トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:ノーベル賞

ブログネタ
科学 に参加中!
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#66」(3月31日放送分)を見ました。素粒子物理学の益川敏英先生でした。この方は世界の大舞台で英語教育の必要性を否定したきらいがあって、ちょっとどうかなという印象だったのですが、今回の放送を見て少し好きになりました。

対称性の破れについては以前も書きましたが、「全部の素粒子を足すと光を発して無に帰す」という宇宙観は空の概念に似ているようで興味をそそります。

「タイムマシンはできますか?」という問いに「できません!」と即答。相対論というと光速が時空を自在に越えるイメージがありますが、私もタイムマシン否定派なので安心しました。

益川先生の相対論の話よりも、太田さんの主観と客観の話の方が私には難しかった。でも、理系から文系に心が移りつつある今の私には、太田さんの話の方が面白かった。

数式が表わしていることを目の前の現実のようにイメージできる能力が、物理学を勉強する人には不可欠だと思います。数式は客観ですが、イメージは主観。

一方、心霊現象など非科学的とされていることにすっかりのめり込んで、幽霊をイメージできる人がいたとすると、やはりそれは主観。

もちろん益川先生はそのふたつの主観は全く違うと一蹴しましたが、私は最近、これは区別できないんじゃないか?という方に傾いています。イメージすることはすごいことなんじゃないかと

太田さんの影響かな…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
ゼロの状態から粒子と反粒子が分かれて、この宇宙ができた…と聞くと、意味が分からないだけにいろいろ想像してしまいます。宇宙を構成しているのが粒子だとすると、反粒子の世界もどこかに細々と存在するんだろうか?とか。

私たちのこの宇宙が表舞台だとすると、楽屋のような世界なのかもしれない。舞台裏もひっくるめて全部なのだから、表舞台だけ見つめていていいんだろうか…

話は変わりますが、右利きなのに左が凝るという人は結構多いです。ちなみに私もこのタイプ。「ずーっと右手で作業していて、左手は全然使ってないのに、どうして左が凝るの?」という質問はよくいただきます。右手はステージの上だから右手だけ大活躍しているように見えるけど、左手は舞台裏で大活躍なんですね。舞台裏の方が大変だとこういうこともあります。

私たちの意識は右手にばかり気を取られて作業してますが、例えば右手が動けば動くほど体の重心も動くはず。この重心の移動を体の他の部分で打ち消さなければ、私たちは転んでしまいます。これが舞台裏の仕事。足してゼロになるのだから、反粒子にならって反仕事と呼ぶのもいいかもしれない。

環境問題で捉えるなら、人間社会が表舞台。その矛盾をすべて引き受けて、支えてきたのが地球環境ということになります。

人間の生き方で言うなら、表舞台は利己的な生き方。それが成り立つのは、舞台裏に利他的な生き方をしている人がいて、支えてくれているから。

まあ、物理学とは全然関係ないのですが、こんなことを勝手にイメージしていた方が難しい理論の説明を読んでいるより楽しいんです。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
ノーベル賞、受賞が続いて大騒ぎになりましたが、もうすっかりのど元を過ぎてしまいました。

ずーっと、昔に物理学部に籍を置いていたとはいえ、受賞した内容はさっぱりわかりません。「粒子と反粒子が存在し、粒子の方が少しだけ多かった(非対称性)ので、この宇宙が存在した。粒子の動きにくさが質量となり…」こういう文章を読むと、福山ガリレオさんのように数式が浮かぶようでなければダメなんでしょうね。

最近は密教の本を読んでいますから、ビッグバンというのは大日如来が物質として顕現する過程というイメージですし、エネルギーが心がけを良くして物質に落ち着くのかな…と想像したりしています。

無味乾燥な数式の段階で踏みとどまるのが科学でしょうから、その成果をどう解釈するかは哲学とか文学の領域です。そこに正しいも間違いもない!ということでの勝手な解釈なのですけど。

粒子と反粒子のお話は、最近こだわっているバランスのお話につながるかな?と思いました。

それについては、明後日に…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ