トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:不殺生

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
不殺生という戒めは、誰もが当たり前と考えることかと思います。
「人殺しは悪いに決まってるじゃないか!」

そして、つい、「他の生き物も殺してはいけないんだ!」と言ってしまいがちです。そんなとき、ドキリとしてしまいそうな厳然とした事実があります。

「生命は生命を食べて生きている」ということ。「人は何かを食べなければ生きられません。何かとは他の生き物。他の生き物を殺し続けながら、私たちは生きていかなければならない。」ということ。

確かに、昨日牛肉を食べた。今朝、お魚を食べた。でも、僕が殺したんじゃない。死んだ牛の肉塊を買って来たんだ。死んだ魚を買って来たんだ。

殺したのは僕の知らない、誰かさ…

でも、誰も買わなかったら、その「誰か」は牛や魚を殺さなかったはず。だとしたら、間接的ではあるにせよ、金を払って殺しを依頼したことにはなりませんか?

でも、それを責めるつもりはありません。だって、そうしなかったら、私たちは生きられないのですから。「不殺生」の戒めは、他の生き物の「死」の上に私たちの「生」が成り立っているのだということを忘れるな!ということだと思います。

さて、死刑制度についても同じことが言えそうな気がするのです。私は死刑を宣告したことはない、私は死刑を執行したことはない、と皆今まで思っていたのです。でも、この制度を変えようという行動も特に起こさず、裁判官や執行人に納税という間接的な形ではあるにせよ代金を払っていたわけです。

でも、それを責めるつもりはありません。死刑制度の是非を問題にするつもりもありません。ただ、私たちはそういう形で、自分たちの社会を守るために、つまりは自分たちの平和な「生」のために、共存できないと判断した犯罪者を「死」に追いやったということは、ひとりひとりが自覚しなければいけないということです。

その自覚のためには、裁判員制度は有効であると思います。一般の人間が、死刑を宣告した重みを背負うのはいかがなものか?という議論ばかりがなされているようです。でも、本当の問題はこれまでその重みを背負っていなかったということではないでしょうか?

裁判員制度は、それ以外の論点で評価されるべきと考えます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、あることを考えていて、人間は他の生き物を食べない限り生きていけないということに気づきました。だとすると、「殺生するべからず」という戒めを守ったら生きてはいけない。

宗教などでもそうだと思うのですが、人間と他の生き物の間にはっきりと線を引くのが一般的です。人間は知能を持ち意識を持っているから、他の生き物とは違うのだと。この考え方は殺生戒を合理化するためにあるんじゃないでしょうか?人間の命と他の生き物の命では重さが違う。だから、なるべく殺さないように心がける程度で良く、最小限の食事のためにはやむを得ない、と納得するために。

科学の解明が進んで、生き物はDNAとかRNAとかで遺伝情報を代々伝えていく存在であることがわかりました。人間と他の哺乳類のDNAの配列もそんなに違わないことがわかってきた。そうなってくると、人間と他の生き物との間の境目がぼやけてきました。本当に私たちは大きな口を開けて食事をしていいんでしょうか?

さらに、人間が生きるために家畜を殺してもいいのであれば、自分の利益のためにアイツを殺していいんじゃないか?という理屈も出てくるでしょう。命の重さというのは、一枚の絵の値段のようなものかもしれない。考え方しだいで重くもなれば軽くもなる。

命の価値が下落すれば、人を殺したくらいで死刑になるのはかわいそうだろうという意見も出るかもしれない。逆に、悪いことした人なんか簡単に死刑にしてもいいってことでしょうという意見も出るでしょう。

でもこういう議論は本当に殺生な話。まさにこういう殺生(な議論)はするべからず!が殺生戒の本意ではないかとさえ思えてきます。この議論、当面結論は出ないでしょうから、さしあたって食事の際は、命を捧げてくれた生き物たちと手をかけて調理してくださった方々に深く深く感謝をして「いただきます」と言いましょう。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ