トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:世親

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「序章.唯識思想の成り立ち」の「二.唯識思想の成り立ち」を読みました。

唯識と言えば世親ですが、もともとは小乗仏教の人で、説一切有部で出家したと思われます。著書の『(阿毘達磨)倶舎論』は有部の学説の綱要書となっています。

世親には無著という兄がいて、同様に小乗の教団で出家していましたが、早くに大乗へ転向し、唯識の学を修めました。無著に勧められて世親も大乗に転向し、無著に唯識を学んでいます。

瑜伽行派は大乗仏教の中ではおくれて成立したグループなので、それまでの大乗の学説を継承・総合することを看板としました(摂大乗)。これをタイトルにした『摂大乗論』は無著の主著です。

『摂大乗論』は大乗仏教のすぐれている点(勝相)を十種の方面から説くと宣言しています。それをノートしておきます。

1.所知依(しょちえ)
2.所知相(しょちそう)
「所知」は「知られるもの」「知られるべきもの」の意で一切法のこと。「所知相」は三性(遍計所執性・依他起性・円成実性)のこと。「所知依」は三性として知られる一切法のよりどころ、三性のあり方をあらしめる根拠。おおまかに言うと、「所知」が認識の対象(あるいは内容)、「所知依」が認識の主体の問題。唯識は、認識の主体と認識の対象との関係をどう考えるという問いに対する瑜伽行派の解答と言えます。

3.入所知相(にゅうしょちそう)
所知の相に入る、唯識をさとる、それになりきることを意味します。唯識観の実修です。

もの(一切法)をどう見るかという仏教に一貫する課題に対し、ブッダは「ものは縁起している」と教え、竜樹は「一切法は空である」と解釈したが、瑜伽行派は「一切法はただ識の現わし出したもの」としたということです。

4.彼入因果(ひにゅういんが)
「彼」は所知相すなわち唯識性、それに入るための実践修行の因と果という意味。具体的には六波羅蜜の実践。

5.彼修差別(ひしゅしゃべつ)
「彼」は前項の六波羅蜜のことで、六波羅蜜の修行によって菩薩は次第に修行の階位が進んでいく、その上下の差異を意味する。階位とは『華厳経』の「十地品」に説く十地のこと。

6.増上戒学(ぞうじょうかいがく)
7.増上心学(ぞうじょうしんがく)
8.増上慧学(ぞうじょうえがく)
これらは第5項までとは別の形の修行論で、三学の戒・定・慧に相当します。「増上」とは「付加的な」とか「さらに深められた」という意味です。

9.果断(かだん)
10.彼果智(ひかち)
以上の修行の果と示されるものです。「果断」は「その修行の果としての断惑」を意味し、涅槃に相当します。「彼果智」は「果としての証智」を意味し、菩提に相当します。

《つづく》


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「唯識入門」(春秋社)
「序章.唯識思想の成り立ち」の「一.唯識ということ」を読みました。

同じ著者による「仏教入門」の中に、


自性清浄心=如来蔵と、アーラヤ識とは、同じ一つの心の表と裏、楯の両面のように相反し、対立しつつも、決して切り離せません。そこで、それを同一視する考えが生まれ、それが『楞伽経』となり、『大乗起信論』で完結しました。


というような説明がありましたので、『大乗起信論』を理解するには唯識についても理解しておかなければならないと思いました。その時からエントリーしておいたのがこの本です。同じ著者なら分かりやすいだろうとも思いました。

この本は講義形式(話し言葉)なので、その点でも分かりやすいかと思います。

最初に参考となる本が紹介されていますので、もっと勉強したくなった時のために整理しておこうと思います。

『唯識思想』(『講座大乗仏教』全10巻の第八巻)春秋社
瑜伽行派の形成から説明を進めている。

『認識と超越〈唯識〉』(『仏教の思想』全12巻の第四巻)角川書店
インド哲学の専門家(服部正明さん)と西洋哲学畑の方(上山春平さん)の共著。服部さんは世親の『唯識二十論』をもとに、上山さんは法相宗の聖典『成唯識論』(世親の『唯識三十頌』の注釈)をもとに書かれています(とのこと)。

『唯識の哲学』(サーラ叢書)平楽寺書店
著者は横山紘一さん。伝統的な唯識法相の学にも詳しい方ですが、ユングやフロイトの学問と比較して唯識へと導いている、とのこと。『唯識三十頌』をもとにしています。

『唯識の心理学』青土社
著者は岡野守也氏。『唯識三十頌』をテキストにして、トランスパーソナル心理学的な視点から見ていきます。

『唯識十章』春秋社
著者は多川俊映師。玄奘訳『成唯識論』をテキストにして、伝統的な法相宗の唯識学を現代的に解説。

『唯識の構造』春秋社
著者は竹村牧男さん。唯識説を、その成立から『成唯識論』に至るまでの歴史的展開を視野に入れ、しかも現代的に解説。

『摂大乗論・和訳と註解(上・下)』講談社
著者は長尾雅人氏。唯識説のインド学的チベット学的研究の成果。入門書ではないので、いささか難解。

『世親論集』(『大乗仏典』全15巻の一冊)中央公論社
原典の翻訳。『唯識二十論』『唯識三十頌』『三性論』『中辺分別論』などが入ってます。

えーと…、まずは高崎直道さんの本、読みますよ。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ