父が友人とよく行く「きよそば(山形県北村山郡大石田町大字横山736)」。
私は一回しか行ったことありませんが、父がいつも「かいもず」を持ってきてくれます。一般的には「かいもち」とか「そばがき」とか呼ばれていると思います。
温かくて柔らかいうちに食べるのが本当なのだと思います。
実際、父が持ち帰ったばかりなら、まだ温かいのです。
「まだ、温かいぞ〜」と言ってくれるのですが…
一度、冷めて硬くなったのを食べたら、こっちの方がうまい!
いつも冷ましてから食べます(2015/10/28 12:25)
コンニャクの塊のようで、おいしそうに見えないとは思うのですが、これが大好き。硬いので、よく噛んで食べます。
数年前、大石田の近くのお客様宅で、かいもちをご馳走になったことがあります。近所の方も集まって、ちょっとした「かいもちパーティー」でした。
作りたてで、温かく柔らかかったと思います。それでも、私は優等生なので消化が良いように噛んで食べていました。すると、向かい側に座っている人が、私を見て驚いた顔をしてつぶやいたのです。
「先生、かいもず噛んで食ってだ…」
それを聞いた隣の人も私を見て驚き、
「先生、かいもず噛んで食ってだ…」
驚きの輪が広がっていきました。
「先生、かいもず喰たごど無いなが?(かいもちを食べたことは無いのですか?)」
「食べたことあります。蕎麦の香りを楽しみながら噛んで食べます。」と答えたら、
「かいもずの喰い方しゃねんだな…(かいもちの食べ方を知らないんですね)」
「かいもず、噛んで喰たらダメだべ。(かいもちを噛んで食べたらダメじゃないですか)」
と、口々に言われてしまいました。
山形県内には、同様に餅を噛まずに飲み込む地域があります。
私は良い子なのでマネできません。
私は一回しか行ったことありませんが、父がいつも「かいもず」を持ってきてくれます。一般的には「かいもち」とか「そばがき」とか呼ばれていると思います。
温かくて柔らかいうちに食べるのが本当なのだと思います。
実際、父が持ち帰ったばかりなら、まだ温かいのです。
「まだ、温かいぞ〜」と言ってくれるのですが…
一度、冷めて硬くなったのを食べたら、こっちの方がうまい!
いつも冷ましてから食べます(2015/10/28 12:25)
コンニャクの塊のようで、おいしそうに見えないとは思うのですが、これが大好き。硬いので、よく噛んで食べます。
数年前、大石田の近くのお客様宅で、かいもちをご馳走になったことがあります。近所の方も集まって、ちょっとした「かいもちパーティー」でした。
作りたてで、温かく柔らかかったと思います。それでも、私は優等生なので消化が良いように噛んで食べていました。すると、向かい側に座っている人が、私を見て驚いた顔をしてつぶやいたのです。
「先生、かいもず噛んで食ってだ…」
それを聞いた隣の人も私を見て驚き、
「先生、かいもず噛んで食ってだ…」
驚きの輪が広がっていきました。
「先生、かいもず喰たごど無いなが?(かいもちを食べたことは無いのですか?)」
「食べたことあります。蕎麦の香りを楽しみながら噛んで食べます。」と答えたら、
「かいもずの喰い方しゃねんだな…(かいもちの食べ方を知らないんですね)」
「かいもず、噛んで喰たらダメだべ。(かいもちを噛んで食べたらダメじゃないですか)」
と、口々に言われてしまいました。
山形県内には、同様に餅を噛まずに飲み込む地域があります。
私は良い子なのでマネできません。