:これはそのまんまですね。

《つづく》

自分の脳を自分で育てる
自分の脳を自分で育てる


川島隆太の自分の脳を自分で育てる
川島隆太の自分の脳を自分で育てる

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

F905iを入手したばかりのころ、アプリの中に脳力ストレッチングというゲームを発見しました。東北大学の川島隆太先生監修のものです。早速やってみました。

次々と小学生の計算ドリルのような問題が出てきて「えっ?これ解けばいいの?」「何を入力すればいいのかな?」とか一人でブツブツ言いながらやりました。慌てて押し間違ったのが逆に正解だったり。結果、脳年齢が28歳くらいだったと思います。ファーストトライで、この成績はすごい!と自画自賛してました。

もう一回やったら、もっと若くなるかな!でも、これって何歳なら一番いいんだろう?小学生の計算問題を解いて脳年齢0歳って言われたらうれしくないよね。10歳っていうのも微妙だよね。20歳のころなんて世の中のこと何もわかんないくせに生意気なことばかり言ってたな…

と、いろいろ考えて、28歳くらいが一番いいんじゃないかと思いました。それ以来、このアプリは起動していません。

最初から読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ