Tag:一休
摩訶(仏物01)
『仏教と現代物理学』(自照社出版)「序章 『般若心経』概説」(p1〜50)の「1.小心と大心」(p4〜19)を読みました。
『般若心経』の最初の2文字、「摩訶」についての解説です。一休さんの『般若心経提唱』での該当箇所を引用します。
《以下引用(p2)》
これは天竺のことばなり。摩訶とは、大というこころなり。大というこころを知らんとならば、先ず我が小さき心を尽くすべし。小心とは、妄想分別なり。妄想分別あるが故に、我と人との隔てをなし、仏と衆生の隔てをなし、有無を隔てて、迷悟を分かち、是非・善悪の隔てあり。これを小心とはいうなり。この心を尽くせば、我と人の隔ても、仏と衆生の隔てもなくして、有無の心も、迷いということも、悟りということも、皆平等にして、さらに隔てあることを知らず。これを大心というなり。この意は、虚空の限りなきが如し。これ即ち一切衆生の我々の上に、元来備わりたる本性なり。しかれども、凡夫は妄想分別の小さき心におおわれて、この大心を見ることを知らず、色々分け隔ての心ある故に、有無の二つに迷い、生死の二つに隔てられ、種々に顚倒迷妄するなり。
《引用終わり》
「摩可」は「天竺のことば」と一休さんは解説していますが、「インドの古語であるサンスクリット語mahaの音訳」(p5)です。空海が「真言」と「陀羅尼」とか呼んだものと同じかと思います。
mahaは「大」という意味であるというところから、心にも「大」と「小」があるという話になっています。小心とは、「私たちが日常的に経験する生死・善悪・愛憎・悲喜・快苦・幸不幸・美醜・損得など」(p5)二元性をすべてと考え、それにとらわれてしまう心です。
こういった物事の区別を解する能力を分別と書き、「ふんべつ」と読んでも「ぶんべつ」と読んでも、現代社会を生きる上でとても必要なものです。これが無ければ社会的には尊敬されません。でも、仏教(一休)はこれを小心と呼んでいます。なぜなら、これが全ての苦しみの根源だからでしょう。
大心と小心を、浄影寺慧遠は心性と心相(p7)、空海は本心と妄念(p8)、親鸞は本心と散心(p8)、あるいは仏心と人心(p10)、王陽明は道心と人心(p10)、神道では赤心と黒心(p11)と、(全くイコールではないかもしれませんが)呼んでいるようです。
《インデックス》
《こちらのブログもご覧下さい(その1)》
《こちらのブログもご覧下さい(その2)》
『般若心経』の最初の2文字、「摩訶」についての解説です。一休さんの『般若心経提唱』での該当箇所を引用します。
《以下引用(p2)》
これは天竺のことばなり。摩訶とは、大というこころなり。大というこころを知らんとならば、先ず我が小さき心を尽くすべし。小心とは、妄想分別なり。妄想分別あるが故に、我と人との隔てをなし、仏と衆生の隔てをなし、有無を隔てて、迷悟を分かち、是非・善悪の隔てあり。これを小心とはいうなり。この心を尽くせば、我と人の隔ても、仏と衆生の隔てもなくして、有無の心も、迷いということも、悟りということも、皆平等にして、さらに隔てあることを知らず。これを大心というなり。この意は、虚空の限りなきが如し。これ即ち一切衆生の我々の上に、元来備わりたる本性なり。しかれども、凡夫は妄想分別の小さき心におおわれて、この大心を見ることを知らず、色々分け隔ての心ある故に、有無の二つに迷い、生死の二つに隔てられ、種々に顚倒迷妄するなり。
《引用終わり》
「摩可」は「天竺のことば」と一休さんは解説していますが、「インドの古語であるサンスクリット語mahaの音訳」(p5)です。空海が「真言」と「陀羅尼」とか呼んだものと同じかと思います。
mahaは「大」という意味であるというところから、心にも「大」と「小」があるという話になっています。小心とは、「私たちが日常的に経験する生死・善悪・愛憎・悲喜・快苦・幸不幸・美醜・損得など」(p5)二元性をすべてと考え、それにとらわれてしまう心です。
こういった物事の区別を解する能力を分別と書き、「ふんべつ」と読んでも「ぶんべつ」と読んでも、現代社会を生きる上でとても必要なものです。これが無ければ社会的には尊敬されません。でも、仏教(一休)はこれを小心と呼んでいます。なぜなら、これが全ての苦しみの根源だからでしょう。
大心と小心を、浄影寺慧遠は心性と心相(p7)、空海は本心と妄念(p8)、親鸞は本心と散心(p8)、あるいは仏心と人心(p10)、王陽明は道心と人心(p10)、神道では赤心と黒心(p11)と、(全くイコールではないかもしれませんが)呼んでいるようです。
《インデックス》
《こちらのブログもご覧下さい(その1)》
《こちらのブログもご覧下さい(その2)》
高齢化社会と一休
後期高齢者医療制度。「年寄りいじめ」「老人差別」「姥捨て制度」などいろいろな表現が飛び交っています。その中で気になったのが
「年寄りは死ねというのか?」
これに対して、若い世代からは秘かにこんな反論も聞かれました。
「年寄りは死なないつもりなのか?」
ここで思い起こしたいのが、一休さんの作と言われるこの歌です。
親死んで 子死んで 孫死んで ひ孫死に 葬式千口 あらめでたや
これは十年以上前に講演で聞いたのをネットで検索してそのまま引用しているので、若干正確ではないかもしれませんが、ご了承ください。何代も続く名家から、「我が家のことを歌っためでたい歌を作って欲しい」と言われて、一休さんが詠んだ歌だそうです。
「こんな縁起の悪い歌は聞いたことがない!」と激怒する名家の主人に、一休さんが説明します。「親→子→孫→ひ孫と順番に死ぬのは何よりのことです。順番が逆になったらそれこそ大変な悲劇。そして、葬式が千口も挙げられるのは何代も続いている家だということです。こんなめでたいことがありましょうか?」
この話は、名家の主人のように「死ななければめでたい」という単純なことでいいのでしょうか?と問いかけているようにも見えます。長寿は誠に結構なことですが、人間は絶対に死ぬのですから、生き方(それは裏を返せば死に方)をもう少し考えるべきではないかと思います。
年寄りの側には、以前も書きましたが、「何で死ねばいいのか?」という問題があります。若者の側には、硫化水素や練炭を使いたがるという問題もあります。
一休さん、何かいい知恵ありませんか?
「年寄りは死ねというのか?」
これに対して、若い世代からは秘かにこんな反論も聞かれました。
「年寄りは死なないつもりなのか?」
ここで思い起こしたいのが、一休さんの作と言われるこの歌です。
親死んで 子死んで 孫死んで ひ孫死に 葬式千口 あらめでたや
これは十年以上前に講演で聞いたのをネットで検索してそのまま引用しているので、若干正確ではないかもしれませんが、ご了承ください。何代も続く名家から、「我が家のことを歌っためでたい歌を作って欲しい」と言われて、一休さんが詠んだ歌だそうです。
「こんな縁起の悪い歌は聞いたことがない!」と激怒する名家の主人に、一休さんが説明します。「親→子→孫→ひ孫と順番に死ぬのは何よりのことです。順番が逆になったらそれこそ大変な悲劇。そして、葬式が千口も挙げられるのは何代も続いている家だということです。こんなめでたいことがありましょうか?」
この話は、名家の主人のように「死ななければめでたい」という単純なことでいいのでしょうか?と問いかけているようにも見えます。長寿は誠に結構なことですが、人間は絶対に死ぬのですから、生き方(それは裏を返せば死に方)をもう少し考えるべきではないかと思います。
年寄りの側には、以前も書きましたが、「何で死ねばいいのか?」という問題があります。若者の側には、硫化水素や練炭を使いたがるという問題もあります。
一休さん、何かいい知恵ありませんか?