トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:サイエンスZERO

ブログネタ
科学 に参加中!
サイエンスZERO(7月10日放送分)を見ました。ヘルペスウイルスが遺伝子操作という手法で人に飼い慣らされ、がん細胞だけを噛み殺していく…品種改良を重ね、生まれてからの教育も重ね、育てられる猟犬のようだな、と思いました。

犬を飼い慣らすテクニックは、長い歴史の中で培われてきました。それが、ウイルスでも、これから繰り広げられていく時代に入ったのだな、と。

ヘルペスウイルスが非常に研究し尽くされているということ、そして抗ウイルス薬があるので非常にコントロールしやすいということは、先日書きました。大人の人は、ほとんどが何らかのヘルペスウイルスを持っている、そういう意味でも非常に身近なウイルスです(犬のように!)。それを使って、人の疲れを測る手法も開発されています

今回、ヘルペスウイルスに対して3つの遺伝子操作を行ったということです。

1つめが、細胞の自滅を阻止する遺伝子の働きを止めること。ウイルスに感染した細胞は自殺して感染の拡大を抑えるようにできているのだそうです。しかし、ウイルスの中に、自殺させないようにする遺伝子が組み込まれており、これが働くことでウイルスは増殖するようになっています。この働きを止めることで、感染した細胞は自殺するようになります。ところが、がん細胞は自殺する機能が無いので、がん細胞だけは自殺しません。改変したヘルペスウイルスは、正常細胞の中では細胞自身の自殺によって増殖が妨げられますが、がん細胞の中では増殖しつづける…。ややこしいですが、よく考えましたね。

2つめがDNAの複製に必要なたんぱく質を作る遺伝子の働きを止めること。このたんぱく質は、ウイルスの増殖のためにも必要なので、この遺伝子が働くことでたんぱく質が作られ、ウイルスは増殖することができます。この遺伝子の働きを止めると、正常細胞ではたんぱく質が不足し、ウイルスは増殖できません。ところが、がん細胞にはこのたんぱく質に似たたんぱく質が多く存在するため、ウイルスは増殖します。

3つめは免疫から逃れる遺伝子の働きを止めること。この遺伝子は、ウイルスのたんぱく質が細胞表面に露出しないようにするもので、これが働くことにより、ウイルスは免疫からその存在を覚られずに潜伏することができます。この働きを止めると、ウイルスに感染した細胞の表面にウイルスのたんぱく質が露出しますから、それが標的となって免疫細胞が攻撃します。

最初の2つは、がん細胞にだけ、改変したヘルペスウイルスが増殖するようにしたものです。ヘルペスウイルスによって、がん細胞の増殖は抑えられます。世界で、この治療法の試験が行われていて、もうすぐ実用化されるそうです。

そして、3つめの手法が東大医学部独自のもののようで、免疫ががん細胞を攻撃しますから、ラットによる実験でですが、これによってほぼ壊滅させることができるとのこと。これはまだ、安全性を確認するという、試験としては最初の段階だそうですが、実用化が楽しみです。

抗がん剤の効果を疑問視する内容は以前書きましたが、まだまだ可能性はあるということですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
科学 に参加中!
サイエンスZERO(11月7日放送分)を見ました。ミトコンドリアの最新映像でした。蛍光蛋白で光らせて…ということだったので、ノーベル賞をもらったクラゲの研究成果が生かされているのでしょう。

ミトコンドリアが細胞の中でゴチャゴチャ動いている。長い糸状になっていて、それが切れたり、他とくっついたりして、ATPを作り出しているようでした。高校の頃、参考書で見た絵とは随分違う。コッペパンのようなものが細胞の中に2,3個あるイメージだったのですが、細胞の中いっぱいに広がってゴチャゴチャしてる感じでした。

でも、運動不足だったり、糖尿病などの病気だったりすると、ミトコンドリアの数も減ってしまうということでした。

メタボ対策のため、あるいはダイエットのため、運動は欠かせません。そのモチベーションアップのため、今までは筋肉をイメージしていました。運動すると、筋肉が鍛えられる。筋線維が太くなる。活動が活発になる。筋肉内の霜降り脂が代謝される…そんなイメージ。

今度はそれにミトコンドリアが加わりそうです。細胞の中でミトコンドリアがゴチャゴチャ動いている。運動すると更に活発に働いて、細胞の中で増えていく。そしてATPがどんどん作られていく…

大学の頃、ちょっとだけタバコを吸った時がありました。ところが、ちょうどその頃に講義の中で、タバコに蝕まれた気管の写真というのを見せられました。真っ黒になっているとても気持ちの悪い写真で、それから吸う気がしなくなりました。だから、イメージというのはとても大事だと思います。

が、ダイエットの場合は筋肉のイメージだけでは効果がありませんでした。今回ミトコンドリアのイメージを加えることで何とかならないかと期待しております。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
科学 に参加中!
サイエンスZERO(10月10日放送分)を見ました。今年は3D元年と呼ばれ、3Dの映画が本格的に普及しそうな雰囲気です。

大画面でサラウンドのテレビが普及してしまった現在、映画館に行かなければ体験できないことは少なくなりました。むしろ、家でテレビを見ていた方が、暗い部屋にいなくてもいいし、ポップコーン以外の好きなものを食べながらでいいし、ポーズを押してトイレに行くこともできる。映画は以前ほど特別なものではなくなりました。

でも、3Dならば…カラーテレビが無かった頃のカラー映画、テレビがモノーラルだった頃のステレオ映画くらいの特別なものに復権することができそうです。

3Dの原理はかなり昔から開発されていました。基本は右目と左目に別々の映像を見せればいい。一番簡単で誰でも経験があるのは、赤いセロファンと青いセロファンのメガネをかけて見る方法。子供向けの雑誌によく載ってました。難点は色がおかしくなってしまうこと。

次に簡単なのがシャッタータイプのもの。画面に右目用の映像と左目用の映像を交互に映し出し、それと同期して右目と左目が交互に見えなくなるメガネをかける方法。

これは20年くらい前に、ビジネスホテルのテレビで視聴可能なところがありました。但し、対応しているソフトはアダルトものだけ。私も技術者として純粋にこの仕掛けに興味がありましたので、見たくもないアダルトを見ました!(ここ笑うところ

この方法の難点は、メガネが機械仕掛けですからカタカタと振動がありますし、若干重い。同期を取るためにテレビにコードがつながってますから、これも少し邪魔になる。さらに、1秒に何コマか知りませんが、右用の映像と左用の映像が切り替わるためにコマ数が半減してしまいます。だから、どうしても画面のチラつきが気になります。

さらに、出張で同僚と同じホテルに泊まっている場合、チェックアウトの時に「ビデオをご覧になりましたね?」とフロントが言うのを聞かれては困るので、早めにチェックアウトをしてフロントの脇で新聞を読みながら同僚が出てくるのを待たなければいけない。(ここ笑うところ

3D元年ということで用いられている方法は回折格子を使用する方法です。光には振動の方向がありまして、普通の光源はいろいろな方向の光が混在して放射されます。回折格子は一定方向の光しか通さないフィルタです。だから、例えば縦方向の光だけの映像と横方向の光だけの映像を同じスクリーンに重ねて投影しても、縦向きの回折格子と横向きの回折格子を左右別々にしたメガネをかけて見れば、左右の眼には別々の映像が見えるのです。

回折格子のサングラスも普通に商品化されているはずですから、一見全く普通のメガネです。映像も左右同時に投影されていますからコマ落ちもしません。色の制約もありません。上記2方式に比べれば、見る側には全く負担がありません。

この原理はずっと前から分かっていました。実用化を阻んでいたのは、右用の映写機と左用の映写機を同時に使う必要があり、両者のタイミングは絶対にずれてはいけないことです。最近の映写機はデジタル・コンテンツを使うようになりましたから、2台の映写機のタイミングを完全にコントロールすることが可能になりました。

我が東根にも新しい映画館が建つ予定とのこと。3D映像が見れたらいいな。でも、アダルトは見ませんよ!(ここ笑うところ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ