トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:エチカの鏡

ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
エチカの鏡で取り上げられた英才教育、くぼた式ヨコミネ式もなかなか衝撃的でした。

英才教育って何だろう?と最近考えます。

人間の体というのは、器官によっていろいろ違いはあるでしょうが、二十歳くらいで完成するようです。「完成」というのは、体の変化を「成長」と呼ばなくなることを意味します。それ以降の体の変化は「老化」と呼ばれることになります。

それはともかく、オギャー!と言い始めた後も私たちの体はどんどん作られ続けるということです。前に人間とパソコンが似ていると書きました。でも、工場出荷(つまり出産)の後も成長を続けるところは、人間のスゴイところかもしれません。(「女のお腹を生産工場と呼ぶのか!?」という批判はご容赦ください。そしたら、人間を機械にたとえた時点でアウトですから…)

人間は、工場出荷された後でCPUを決めることができます(もちろんCPU以外の部分もですけど)。それが英才教育ということなのかな?と最近考えます。

言葉や文字を早く覚えさせれば、まだ固まっていない脳の中に専用回路が作られるでしょうから、専用プロセッサを搭載したマシンのように、言語処理は速い人になるでしょう(あくまでも可能性があるということですけど)。

音楽を覚えさせれば、音声処理のプロセッサを搭載することになりますから、3歳で絶対音感ということも有り得るようです。

運動をどんどんさせれば、運動野が発達するでしょうから、専用プロセッサを搭載したようになり、幼稚園児が跳び箱10段ということも有り得るわけです。

ただ、脳細胞という資源には限りがあるということは忘れてはいけないでしょうね。

障害を持っている人が、ある分野でずば抜けた才能を示すことがあります。読字障害だったと言われる人たちの顔ぶれを見てみると、「字を教えない方がいいんじゃないか?」という気持ちにさえなります。障害のために使われない脳細胞が別のプロセッサに化けたのでしょう。

おそらく天才を造るためには、音楽なら音楽と決めてとことんやらせることなのでしょう。そうすればモーツァルトのようになるかもしれないけれど、音楽で花が咲かなかったら絶望的。これが天才を造る英才教育の功罪でしょうね。

一般的な英才教育は、「○○ができない!」という苦労を子どもにさせたくないという親心から始まるでしょうから、ヨコミネ式などが脚光を浴びてしまいます。「一通り何でも、しかしできたら人並み以上になって欲しい…」というスタンスでは、せいぜい秀才、下手すると何でもできるけど何が得意か分からない凡人になるのかもしれません。

でも、そういう凡人が一番無難ではありますけどね。何でも頼めばすぐにやってくれる人。子供が天才になんかなったら、親の方がかえって大変かもしれません。

それなのに…
はえば立て、立てば歩め、歩めば話せ、話せば読め、読めば書け、書けば泳げ、…無限に続くのが親心です。親バカというか、ただの欲張りなんですけどね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
先日も書きました久保田カヨ子さん、大反響だったようです。エチカの鏡に再び登場しましたね。5月31日の放送は、わたしも見逃すまいと録画しておきました。

「新!0歳で行うべき子育て7か条」というのが紹介されましたので、まずメモっておきます

1.親の「ストップ!」という一言で、行動が止まるように躾ける
自分の行動を停止させるには、高度な神経回路(前頭連合野にできる)が必要である。立って歩く前にこの回路を作っておけば、危険行動を一声で制止することができるようになる(NOGO行動)。

2.ガラガラはゆっくり振ってあげる
速く振ると赤ちゃんは目で追うことができない。しかも遠視。物を見つめること(中心視)を覚えさせるには、目が付いてきているのを確認しながらゆっくり動かしたほうがよい。

3.1〜2か月のうちにストロー飲みを覚えさせる
呼吸法や発音の訓練にもなる。

4.目を見つめて、言葉と表情でコミュニーションを図る
声や表情から、お母さんの機嫌や調子を読み取るようになる。後々の人間関係でとても重要な能力。

5.いろいろな匂いをかがせる
嗅覚の中枢は、感情や記憶を司る脳に近い。

6.紙を破らせる
なるべく細く破らせると手が器用になる。縦は破りやすいが横は破りにくいということにも気付かせる。

7.テレビをどんどん見せる
子供が喜ぶ映像を何度も見せ、真似させる。ミラーニューロンが構築されることになる。但し長時間続けると疲れてしまうので、一時間につき15分程度の休憩を入れる。

「歩いてからでもできること」としては…

1.時計はアナログのものにする
「おやつは何時」「お風呂は何時」というスケジュールを、長針と短針の形で覚えさせることができる。

2.タオルは3つ折りにさせる
縁を合わせれば4つ折りは簡単にできるが、3つ折りは目分量で測れなければ上手にはできない。この目分量が前頭連合野を鍛える。

「集中力を付けさせる方法」は
例えば外で遊ぶのが好きな子供なら、「長い針が6のところに来るまでにお片づけをして、お外に遊びに行こう!」というような言い方をする。子供は好きなことをするために、嫌いなことでも夢中になってやるようになる。

もうひとつ紹介されたのが、横峯さくらさんの叔父さんが開発したというヨコミネ式(YOKOMINE式)教育法。幼稚園児が、逆立ちで走り回ったり、跳び箱十段を飛んだり、絶対音感を身につけて目隠しでピアニカを弾いたり、大人のように静かに勉強して小学生なみに漢字が書けたり九九ができたり…。今回はこっちのほうが私的にはインパクトがありました。

このヨコミネ式のポイントは、子供の「やる気スイッチ」をONにしてあげること。子供がやりたがることをしてあげればいい。

スイッチ1.子供は競争したがる
必ず競わせて順番をつけてあげる。できる子を見本にする。できない子は悔しがって自主的に練習するので、すぐにできるようになる。

スイッチ2.子供は真似したがる
とにかく先生の真似をさせる。特に音楽に有効。

スイッチ3.子供はちょっとだけ難しいことをしたがる
難しいと嫌になるし、易しいと飽きてしまう。ちょっとだけ難しい課題がちょうどいい。徐々にレベルを上げていく。ひらがなは簡単なものから覚えさせる。「あ」は難しいので最後の方。

スイッチ4.子供は認められたがる
その日に読んだ本を書いてあげるだけで、どんどん本を読む。「あなたは頭がいいからもっと難しい本を読みなさい」というと、チャレンジしていく。

※以上、引用は記憶のままに書いておりまして、細かい表現は精確ではありません。御了承下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
こどもの教育 に参加中!
19日にお客様のお宅で仕事をしながら見たのはエチカの鏡という番組だったようです。スパーエリート塾も凄かったけど、久保田カヨ子さんにはビックリ!施術の手が何度か止まりました

0歳で行うべき子育て7か条というのが紹介されました。仕事が終わると一目散に家に帰って、7か条を思い出してみました。なんと、全部覚えていました。それだけ衝撃的なお婆さんだった。その7か条とは…

1.おむつを替える時には必ず話しかけてあげる
自分が注目されているという意識・安心感を与える。言葉は話せなくても、聞いて理解しているので、話しかけることで脳が刺激される。

2.「いないいないばあー」を一日五回以上する
展開の意外性・面白さが脳を刺激する。飽きるまでやると良い。

3.赤ちゃん言葉は絶対に使わない
最初に赤ちゃん言葉を覚えると、大きくなってもう一回言葉を覚えなおさなければいけなくなる。二度手間で無駄。言語学習でハンデを負うことになる。

4.おんぶしてあげる
体が縦になって揺らされるので、平衡感覚を養うことになり、早く立ったり歩いたりできるようになる。歩くことは頭に刺激になるので、早く歩けるようになることは大きな意義がある。

5.道具は使っているところを何度も見せてから与える
どうやって使うのかを何度も見せて、赤ちゃんのミラーニューロンに学習させてから与える。この際、後ろから抱いて使い方を見せること。向かい合って見せると、左右逆にインプットされてしまう。

6.服はカラフルなものを着せる
色彩感覚もこの時期から出来てくるので、いろいろな色の刺激を与えておいた方が良い。

7.常に「どっちが好き?」と意見をきく
二択を選ばせることは前頭連合野を刺激し、成長を促す。

「くぼたのうけん」は公文式とはライバル関係にあるようですが、久保田カヨ子さんの旦那さん(久保田競さん)は川島隆太先生の師匠のようで、目指すところは共通しています。即ち、前頭前野です。

出演していた話題の脳科学者茂木健一郎さんには、またまたガッカリしました。
「久保田カヨ子さんの子供に対する情熱がとにかく素晴らしい。こういう情熱さえあれば子供はよく育つに決まっている。世のお母さんたちも自分の7か条を作ってみてはどうでしょうか。」というコメント。

私がお邪魔していたお宅のお父さんがこれを聞いて、
「デタラメの7か条を作って情熱を傾けたら逆効果だろうが。どういう7か条にしたらいいかという指針を示さなかったらダメだよ。それがさっきの久保田さんの7か条だろ?」とあきれていました。私も心の中で大賛成!!!茂木さんの前頭前野はかなりお疲れのようです。

久保田カヨ子さんの言葉:「受験に受かるように育てるのとは違う。役に立つ人間に育てなかったら意味がない。そうでなければ百人集まっても何もできない。」

※以上、引用は記憶のままに書いておりまして、細かい表現は精確ではありません。御了承下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ