トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:エゴイズム

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「星」という字は星らしく、「湖水」という字は湖水のように、「鳥」は鳥らしく…文字ひとつひとつの書体を変えていた書家がいたと言う…

ひとつの文章で、書体を統一する必要など、実は無いのだ。それじゃあ、ワープロと同じじゃないか。それじゃあ、手書きの意味がないじゃないか。

「書は人なり」というけれど…

ひとつの人生で、自分を統一する必要など、実は無いのだ。それじゃあ、ロボットと同じじゃないか。それじゃあ、生身の人間の意味がないじゃないか。

我を忘れて…エゴを忘れて…

でも、

自分に束縛される苦悩と、自分が見つからない苦悩と、

どっちが辛いんだろう…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
悟りへの道 に参加中!
「空海の夢」(春秋社)
「16.カリグラファー空海」を読みました。

《以下引用》
…「書は散なり」とは、空海の書のみならず、その思想の特徴を知るうえでもすこぶる重要な指摘である。書を散らして書きなさいというのではない。書する心のほうをあれこれ景色にあてがいなさいと言うのだ。景色とはまた気色であるが、ようするに対象に陥入してアイデンティファイするということなのだ。

ふつうアイデンティティは自己同一性というふうに解釈されて、主体性の一貫を申しひらく意味につかわれる。簡単にいえば「自分らしさ」である。けれどもこれは近代自我がつくりあげた勝手な弁論だった。本来、個人主義的な主体性などというものはない。ましてそれが一貫するなどということがあってはたまったものじゃない。それではただひたすら「私」という得体のしれぬ者の筋を通すために、他は犠牲になるばかりである。…

しばしば文字を見れば人がわかると言われる。そうだろうか。文字を見て人がわかるとは、その人が自分にこだわっているさまがよくわかるという意味である。エゴイズムが見えてくるということにすぎない。

空海の書は入唐後、そのエゴイズムをこそ脱しようとした。文字を見て人をわからせるのではなく、文字を見て万物をわからせるほうに努力を傾注したのだった。これがなかば批判がましく空海の雑体書風とよばれる当の本体である。

《引用終わり》

空海がその場面に合わせて書体を変えていたことは知っていましたが、「益田池碑銘」では文字ひとつひとつの書体を変えていたそうです。

「星」という字は星らしく、「湖水」という字は湖水のように、「鳥」は鳥らしく…

書のような絵というか、絵のような書というか。Sing like talking というか、Talk like singing というか。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 あるお父さんの足に住み着いた白癬菌(水虫)。急に活動が活発化して、足の裏以外にも進出。どんどん田虫を作っていきました。お父さんだけでは手狭になってきたので、他の人への移住計画が持ち上がりました。勇敢な白癬菌ガガーリンが選ばれて、一晩だけお風呂のマットに滞在してきました。

翌日、めでたくお父さんの足の裏に帰還したガガーリンの報告で、お父さんは単身赴任なので他の家族に移住することは難しいことがわかりました。それともうひとつ、ガガーリンはお父さんの足に飛び移る際にお父さんの顔を見たのです。そのときの様子を語った言葉が名言として、白癬菌たちの歴史に残りました。「お父さん(の顔色)は青かった!(お風呂上りだというのに!)」

白癬菌たちは、かけがえのないお父さんが病気らしいことに気付きました。僕たちは、なるべく贅沢な暮らしを我慢して、継続可能な社会を築いていこう!限りあるお父さん、かけがえのないお父さんを生かさず殺さず、大切に使っていこう。お父さんにやさしい水虫になろう!・・・念のため断っておきますが、これはフィクションです。

 35億年前にシアノバクテリアという生物が地球に大量発生したそうです。この細菌が光合成を行ってくれたお陰で、それから10億年の間に大気中の酸素濃度が現在と同じ程度になりました。私たちのように酸素を消費する生き物には住みよい環境になったのですが、嫌気性の細菌にとってはとんでもない環境破壊だったわけです。

 それを考えると、環境破壊という言葉も相対的であることがわかります。我々人類の環境破壊活動は、今も地球上に遍在しているシアノバクテリアの目(?)には大気浄化と映るかもしれません。人類がエコロジーに成功すれば人類の歴史が長く続くことになるでしょうし、失敗すれば他の生物が取って代わるだけのことでしょう。

 地球⇒お父さん、人類⇒白癬菌という対比でいくなら、お父さんの足の裏にいる白癬菌が減って、ブドウ球菌とかが増殖するだけのことです。人類の繁栄が続くことが地球にとって喜ばしいことなのかどうか、地球にやさしいことなのかどうか、難しいところだと思います。

 エコロジーとは、人類の種族保存の欲求に他ならないのでありまして、「地球のため」などと言うのはおこがましい話です。「ひとりの人間の命は地球よりも重い」という迷言もありますが、「一匹の白癬菌の命がお父さんよりも重い」と言われたら、怒らないお父さんはいないと思います。人間は、自然に対して、もっと身の程を弁えるべきです。

目次(その1)を見る
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ