トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:大胸筋

〈起始〉:肩甲骨の下角の後面
〈・〉:★肩貞
〈停止〉:上腕骨の小結節稜

〈作用〉:肩関節●伸展●内転●内旋▲水平伸展
〈神経支配〉:肩甲下神経〔(C5)〜C6〜(C7)〕
〈筋連結〉:棘下筋小円筋広背筋
〈変異〉:広背筋との融合や完全な欠損が見られる。

〈触察〉:
・起始付近:(腹臥位で)肩甲骨下角の後面で膨隆している。ここから広背筋と共に腋窩の後壁を形成する。広背筋と肩甲骨の間。
・停止付近:(背臥位で)肩関節屈曲位で、胸郭,肩甲骨外側縁,上腕骨に向かって圧迫。停止付近では、広背筋は腱のみ。正中神経や上腕動脈が走るので注意。

〈関連痛領域〉
三角筋中部と前腕背側の上。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:胸腰腱膜浅葉,第7〜12胸椎,全腰椎の棘突起,仙骨の正中仙骨稜,肩甲骨の下角,腸骨の腸骨稜,第(9)10〜第12肋骨
〈・〉:僧帽筋の下(★肝兪),腰背腱膜(★胆兪★脾兪★胃兪★三焦兪),外腹斜筋内腹斜筋の上(★腰眼),★膈関★魂門★陽綱★意舎★胃倉★肓門★志室★痞根
〈停止〉:上腕骨の小結節稜

〈作用〉:肩関節●伸展●内転▲内旋▲水平伸展
〈神経支配〉:胸背神経〔C6〜C8〕
〈筋連結〉:棘下筋大円筋外腹斜筋下後鋸筋
〈変異〉:この筋から離脱した筋線維が筋性腋窩弓を作って、大胸筋に行くことがある。

〈触察〉:
・補助線1:腸骨稜上で、上前腸骨棘と上後腸骨棘の中点から2横指後方の部位と、腋窩の中央部を結ぶ線。
・補助線2:上後腸骨棘と腋窩の中央部を結ぶ線。
・腸骨から起こる筋腹:補助線1と2に挟まれる領域。
・補助線3:第7胸椎棘突起から肩甲骨下角を通り、腋窩に回り込む弓状の線。
・椎骨から起こる筋腹:補助線2と3に挟まれる領域。
・肋骨から起こる筋腹:補助線1より外側方で第(9)10〜12肋骨から起こる筋腹。
・停止付近の筋腹:大円筋と共に腋窩の後壁を形成する。大円筋の前外側。

〈関連痛領域〉
・肩甲骨の下角の周り、肩甲骨から腋窩にかけて腕背面下方橈側(小指および薬指)まで。
三角筋前部の上。
・腰部側面。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第1肋骨と第1肋軟骨の境付近の前上面
〈・〉:大胸筋の深層(★気戸★兪府
〈停止〉:鎖骨の下面

〈作用〉:肩甲骨●下制
〈神経支配〉:鎖骨下筋神経〔C5〜C6〕

〈触察〉:
・鎖骨と第1肋骨(鎖骨の内側部のすぐ尾方に隣接する肋骨)の間に指を置き、後外側頭方に走行する筋腹を、鎖骨または第1肋骨に圧迫して触察。
・筋腹の多くが鎖骨の後尾方に位置するが、浅層を大胸筋が覆うため、触察しにくい。

〈関連痛領域〉
・鎖骨に沿って外方へ、肩と上腕の正面、前腕の橈側に沿って母指と示指と中指まで。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:恥骨の恥骨結合の前面,恥骨の上縁
〈・〉:外腹斜筋内腹斜筋の下(★帰来),錐体筋の下(★横骨),★不容★承満★梁門★関門★太乙★滑肉門★天枢★外陵★大巨★水道★大赫★気穴★四満★中注★肓兪★商曲★石関★陰都★腹通谷★幽門
〈停止〉:第5〜第7肋軟骨,胸骨の剣状突起,肋剣靭帯

〈作用〉:呼吸●強制呼息腰部●屈曲▲側屈。体幹を前屈する。
〈神経支配〉:肋間神経〔(T5)〜T7〜T11〜(T12)〕
〈筋連結〉:大胸筋外腹斜筋内腹斜筋腹横筋,錐体筋

〈触察〉:
・補助線1:第5肋骨の腹側投影幅の中点から、まっすぐ尾方に引いた線。腹直筋の外側縁に相当(第5肋骨〜臍の高さまで)
・補助線2:補助線1を、臍の高さから恥骨に向かって、弓状に延長した線。腹直筋の外側縁に相当(臍の高さ〜恥骨結節まで)

〈関連痛領域〉
・腹部、剣状突起から恥骨まで
・肩甲骨直下の背部、剣状突起周囲領域(上窩部、前胸部)
・殿部(腸骨稜)と仙骨の上部
・下腹部の一側
・臍の直下の中腹部
・腹部膨満、月経困難症など

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第2(3)〜第5肋骨の前面
〈・〉:大胸筋の下(★中府★庫房★屋翳★膺窓★乳中),大胸筋の下で肋間筋の上(★天池)
〈停止〉:肩甲骨の烏口突起

〈作用〉:
肩甲骨●下制●外転●下方回旋
呼吸▲強制吸息
肩甲骨を固定すると、第2〜第5肋骨を引き上げる。

〈神経支配〉:内側胸筋神経〔(C6)〜C7〜C8〜(T1)〕

〈筋連結〉:烏口腕筋,内肋間筋

〈触察〉:
・補助線1:烏口突起と、第2肋骨の内側端から3横指外側方の部位とを結ぶ線。
・補助線2:烏口突起と、第5肋骨の腹側投影幅の外側1/4の点(乳頭のやや外側)とを結ぶ線。
・補助線1と2の間に存在する筋腹。上肢を屈曲させておくと触察しやすい。
・座位で手を腰の後ろに回し、これを腰から自動的に離させると、筋腹が膨隆する。



〈手技〉:
・背臥位、腋窩から大胸筋の下に手を入れて、四指で圧迫。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ