「如来蔵系経典」(中公文庫版)
「華厳経如来性起品」の「四 如来の身――如来出現の第二相」を読みました。
如来の眼に見える姿をどう理解すればいいですか?という如来性起妙徳菩薩の問いに、普賢菩薩が答えます。
第一の比喩
虚空界(空間)は全く果ての無い領域で、形あるものとないもの、物と非物のすべてにわたり、あらゆる方角とその中間に、虚空という要素が浸透しているように…
如来の身もすべてに浸透していて、どこに行くこともなく、どこに去ることもない。なぜなら、如来の身には身体がないからである。ただ、衆生が知覚することができるように、その身体なきものを身として説明するに過ぎない。
第二の比喩
虚空には判断は無く、さまざまに区別して考える戯論(無分別なるものを分別(主客に分けて認識し、判断する)し、それによって種々の誤った見解が生ずること)がないように…
如来の身もあれこれの判断はなく、戯論もない。なぜなら、如来の身はそもそものはじめから、あれこれの多様な戯論の一切を遮断しているからである。
第三の比喩
大地に日が昇るとき、闇を残りなく除いて万物を照らし出し、光の降り注ぐいろいろな土地の種々の場所において全ての衆生を利益するように…
如来も全ての衆生を利益し、善なるはたらきを育て、無知の闇を除去し、般若の知恵を輝かせることによって、一切の安楽を得させる。
第四の比喩
日輪が大地を照らすとき、どこを先に照らそうという判断があるわけではないが、まず高い所を照らし出し、その後に低い所を照らし出すように…
如来たちの知恵の日輪も、何の判断もなく、光線は平等に降り注ぐけれども、衆生たちの善根に差異があり、志に差異があるため、如来の光明も区別があるように表れてくる。
第五の比喩
眼を持たない者は太陽が普く照らすのを見ないけれども、太陽は一切衆生の飢えを無くし身を潔めて軽快にし、眼を持たない者をも利益するように…
信心の無い者は仏という太陽を見ない。しかし、仏は彼らをも利益し、菩提の座に至らしめることもある。
第六の比喩
月が昇るとき、(1)一切の星を凌駕し、(2)増減(満ち欠け?)をよく示し、(3)清澄な水の器にその影を現わし、(4)どんな衆生にも分け隔てがないように…
如来の身も、(1)仏弟子の道に属するあらゆる聖者たちのあらゆる種類の徳性を凌駕する。(2)どのような心の傾け方をする衆生にも、その種々の見解に応じて、さまざまな寿命の量を示しながら、如来の身の月輪自体には増減がない。(3)あらゆる世界において、深い宗教的志(増上意楽)を持つ心が清浄な衆生の前にその姿を現す。(4)教化されるべき衆生に応じて適宜の姿を見せるという方法で如来の身を現わすが、分け隔てはなく、多様な判断もない。
第七の比喩
あたかも梵天がその宮殿から動くことなく、三千大千世界の全てにその身を示現し、神々や人々を支配下に置くが、梵天自らの身を様々にすることはない(?)ように…
如来も身体を変化することなく、あらゆる世界の衆生たちに対して、その志と心の傾け具合に応じて身を現わすが、如来の身には分け隔てもなく多様な判断もない。
第八の比喩
すべての学に通じた医者があり、彼を見た者は病が鎮静するので、彼の寿命が尽きる時に薬を集め身体に塗り込めて、その身を保とうとするように…
無比の医王たる如来も、方便と般若の知恵の全てに通じ、前世の行の差異に応じてその身を現わす。それを見て、衆生の煩悩は鎮静する。
第九の比喩
海の底に宝珠があって、あらゆる種類の光を放ち、それに触れた衆生は宝珠と同じになり、それを見た衆生は眼がきれいになるように…
如来も般若の知恵の光を放ち、だれであれ、それに触れた衆生は仏の色になり、それを見たものは五眼を得、無知の闇を除去し安住に至る。
第十の比喩
その宝珠が全ての願いを支え、だれが何を望もうとその人に全てものを与え、何ら分け隔てがないように…
如来の身もあらゆる願いを満足させる。彼を見て誓願を立てるものはだれであれその願いを成就する。心悪く心劣ったものたちには見えないが、分け隔てて吝(おし)んでいるのではない。
《つづく》
「華厳経如来性起品」の「四 如来の身――如来出現の第二相」を読みました。
如来の眼に見える姿をどう理解すればいいですか?という如来性起妙徳菩薩の問いに、普賢菩薩が答えます。
第一の比喩
虚空界(空間)は全く果ての無い領域で、形あるものとないもの、物と非物のすべてにわたり、あらゆる方角とその中間に、虚空という要素が浸透しているように…
如来の身もすべてに浸透していて、どこに行くこともなく、どこに去ることもない。なぜなら、如来の身には身体がないからである。ただ、衆生が知覚することができるように、その身体なきものを身として説明するに過ぎない。
第二の比喩
虚空には判断は無く、さまざまに区別して考える戯論(無分別なるものを分別(主客に分けて認識し、判断する)し、それによって種々の誤った見解が生ずること)がないように…
如来の身もあれこれの判断はなく、戯論もない。なぜなら、如来の身はそもそものはじめから、あれこれの多様な戯論の一切を遮断しているからである。
第三の比喩
大地に日が昇るとき、闇を残りなく除いて万物を照らし出し、光の降り注ぐいろいろな土地の種々の場所において全ての衆生を利益するように…
如来も全ての衆生を利益し、善なるはたらきを育て、無知の闇を除去し、般若の知恵を輝かせることによって、一切の安楽を得させる。
第四の比喩
日輪が大地を照らすとき、どこを先に照らそうという判断があるわけではないが、まず高い所を照らし出し、その後に低い所を照らし出すように…
如来たちの知恵の日輪も、何の判断もなく、光線は平等に降り注ぐけれども、衆生たちの善根に差異があり、志に差異があるため、如来の光明も区別があるように表れてくる。
第五の比喩
眼を持たない者は太陽が普く照らすのを見ないけれども、太陽は一切衆生の飢えを無くし身を潔めて軽快にし、眼を持たない者をも利益するように…
信心の無い者は仏という太陽を見ない。しかし、仏は彼らをも利益し、菩提の座に至らしめることもある。
第六の比喩
月が昇るとき、(1)一切の星を凌駕し、(2)増減(満ち欠け?)をよく示し、(3)清澄な水の器にその影を現わし、(4)どんな衆生にも分け隔てがないように…
如来の身も、(1)仏弟子の道に属するあらゆる聖者たちのあらゆる種類の徳性を凌駕する。(2)どのような心の傾け方をする衆生にも、その種々の見解に応じて、さまざまな寿命の量を示しながら、如来の身の月輪自体には増減がない。(3)あらゆる世界において、深い宗教的志(増上意楽)を持つ心が清浄な衆生の前にその姿を現す。(4)教化されるべき衆生に応じて適宜の姿を見せるという方法で如来の身を現わすが、分け隔てはなく、多様な判断もない。
第七の比喩
あたかも梵天がその宮殿から動くことなく、三千大千世界の全てにその身を示現し、神々や人々を支配下に置くが、梵天自らの身を様々にすることはない(?)ように…
如来も身体を変化することなく、あらゆる世界の衆生たちに対して、その志と心の傾け具合に応じて身を現わすが、如来の身には分け隔てもなく多様な判断もない。
第八の比喩
すべての学に通じた医者があり、彼を見た者は病が鎮静するので、彼の寿命が尽きる時に薬を集め身体に塗り込めて、その身を保とうとするように…
無比の医王たる如来も、方便と般若の知恵の全てに通じ、前世の行の差異に応じてその身を現わす。それを見て、衆生の煩悩は鎮静する。
第九の比喩
海の底に宝珠があって、あらゆる種類の光を放ち、それに触れた衆生は宝珠と同じになり、それを見た衆生は眼がきれいになるように…
如来も般若の知恵の光を放ち、だれであれ、それに触れた衆生は仏の色になり、それを見たものは五眼を得、無知の闇を除去し安住に至る。
第十の比喩
その宝珠が全ての願いを支え、だれが何を望もうとその人に全てものを与え、何ら分け隔てがないように…
如来の身もあらゆる願いを満足させる。彼を見て誓願を立てるものはだれであれその願いを成就する。心悪く心劣ったものたちには見えないが、分け隔てて吝(おし)んでいるのではない。
《つづく》