夏休み最終日。夏の甘い思い出を作るべく、米沢市の茶蔵に伺った後、山形に戻ってきました。
いずれもスイーツパスポート掲載店でして、ほとんど御朱印帳のお参りツアーのような乗りで東奔西走しております。
3軒目は「大江餅屋豆太朗」(山形県山形市成沢西2丁目1−9)。
↑お店の看板(2015/8/18 17:28)
大江餅屋と言えば、小学生の頃なんども聞いたカーラジオから流れるコマーシャルを思い出します。「おおえもちやのじんだんまんじゅう!」。
でも、うちでは「ぬた」と呼んでいたので、「じんだん」が何なのかを知ったのはだいぶ後だったような気がします。仙台で「ぬた」のことを「ずんだ」と呼ぶことを知り、「ずんだ」と「じんだん」て似てるな〜と思っていたら実は同じ物でした、という経緯を辿ったような。
サイトによれば、私が小学校低学年の頃に創業。本拠地は南陽市。米沢圏内(置賜地方)ですから、伊達家が米沢にいた頃から「じんだん(ずんだ)」の食文化が栄えていたのか。
↑じんだんだらけ(2015/8/18 19:04)
帰る時に気づいたのですが、茶蔵山形店さんの向かいでした。
いずれもスイーツパスポート掲載店でして、ほとんど御朱印帳のお参りツアーのような乗りで東奔西走しております。
3軒目は「大江餅屋豆太朗」(山形県山形市成沢西2丁目1−9)。
↑お店の看板(2015/8/18 17:28)
大江餅屋と言えば、小学生の頃なんども聞いたカーラジオから流れるコマーシャルを思い出します。「おおえもちやのじんだんまんじゅう!」。
でも、うちでは「ぬた」と呼んでいたので、「じんだん」が何なのかを知ったのはだいぶ後だったような気がします。仙台で「ぬた」のことを「ずんだ」と呼ぶことを知り、「ずんだ」と「じんだん」て似てるな〜と思っていたら実は同じ物でした、という経緯を辿ったような。
サイトによれば、私が小学校低学年の頃に創業。本拠地は南陽市。米沢圏内(置賜地方)ですから、伊達家が米沢にいた頃から「じんだん(ずんだ)」の食文化が栄えていたのか。
↑じんだんだらけ(2015/8/18 19:04)
帰る時に気づいたのですが、茶蔵山形店さんの向かいでした。