トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:ドライブ

ブログネタ
おでかけ に参加中!
訳あって、ドライブレコーダーを取り付けました。ユピテルのDRY-FH220Mという機種。アマゾンで売れているようなので買いました。近くのホームセンターでも見つけましたが、アマゾンより6000円も高かったのでニンマリ。

使ってみると、結構楽しいです。

↓設定をデフォルトで使っていたら信号が変な感じで映っていました。

フリッカレスが60Hzになっているのが原因のようです。屋外だから、電気の周波数なんか関係ないだろうと思っていたのですが、そうでもないんですね。もしもの時に、信号が青だったか赤だったか問題になることがあるでしょうから、そんなとき信号がこんなふうに映っていたら信憑性が無くなります。きちんと50Hzに合わせましょう。

↓そば屋さんまでの道順を教えるのにも使えます。

ここは超隠れ家的で、場所を聞いてもよく分からなかったので行ってみました。ちょっとした探検でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
車関係何でも に参加中!
運転の慣習にローカル色があるという新聞記事を見つけました。

まず、直進より右折優先。右折待ちの車がいるとその後ろが渋滞してしまうことがあり、対向車の運転手が優しい人だと譲ってあげることがあります。これを最初からあてにして直進車の目の前を強引に右折する運転です。「伊予の早曲がり(愛媛県松山市)」「松本ルール(長野県松本市)」「山梨ルール(山梨県)」と呼ばれ、名物になっているそうです。

車線変更のとき、ウィンカーを出さずに強引に入る。更に右折左折のときもウィンカーを出さないのが、「福井走り(福井県)」。車線変更でウィンカーを出しても入れてくれない,信号が黄色になると加速して交差点に入るというのが「名古屋走り(名古屋市内)」。

大阪では、信号が赤から青に変わる直前に見切り発進。いずれも危険運転ですが、こういう車は東北でもよく見かけますし、自分もそういう運転をすることは無いことも無いです。

とっても危険だと思ったのはパッシング。関東(東北もそうですが)では、道を譲るときにパッシングしますが、関西では「自分が先に行きます」という合図として使われることがあるそうです。せっかちな人同士だと間違いなく衝突しますね。

ガソリン節約のため、そんなに遠くにドライブする予定はないですし、ゆっくり加速を心がけているので、私の場合は大丈夫かなとは思っているのですが、頭に入れといたほうがいいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ