「?.両部の相承」の「一.恵果和尚」「二.真言と天台」を読みました。
恵果和尚は746年に長安の東方の郊外で生まれました。これは、師となる不空がインド・スリランカの旅行を終えて、長安に戻ってきた年です。9歳の時に不空の門弟だった曇貞和尚に師事し、遅くとも17歳のころには不空に師事していました。22歳のころには、不空より「金剛頂経」系の密教、善無畏の弟子の玄超和上から「大日経」系と「蘇悉地経」系の密教を授かったことになっています。
不空は多くの弟子を抱えていたので、恵果は優秀ながらも弟子たちの中では若い方だったので目立たない存在だったようです。28歳のころに不空を失い、兄弟子たちが亡くなっていく中でしだいに活躍の場を広げ、師不空の鎮護国家の路線を踏襲していきます。
当時の長安は東西の文化を集めた国際都市でしたから、ジャワ,朝鮮,インドなどから恵果の下に訪れる僧がおりました。日本から訪れたのが空海(31歳)です。59歳で病床にあった恵果は即座に空海の才能を見抜き、病をおして密教の奥義を授けました。亡くなったのは、空海と出会ってわずか半年後。
両部一具(金剛界系と胎蔵系の金胎両部を同等に見て、対にして捉える)の考え方は恵果に始まり、空海へと受け継がれていきました。
最澄は、空海と同じ804年に入唐していますが、密教に対する関心は余り高くなく、天台・戒・禅とともに付加的に密教も習ってきました。ところが、帰国して桓武天皇から求められたのは密教でした。この時代の要請に対応した形で、天台宗の中に密教専攻部門(遮那業)を渋々設けたようです。
一方の空海は、 善無畏訳の経典に基づく「虚空蔵法」と善無畏・一行訳の「大日経」を読んで、密教に猛烈な関心を持って入唐しています。最澄が習った密教は辺地の密教でしたが、空海は都長安で習っています。内容・質の面での両者の開きは大きいようです。
《最初から読む》
恵果和尚は746年に長安の東方の郊外で生まれました。これは、師となる不空がインド・スリランカの旅行を終えて、長安に戻ってきた年です。9歳の時に不空の門弟だった曇貞和尚に師事し、遅くとも17歳のころには不空に師事していました。22歳のころには、不空より「金剛頂経」系の密教、善無畏の弟子の玄超和上から「大日経」系と「蘇悉地経」系の密教を授かったことになっています。
不空は多くの弟子を抱えていたので、恵果は優秀ながらも弟子たちの中では若い方だったので目立たない存在だったようです。28歳のころに不空を失い、兄弟子たちが亡くなっていく中でしだいに活躍の場を広げ、師不空の鎮護国家の路線を踏襲していきます。
当時の長安は東西の文化を集めた国際都市でしたから、ジャワ,朝鮮,インドなどから恵果の下に訪れる僧がおりました。日本から訪れたのが空海(31歳)です。59歳で病床にあった恵果は即座に空海の才能を見抜き、病をおして密教の奥義を授けました。亡くなったのは、空海と出会ってわずか半年後。
両部一具(金剛界系と胎蔵系の金胎両部を同等に見て、対にして捉える)の考え方は恵果に始まり、空海へと受け継がれていきました。
最澄は、空海と同じ804年に入唐していますが、密教に対する関心は余り高くなく、天台・戒・禅とともに付加的に密教も習ってきました。ところが、帰国して桓武天皇から求められたのは密教でした。この時代の要請に対応した形で、天台宗の中に密教専攻部門(遮那業)を渋々設けたようです。
一方の空海は、 善無畏訳の経典に基づく「虚空蔵法」と善無畏・一行訳の「大日経」を読んで、密教に猛烈な関心を持って入唐しています。最澄が習った密教は辺地の密教でしたが、空海は都長安で習っています。内容・質の面での両者の開きは大きいようです。
《最初から読む》