トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:ガリレオ

ブログネタ
裁判員制度 に参加中!
昨日も今日も触る話です。町田痴漢冤罪事件に関する報道を、先日テレビで見ました。映画「それでもボクはやってない」のモデルになったと言われています。

満員電車の中で痴漢と間違われて、法廷で無罪を主張しても一向に認められず、裁判費用に一千万円も費やし、懲役一年6カ月の判決を受け、無実を信じる妻や娘に泣かれながら刑務所に入るところが映されていました。

これを見た妻、妙に憤っていました。「私は痴漢にも変態にもまだ会ったことがない!」というビミョウな前置きをした後で、「こんなことが許されていいのか!?」「あなたならどうする!」と捲し立てます。

「ボクは5万円で済むんだったら…家族にさえ信じてもらえればいいかな…」
ガリレオでさえ「それでも地球はまわる」と呟きながら天動説を認めたのだし…

僕なりのこの事件のポイントは、推定無罪の原則はどこに行ったのか、ということです。やったかやってないかは二の次…と言っては語弊がありますが、被告側も被害者側も決定的な証拠というのは出せていない(満員電車の中では普通不可能だと思う)のです。だから、やったかやってないか分からない時には「被告人の利益」なのではないのですか?という疑問。

「やった!やってない!」の水掛け論では埒があかないから、男性が認めて5万円払えばそれでいいですよという鋼の慣行ができあがっているんですね。だから、ガリレオ的妥協ができない人(これが真っ当な人なんですけど)はひどい目に遭ってしまう。

「反省してない」と判断されて、痴漢ごときで(と言ったら語弊がありますが、凶悪犯罪ではないですよね)懲役になる…一方「やった」とさえ言えば5万円で済むというのは絶対おかしい。これなら殺人の方がいいですよね…精神異常の演技に成功すれば無罪なんですから。5万円払う必要もない!

ということで、司法において一般人では理解し難い理不尽な慣行が存在することは間違いないわけで、法廷は開かれなければいけないという思いを強くするのです。

その処方箋として裁判員制度があるとしたら、凶悪犯罪だけでなく、痴漢のような裁判にも適用されるべきではないかとさえ思います。

裁判員制度を司法の側から始めたこと、一般人がそれにむしろ反対していること、は奇妙な逆転現象じゃないのかな…

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
ノーベル賞、受賞が続いて大騒ぎになりましたが、もうすっかりのど元を過ぎてしまいました。

ずーっと、昔に物理学部に籍を置いていたとはいえ、受賞した内容はさっぱりわかりません。「粒子と反粒子が存在し、粒子の方が少しだけ多かった(非対称性)ので、この宇宙が存在した。粒子の動きにくさが質量となり…」こういう文章を読むと、福山ガリレオさんのように数式が浮かぶようでなければダメなんでしょうね。

最近は密教の本を読んでいますから、ビッグバンというのは大日如来が物質として顕現する過程というイメージですし、エネルギーが心がけを良くして物質に落ち着くのかな…と想像したりしています。

無味乾燥な数式の段階で踏みとどまるのが科学でしょうから、その成果をどう解釈するかは哲学とか文学の領域です。そこに正しいも間違いもない!ということでの勝手な解釈なのですけど。

粒子と反粒子のお話は、最近こだわっているバランスのお話につながるかな?と思いました。

それについては、明後日に…

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ