先日、「自民党」という大樹から離れられない議員の弱さについて少し触れました。そこで思い出したのは、私が小泉純一郎という人を素敵だと思ってしまうのはそういう弱さを彼が全く持たないからだ、ということ。
以前、猪瀬直樹さんの講演で聞きました。小泉さんが総理になるずっと前から「郵政民営化は正論だが、そんなことを言っていたら総理にはなれないですよ。」と猪瀬さんは忠告していたらしい。でも、「それでなれないのなら、なれなくていい」という考え方。
総理になってからも、郵政解散のときも、その考えを一貫して持っていたと思います。自分のポストなどどうでもいい。それよりも自分の信念の方が大切だ。政治家はそうでなくてはいけないと思う。…まあ、政治家に限らないと思いますけどね。
小泉改革の良し悪しを論じるほど政治経済には詳しくないのですが、それは別として、その精神に男惚れしています。
私は、その精神を四誓偈の中に見つけました。「皆を救えないのなら、仏になど成りません!成っても意味がありません!」という宣言。法蔵菩薩を名のる若いころの阿弥陀さま。カッコイイと思います。
仏教を熱心に信仰している人の中には、「成仏するにはどうすればいい?」とか「往生するとどんな所に行けるの?」とか「成仏すれば本当に楽になれるのか?」とか「どうすれば助けてもらえるか?」とか、そこにばかり興味関心を持つ人が少なくないように感じます。でも、それはダメな自民党議員と同じなんじゃないかと思うのです。
自分のポストに固執するようでは、国会議員たり得ないと思います。国民が苦しんでいても自分が楽しければいいのなら、やはり国会議員たり得ないと思います。
どういう段階になると、成仏と言えるかは分かりませんし、仏教界(?)でも議論が分かれているのではないでしょうか。でも、仏になっても敢えて涅槃(楽な場所)に安住せず、衆生の救済に励むのが仏の道と心得ます。だから、自分が成仏していようがいまいが、楽になれるかなれないかはどうでもいいことでなくてはいけないのではないでしょうか?
自分が成仏したかどうか気にするようでは、仏では有り得ないのではないか?他人が苦しんでいても自分が楽になれればいいというのなら、それは仏では有り得ないのではないか?であるがゆえに仏の教えは尊い。
そういう意味で阿弥陀さまにも男惚れしています。
以前、猪瀬直樹さんの講演で聞きました。小泉さんが総理になるずっと前から「郵政民営化は正論だが、そんなことを言っていたら総理にはなれないですよ。」と猪瀬さんは忠告していたらしい。でも、「それでなれないのなら、なれなくていい」という考え方。
総理になってからも、郵政解散のときも、その考えを一貫して持っていたと思います。自分のポストなどどうでもいい。それよりも自分の信念の方が大切だ。政治家はそうでなくてはいけないと思う。…まあ、政治家に限らないと思いますけどね。
小泉改革の良し悪しを論じるほど政治経済には詳しくないのですが、それは別として、その精神に男惚れしています。
私は、その精神を四誓偈の中に見つけました。「皆を救えないのなら、仏になど成りません!成っても意味がありません!」という宣言。法蔵菩薩を名のる若いころの阿弥陀さま。カッコイイと思います。
仏教を熱心に信仰している人の中には、「成仏するにはどうすればいい?」とか「往生するとどんな所に行けるの?」とか「成仏すれば本当に楽になれるのか?」とか「どうすれば助けてもらえるか?」とか、そこにばかり興味関心を持つ人が少なくないように感じます。でも、それはダメな自民党議員と同じなんじゃないかと思うのです。
自分のポストに固執するようでは、国会議員たり得ないと思います。国民が苦しんでいても自分が楽しければいいのなら、やはり国会議員たり得ないと思います。
どういう段階になると、成仏と言えるかは分かりませんし、仏教界(?)でも議論が分かれているのではないでしょうか。でも、仏になっても敢えて涅槃(楽な場所)に安住せず、衆生の救済に励むのが仏の道と心得ます。だから、自分が成仏していようがいまいが、楽になれるかなれないかはどうでもいいことでなくてはいけないのではないでしょうか?
自分が成仏したかどうか気にするようでは、仏では有り得ないのではないか?他人が苦しんでいても自分が楽になれればいいというのなら、それは仏では有り得ないのではないか?であるがゆえに仏の教えは尊い。
そういう意味で阿弥陀さまにも男惚れしています。