トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:大人

うちの次女は御褒美を目の前に下げられると途端に頑張ります。ホウレン草を食べたポパイみたいに(分かりにくいか?)豹変します。歯医者に行っても痛くない!公文の宿題もいっぱいやる!お手伝いは何でもやる!

飴つぶ一個でそんなに頑張れるのか?と感心することも。でも、一般に、子どもにはそういう傾向があるようです。

犬の学校でも、指示通りの行動ができると、御褒美としてほんのちょっとだけおいしい餌を与えるのだそうで、やはり子どもは人間と動物の中間みたいなもんだな…と納得したりもします。そして、動物から人間に近づけていくのが教育だとしたら、勉強させるのに物で釣るのはどうなんだ?という疑問が湧いてきます。

物が全てではない、金が全てではない、お金では買えないものがこの世では一番大切なんだ!子どもには小さいうちからそういうことに気づかせておかなければならない…。

以前、東大の大学院に息子を入れたというお父さんにお話を伺いました。勉強をさせるために、ファミコンのソフトを御褒美にして、頑張らせていたとのこと。物で釣るのも方法としてはアリなのかな、とずっと悩んできました。

動物的な御褒美ではなくて、子ども的な御褒美じゃなくて、何かもっと大人な御褒美って無いんだろうか!?

と心の中で叫んだ瞬間、じゃあ、大人は本当に目に見えない本当に大切なもののために働いているのか?という疑問が湧いてきました。

「国」という大切なもののために働いている政治家が何人いるのか?職を失いたくないために大切な情報を流さない学者が多いようだという現実も、この3月以降見えてきました。目に見える大切な物のために働いている人が、結局は全てを得てしまう現実があります。

地獄の沙汰も金しだい。金で買えない大切なものは確かにあるけど、大抵の物は金で買えるんじゃない?という現実。そして、「大人になる」とは「現実を見据えること」

ということで、おとなだって似たようなもんじゃないか?いや、もっとえげつないんじゃないか?という残念な結論に達しました。まあ、今も考え中です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
大人になるってどういうこと? に参加中!
NHK「爆笑問題のニッポンの教養成人の日スペシャル」(1月12日放送分)を見ました。

糸井重里さんのコメントが一番気に入りました。「自分が大人になったと感じた時」というテーマで、「嫌な仕事も引き受けるようになった時」とか「子どもがおいしいと言って食べているのを見て、自分もおいしいと思えた時」ということを話していました。私も同感ですね。

糸井さんの場合、「嫌な仕事も引き受けるようになった時」というのは、自分の事務所を構えて人を使うようになったタイミングでしたが、私の場合はどちらも自分の子供ができた時でした。

独りで自分の生活のためだけに仕事をしている時というのは、「いざ」となったら辞めてもいいや…という気持ちがどこかにありました。食えなくなったら、独りで死ねばいいんだし…というところがありました。

でも、妻ができて子供ができてということになると、「この人たちの人生は自分の頑張りにかかっている」という意識が出てきます。独りで勝手に死ぬわけにはいかない。大きな可能性を秘めた子供の人生を大きく制限してしまうことになります。これは、頑張りの源になります。

一方、年とともに、自分の時間が希薄になっているような感覚があります。自分の五感も希薄になっているような…。子供のときに感じたような強烈な感動は余り感じなくなる。だから、自分の大好物を目の前にしても、自分が「おいしい!」と思って食べるよりも、子供が「おいしい!」と思う方がいいんじゃないか?と考えたりする。

子供のおいしそうな顔を見て、今まで自分が経験した最もおいしい時の感覚を思い出し、擬似体験しているのかもしれない。実際に自分がそれを食べれば、「去年食べた物の方がおいしい」とか「もう少し味付けが…火加減が…」とか考えてしまって、素直に「おいしい!」と感動することはおそらくできない。「おいしい!」と言って喜んでいる子供の顔を見ていた方がずっと楽しい。

番組では、大人の感覚なんて誰にも分からないという結論でした。上に書いた大人の感覚も、これが結論とはとても言えないですけど…今のところの私の結論です。

子供を持つことで「大人の感覚」めいたものを意識することができた。これはあくまでも相対的な感覚ですね。絶対的なものではない…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近は、いけないことになっているんですかね。実際問題、最初に赤ちゃん言葉を覚えてから大人の言葉を覚えるということになると二度手間になります。早くから大人のものを預けてしまう英才教育の流れには反するでしょうね。

爺さん婆さんは、あくまでも孫は子供であって欲しいから、赤ちゃん言葉を教えたがります。だから、親の世代との喧嘩の種になりやすいようです。

私もちょっと寂しい気はします。方言もからんできますから、これを調べたら結構おもしろいと思うのですが。「わんわん」「にゃんにゃん」は一般的ですね。仏さまのこと「なまなま」っていうのはどの宗派も同じだろうか?「ねんね」って大人も使いますね、意味が違うかな。

女の子はおませさんなので、「例えば…」「基本的には…」「逆に言うと…」なんて娘が最近まねするようになりました。ドキリとします。「例えなくていい、余計わかんなくなる!」「基本しかわかんねえだろうがよ!」「まずまともに言ってみろ!」と思います。こんなときは、赤ちゃん言葉の必要性を感じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ