トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:世尊

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「釈尊の生涯」(春秋社)
「1.釈尊および釈尊伝について」を読みました。

「仏教入門」とかぶるところがあるかと思いますが、この本で釈尊の生涯を丁寧に見ていきたいと思います。

《以下引用》
それが大乗仏教になると、仏陀に関する哲学的考察がなされるようになって、仏陀には、仏陀の本質としての原理的仏陀の面(法身)と、修養努力によって完全の域に達した理想的仏陀の面(報身)と、教化し救済する相手に応じて、最も都合のよい姿をなし、特定の時代や地域に現われる具体的仏陀の面(応身または化身)との、三つに区別して論ぜられるようになった。この見方からすれば、前にあげた毘盧舎那仏(大日如来)は法身であり、阿弥陀仏は報身であり、釈迦仏や弥勒仏などは応身であるとせられる。
〔注〕
この見方からすれば、観世音菩薩も、その名は菩薩という仏陀以前の仏陀候補者にすぎないけれども、実はすでに仏陀となっているので、ただ衆生救済のために菩薩の姿をなし、相手に応じてそれぞれ三十三身等の身を現じて活動をするという。したがって観世音菩薩も応身の仏である。
《引用終わり》

仏陀とは、という最初のところで、釈尊と仏陀の違い(定義の違いというか、概念的な違いですね。釈尊=仏陀は紛れもないことです)と説明する中で、法身・報身・応身という三身説について説明しています。

この説明は他の本でも何度もお目にかかっておりまして、この本の説明が特別優れているということでもないと思いますが、自分としてしっくり来たのでノートしておきます。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「仏教入門」(東京大学出版会版)
「一章 ブッダの生涯」を読みました。

お釈迦様に対する尊称「世尊」、仏弟子たちが使ったもので、経典にもよく出てきます。これが「バガヴァッド」で、漢字で書くと「婆伽梵」(ばがぼん)。「天才バカボン」の語源になったとも言われ、「バガボンド」もここから来ているとか。

普門品偈を毎日あげておりますが、これも「世尊…」で始まります。原語であげると「バガボン…」となるんでしょうね…。

世尊の生涯における4大事件は…
1.ルンビニーにおける誕生
2.ブッダガヤーの菩提樹下における成道
3.サールナート(鹿野苑)における初転法輪(最初説法)
4.クシナーラーにおける入滅

1と2の間の出来事として、王子という身分を捨て、妻子を捨てて、沙門になります。並々ならぬ志ある行動と言えますが、妻子を捨てるというのはどうかな…。後世にこれだけの影響を与える人になれるという確約があれば、できますけどね。ただ、王家ということであれば、妻子が路頭に迷うということも無かったでしょうから、いいのかな。

2と3の間の出来事として、伝道を決意するところが重要だと思います。
《以下引用》
自分の悟った真理は「深遠で、見にくく、難解であり、しずまり、絶妙であり、思考の領域を超え、微妙であり、賢者のみのよく知るところである。」ところが世人は執着心をもっていて、道理を見る力がない。だから、「わたしが教えを説いても、他人がそれを理解してくれなければ、徒労に終わる。わたしはそのことを憂慮する。」と内省して黙然としていた。そのとき世界の主、梵天がブッダの心中を察して、「それではこの世は滅んでしまう。正しく悟った人の心が、何もしたくないと思っているのでは」と思い、ブッダの前に姿を現わして、
  願わくはこの甘露の門を開け。
  無垢なるものの覚った法を聴け。
とよびかけて、その説法を勧請した、とある。
梵天の勧請は史実とはいえないが、説法躊躇は心理的事実であったろう。説法を勧めるのは誰であってもよいが、その役目をヒンドゥーの最高神にさせているところに、仏教徒の意図が見られる。いわばインド世界における布教公認の願いである。さらに言えば、梵天より上に立ち、梵天に代わって世の崇拝をうける者としてのブッダの強調である。
《引用終わり》
「天才バカボン」扱いされるのを恐れたのでしょうね。梵天のセリフは、それを恐れるな!という、仏教を知った人間ひとりひとりへの勧請とも言えます。

3と4の間にサーリプッタ(舎利弗)と出会います。般若心経の「舎利子」です。懐疑論者サンジャヤの弟子であった彼が、モッガラーナと共に集団改宗します。サンジャヤの弟子250人を引き連れたということで、ブッダの教団にとっては大きな助けとなりますが、サンジャヤさんは気の毒だな。

ブッダの生涯については、後に別の本で詳しく見ていきたいと思います。

《つづく》

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「如来蔵系経典」(中公文庫版)
「智光明荘厳経」の「一 序章」「二 不生・不滅の法門――九つの比喩」を読みました。

不生・不滅とはどんな法を説明することばですか?というマンジュシリー(文殊師利)の問いに、世尊が答えます。

1.インドラ神の影像
神々の王シャクラの影像は動かず、思惟することもなく、妄想することもなく、主客に分けて構想もせず、誤った判断(虚妄分別)もしない。

これと同じように、如来も構想もなく、誤った判断もなく、思惟もなく、心をはたらかすこともなく、寂静・清涼であり、生なく、滅なく、見られず、聞かれず、嗅がれず、味わわれず、触れられず、相(すがた)もなく、表徴もなく、認識もされない。

如来は不生をよりどころとするけれども、鏡の中に姿が映るように世間に姿を現わす。衆生たちの心の傾け方に応じて、姿の差異や寿命の長短の差異を示して、衆生を成熟せしめ、信仰の力によって悟りを望む器となった衆生たちには影像を現わす。

2.天の太鼓
「華厳経如来性起品」(如来の音声の第三喩)参照

三十三天の神々の大法鼓と同じように…

如来もまた不可視、不可見、非存在、不生で、思い及ばず、無心であり、相(すがた)もなく、形あるものでもなく、音声もなく、実体もなく、無二であって、視野を超えているにもかかわらず、衆生たちの前世の業が成熟すると、彼らの望みや意向に応じて、法の音声を授ける。

如来は存在することがないのに、世間は法の言葉によって、如来という想念を生ずる。衆生たちの前世の善業が成熟すると、それを如来から出た音声であると普く知る。

3.雨雲
「華厳経如来性起品」(如来の音声の第七喩)参照

雨を観察して世間では雲という想念が生ずるが、実際には雲は不現であり、不生・不滅・非存在である。そんな雨雲と同じように…

如来はそもそものはじめから完全な涅槃の境地に入っているのだ。実在することはない。
法を説くのを見て、如来が在(おわ)すとの想念が生ずるのである。

4.梵天
「華厳経如来性起品」(如来の可見の身の第七喩)参照

三千大千世界を支配する梵天と同じように…

如来は空にして虚、生起することなく、文字もなく、音声もなく、はたらく場所もなく、実体もなく、思議も及ばず、根拠となる特質もなく、心・意(おもい)・認識を離れ、不生・不滅である。しかし、衆生たちの善根の集積の力で、如来の住居から動くことなく、あらゆる(行・住・坐・臥の)行動の型をもって、鏡に影像が映るように、世間に出現する。

5.日光
「華厳経如来性起品」(如来の可見の身の第四喩)参照

日光のように…

如来という日輪の放つ知恵の光線はあれこれ分け隔てしないけれども、大地の高・下・中の差異によって、光明も大・小・中の種々の光線となる。

6.如意宝珠
「華厳経如来性起品」(如来の可見の身の第十喩)参照

大海中にある「一切の望みをよく成就させるもの」と呼ばれる宝珠のように…

如来の深い志は純浄なる知恵という宝で、それを大いなるあわれみという幢(はたほこ)の頂に置けば、そこからいかなる衆生であれ、その衆生の志と心の傾け方に応じて、それにかなった教えを説き、衆生たちに普く知らせるが、彼らに対しても全てに平等であって差別しない。

7.こだま
「華厳経如来性起品」(如来の音声の第二喩)参照

こだまのように…

種々の深い志をもつ衆生たちの、言語や、その他種々の報知から(それに反響するように?)、こだまの種々の音声が生じ、ありのままに普く知れわたる。

8.大地

草・木・森林は大地に依存し、大地に根をおろして生長・増大・広大となるように…

全ての衆生たちの一切の善根は如来に依存し、如来に安住して成長する。如来は分け隔てがなく平等である。

9.虚空
「華厳経如来性起品」(如来の可見の身の第二喩)参照

虚空のように…

如来も全てに対して平等で、分け隔てせず、差別せず、不生・不滅であり、過去でもなく、未来でもなく、現在でもなく、根拠となる特質もなく、あれこれ誤った考えもなく、形もなく…である。

最後の一節が面白かったので引用します。
《以下引用》
…如来は、「この衆生は戒、もしくは忍耐、もしくは精進、もしくは禅定に心を傾けているから、この衆生には戒、もしくは忍耐、ないし禅定の法話を説くべきである」とは考えない。…如来は「この衆生は究極・完全なる知恵(般若波羅蜜)に心を傾けているから、この衆生には究極・完全なる知恵について法話を説くべきである」とも思わない。…如来には、そのような分けへだての心はまったくないのである。…如来は真理(法)を体とするもの(法身)であるから、…如来は完全に不生・不滅なのである。
《引用終わり》

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
●●心と体・精神・魂・人生向上のお役立ち●●●心が強くなるワーク●● に参加中!
「如来蔵系経典」(中公文庫版)
「如来蔵経」の前半を読みました。「九つの比喩」の5つ目までです。

《以下引用》…
『如来蔵経』(「如来を内部に宿すものについての経典」)は、大乗中期の経典で、その成立はナーガールジュナ(龍樹、150〜250)よりのち、三世紀中葉と推定される。
…《引用終わり》

サンスクリット本は散逸してしまいましたが、漢訳二種とチベット訳が残っているそうです。漢訳のひとつが不空訳です。

お話は、世尊がさとりをひらかれてから十年目のある暑い日に、弟子やそれ以外の人達が集まる前で、金剛慧菩薩の質問に答える場面です。世尊は「九つの比喩」の話をします。

1.蓮華のなかの諸仏のたとえ
色あせ、悪臭を放ち、しぼんで、少しも好ましくない蓮華と、それらの蓮華の萼に坐禅をくんで坐りながら光明を放っている美しい如来を、私たち見て、礼拝している。

《以下引用》…
それと同様に、…正しく完全なさとりをひらいた…如来もまた、自身のもつ超越的な般若の叡知と、(それにもとづく)知識と、如来の眼をもって、貪り(貪)、怒り(瞋)、無知(痴)をはじめとする、根元的執着(渇愛)と根元的無知(無明)(にもとづく)…数知れぬ煩悩の蔽いに纏われたすべての命ある衆生たちの内部に、(その如来と)同じ知恵をもち、眼をもった如来があって、坐禅をくんで不動でいるのを見る。
…《引用終わり》


私たちの煩悩をしぼんだ蓮華に例え、その蓮華の中に美しい如来が隠れているように、私たちの中にも美しい如来が隠れているのだ、ということです。

2.群蜂に囲まれた蜂蜜
中にたっぷりの蜂蜜がしまってある蜜蜂の巣と、それを蔽い隠している蜜蜂の群れ。蜜蜂の群れが煩悩で、蜂蜜が如来です。こぐまのプーさんの絵が似合います。

経文には書かれていませんが、蜂蜜を集めたのは他ならぬ蜜蜂たちですから、別な解釈もできそうな気がします。

3.皮殻に蔽われた穀物
米、大麦、稗その他の穀類の実は皮殻に蔽われていて、これを取り除かなければ食べられない。皮殻が煩悩で、おいしいところが如来です。

そば好きの私は蕎麦の実を思い浮かべました。蕎麦の実を挽くと、最初に中心の白い部分が粉になって出てきます。更科用ですね。それが無くなると、殻の方が挽かれてきます。黒い粉になってきます。これがたっぷり混じっているのが田舎そば用ですね。私は、この煩悩がたっぷり入ってる田舎そばが好きですが…これも経文には関係ありません。

4.不浄所に落ちた真金
ゴミ捨て場の腐敗物の中に金塊を落とした場合。金塊ならば、いくらひどい所に落ちてしまっても拾おうとしますね。しかも、金塊は何十年経っても腐敗物の影響を受けません。私たちの中にも、それと同じ如来の不壊なる本性が内在しているのですよ!ということです。

家内がトイレに落としたケータイ、洗って乾かしてからは正常に動作しています。これも不壊なる本性かな?

5.貧家の地下にある宝蔵
貧乏人の家の地中深くに宝物がざっくり埋まってたとしても、宝物が「掘って下さ〜い」などと声を上げたりはしない。みんなの心の奥底に徳性が埋まっていることを、如来は世間にあらわれて指し示す…

「ここ掘れ、ワンワン」と裏の畑で鳴くポチを思い浮かべてしまいました。

***

…思いつくままに一言ずつ書きましたら、ふざけた感じになってしまいましたが…

今、生きる意味を探しています。個人個人それぞれ「意味」を設定していいわけですが、みんなに共通するような最大公約数的な「意味」が無いかな…と。

如来蔵思想の中にヒントがありそうな気がしています。だから、実はかなり真剣に、この本を手にしています。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ