ブログネタ
哲学 に参加中!
「龍樹」(講談社学術文庫版)
「?ナーガールジュナの思想」の「6縁起」の「5不生」と「6否定の論理の代表としての<八不>」と「7無我」を読みました。

「縁起」に「起」が含まれているから「不生」と矛盾するのではないか?という問題。解答は3つあるそうです。

《以下引用》…
第一、アサンガは、事物の生起は一般に成立しえないから、『中論』が縁起を主張しているのに、その縁起が生起の意味を含むはずがない、と主張した。
第二、バーヴァヴィヴェーカは<縁起>とは世俗的真理の立場(世諦)でいい、<不生>とは究極の真理の立場(第一義諦)でいうから、両者のあいだに矛盾はないと解した。
第三、チャンドラキールティは縁起という語を分解して考えることを承認せず、この一語でもって、ものとものとの論理的相関関係を意味し、生起という意味を始めから含まないと考えていた。
…《引用終わり》


第三が、ナーガールジュナの考えに近いのではないか、とされています。

《以下引用》…
第十二章においては最初の第一詩において、
「苦しみは<自らによって作られたものである>(自作:じさ)、<他によって作られたものである>(他作:たさ)、<両者によって作られたものである>(共作:ぐうさ)、<無因である>(無因作:むいんさ)と、ある人々は〔それぞれ〕主張する。しかるにそ〔の苦しみ〕は結果として成立するというのは正しくない」
…《引用終わり》


このように、自生・他生・共生(ぐうしょう)・無因生という生起のあらゆる型を否定(四不生)することで縁起を成立せしめています。

《以下引用》…
仏教では古来「三法印」ということを説いた。「三法印」とは「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」をいうのであり、「一切皆苦」を入れると四法印になる。
…《引用終わり》


『中論』では、無常・無我・苦も縁起によって基礎づけています。

《つづく》