ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
順位付けが差別につながるという意見。学校から順位付けを無くそうとしているわけですから、ほぼ差別と同一視しているということでしょう。

でも順位付けは「区別」であって「差別」ではありません。この区別を間違えてはいけません。区別を差別してはいけないのです。区別した結果、「お前は成績が悪いから一緒に遊ばない」とか言い始めるのが差別です。

「区別」は重要なことです。「生きる力」とは「区別する能力」と言っても過言ではないと私は思っています。物事をどれだけ微細にわたり区別できるか。学問上の難しい概念の理解から、どこのスーパーが安いとか、品物がいいとか、どっちが得だとか…に至るまで現実の世界では常に的確な区別をした上での判断が求められます。山奥で一人で暮らすにしても、あっちの山の方が木の実が多いとかの区別が生存を左右します(猿との競争ですね)。

おそらく子供が競争を好むのは、人類の祖先が生存競争の中で獲得した本能なのでしょう。知恵とは「区別する能力」でもあります。それによって人類は自然淘汰を超えてきました。

運動会の順位付けが差別だというのなら、オリンピックもNGです。教育委員会に文句を付ける前にJOCとかIOCに文句を付けて欲しい。どうせならモンスターペアレントとして世界を目指して欲しい。

私の商売でも、「高い」とか「あっちの治療院の方が上手だ」とか言われたら、差別ということで訴えてもいいんでしょうか?

公共事業での競争入札は良いこととされていますが、これも差別なのでしょうか?

社会に出れば、必ず競争が待っています。自分が順位付けされるし、他者を順位付けもします。勝ち負けが常にはっきりします。

その時に、勝っても有頂天にならずに負けた人の悔しさを思いやる。負けても悔しさに打ちのめされずに勝った人の強さをたたえる。

勝っても相手を侮蔑することなく、自分の幸運に感謝して、さらなる精進につなげる。負けても相手を嫉妬することなく、自分の非力を自覚して、悔しさを向上心に昇華する。

学校とは、生徒たちがこれから巻き込まれていく社会の競争の中で、そういった態度が取れるように教え込むところです。区別が差別に結びつかないように訓練するところです。順位付けをしなかったら、そういう教育はできません。

《つづく》