トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Tag:ウイルス

現実を「受けとめる」…

「受け入れる」のではないですから妥協ではありません。と言って、「受け付けない」のでもないですから拒否とか批判というわけでもありません。現実に対してニュートラルな態度です。

私の世代は、自分をはっきりと主張しなさいと学校では教育されました。友達からは、はっきり表現しないと「暗い」と言われ、「何を考えているか分からない」と気味悪がられました。

その成果が実を結んだということなのか、最近は、ニュートラルな態度は世間的には受けが悪い。即座に何らかの反応を示すことが良しとされるようです。より分かりやすい、激しいレスポンスの方が受けがいい。それが「面白い」レスポンスであれば「面白い人」と評価されるし、「適確」であれば「判断力のある人」と評価される風潮があるみたいです。

現実を「受け止める」…

最近、政治について特に感じます。ここ数年の政治を「受け入れる」なんてとてもできない。ニュートラルという選択肢が無いとすると、「受け付けない」、拒否、批判ということになります。風潮から、完全拒否・徹底批判が流行ります。

それが、政治の動きを鈍くしているだろうし、首相の任期を短くしているのかもしれません。もちろん、首相の舵取りが間違っている可能性もありますから、それ自体、悪いこととはいえませんが。

以前書きました国会はねじれていていいんじゃないか?という内容の記事は、政治を受け止めたいという思いから書いたものです。

細川政権辺りから、国会では、あからさまな数合わせが行われてきました。主義主張に全く関係のない連立です。当初行われた手法は、小さい政党をその党首を首相にしてやるという条件で連立を組ませるというものでした。細川さんとか村山さんとかですね。でも、仲がいいのは最初だけで、連立内で多数を占める自民党が結局幅を利かせ、首相は傀儡となっていく…。

鳩山政権も数合わせは変わりがなかったのですが、連立内で多数を占める民主党から首相が出たにも関わらず、紐がこんがらかった傀儡になってしまいました。何をしたいのか分からない奇妙な動きが目立ちました。

国民新党の活躍で、大きな借金を増やす巨大な予算になりました。郵政民営化も逆行しましたが、国民はそんなことにはあまり興味がないことが今回の選挙で示されました。

社民党の活躍で、もともと奇妙の動きをする首相の動きが、ますます奇妙になりました。沖縄の基地問題は、社民党が閣内にいなくても混迷が膨らんだでしょうが、社民党がこれを破裂させてくれました。

小沢一郎さんが一番活躍していただろうとは思いますけど、連立内で少数の政党が幅を利かせたというのが新しい動きではないかと思います。

参院選は、得票数では民主党が勝っていたらしいのですが、議席数で大敗するという結果になりました。得票数と議席数にねじれが生じるというのは選挙システムに問題があるのではないか?とも思うのですが、これでねじれ国会が実現したわけですからヨシとして、「受け止める」ことにしましょう。

みんなの党が脚光を浴びました。現在は連立を否定されているようですが、当初は「アジェンダの党なので民主党が丸呑みするなら連立するかも」というような態度でした。選挙で議席を増やしたとは言え、小さな政党であることに変わりがありません。小さな政党に牛耳られる連立政権が再び誕生するんだろうか…と思いました。

これ、ウイルスに似てるかな…と思います。自分よりもずっとずっと大きな細胞の中に入り込み、核内(閣内?)に入り込み、その細胞の振る舞いをコントロールしてしまう。

こういうのもありかなとも思います。ウイルスも悪いことばかりではないようですし。

その時その時で大きく変わる世論に対応するため、いろいろな少数政党がレトロウイルスの如く乱立して選挙に臨む。そこで多くの支持を受けた政党が、玉虫色の選挙公約(要するに全方位的政策)で多数の議席を獲得した与党の中に入り込み、政権の方向性を決める。

ポリシーだけの小さな政党と数だけの大きな政党が手を組む、という政党政治。もしもまた連立が誕生するようであれば、こんなふうに「受け止め」てみようかと思ってます。

閉塞しきった現実を「受け止める」こと、それは現時点から最善の一歩を踏み出すために最も必要なことのように思うのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
科学 に参加中!
新型インフルエンザの流行で、ウイルスというものに皆が関心を寄せました。解説するテレビ番組も多々ありました。説明の仕方も微妙に違ってたりして、いくら情報を集めても戸惑いは解消しませんでした。一番の迷解説者は舛添さんだったと思いますけど。

ウイルス…生物とは呼べないシンプルな構造だけれど、遺伝情報を持ち他者に取りついて増殖していく…不思議な存在。

「何を目的に生きているんでしょうか?」という質問もありました。脳を持たない存在に目的意識があるのか?生きていると言っていいのか?質問にさえ疑問が湧いてくる…不思議な存在。

「人間を皆殺しにして、世界制覇を企んでいるんでしょうか?」という奇抜な質問もありました。

それに対する有識者の回答。
「いいえ。ウイルスは、人間が死ぬことは望んでいないはずです。取りついてる人間が死んでしまえばウイルスも死んでしまいますから。取りついても、全然人間に影響が無いようなウイルスが一番生存しやすいウイルスです。」

そんなふうに解説されると、悪い奴じゃないような気がしてくる。悪気はないのに自分が増殖しようとすると、人間が熱を出し咳をして、もがき苦しむ。それは自分の住環境が衰弱することでもある。奴らは我々人間と運命を共にしている?

人間に悪さをしない奴ほどウイルス界でも優等生!ということになると、生きているとも言えない、考えているとも言えない、そんな奴らにもモラルがあるように見える。殺人は、ウイルス界でもモラル・ハザードなのである。

さて、我々人間はどうなのか?地球を壊滅させて、宇宙制覇でも狙っているんでしょうか?霊長類という名誉ある生き物を自負し、脳という器官を有して複雑な思考繰り返している我々が、ウイルスと同程度のモラルを守れずにいるとは!

ウイルスには殺意をもつ能力(脳)もなく、責任能力もありません。人を殺したと言っても罪に問えるものではありません。しかし、人間が地球を壊滅させた場合は間違いなく有罪になりそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
地球温暖化 に参加中!
先日のウイルスの話で、「…とりついた人(宿主)を殺してしまったら、自分も死んでしまうというジレンマを抱えた宿命。だから、ウイルス自体は人を病気にすることは望まないはずで、キャリアでとどまってくれるのを最も望むはず(意思があればの話だが)。」と書きました。この関係、人とウイルスの関係は、地球と人類の関係に似ていると思いました。

以前に私は「エコというエゴ」というタイトルで、地球と人類の関係を人と細菌(白癬菌:水虫)の関係に例えてみました。今度はウイルスで考えてみました。

私たちがウイルスに抱く脅威・恐怖そして嫌悪感。でも地球から見れば、私たち人類こそ脅威・恐怖・嫌悪の存在なのではないでしょうか?「人の振り見て我が振り直せ」というように、ウイルスから私たちが学ぶことは多々あるのかもしれない。

人間の免疫系がウイルスの侵入に気付かずにいる状態、これがその人にとってもウイルスにとっても一番幸せな状態なわけです。しかしウイルスが派手に活動してしまうと、免疫系が動き出してしまいます(「雉も鳴かずば撃たれまい」)。つまり、発症してしまいます。こうなると、その人もつらい、ウイルスもつらい、闘いの日々が始まります。

地球の健康状態を考えてみると、もう闘いの日々が始まっているようです。つまり、温暖化は人間というウイルスに参ってしまって、熱が出始めたということではないでしょうか?

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログネタ
爆笑問題 に参加中!
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#40」(6月10日放送分)を見ました。一見すれば分かりますが、高田礼人先生は浅野忠信さんにそっくりな人です。

ウイルスが病気の原因となるメカニズムについて、先生がなかなかいい説明をしてくれました。ウイルスに対して体の免疫系が過剰に反応してしまうからだ!というようなこと。確かにウイルスがとりついた細胞は死滅するのかもしれませんが、それ以上のことをウイルスはやっていない。病気という現象のほとんどはウイルスを退治しようと半狂乱になっている自分自身(免疫系)であるというのは皮肉なことです。

ステロイドやイブプロフェンのような、体自身が治ろうとする働きを阻害する薬が、むしろ有効な治療薬になるというのも納得できます。

鈍感力という言葉があります。医師でもある渡辺淳一氏が考えたというのもうなづける。肝炎のウイルスなど、うつっても(感染しても)免疫系がそれに気づかなければ発症しません。キャリアという形になります。病気(少なくともウイルスが原因のものやアレルギーなどの場合) にならない体というのは、体力があるのではなくて免疫系が鈍感なのかもしれない。「バカは風邪をひかない」というのはそういうことなのか?

遺伝情報(RNA)しか持たず、しかもその情報をどんどんと変化させ、環境の変化に対応していくしたたかさ。しかし、とりついた人(宿主)を殺してしまったら、自分も死んでしまうというジレンマを抱えた宿命。だから、ウイルス自体は人を病気にすることは望まないはずで、キャリアでとどまってくれるのを最も望むはず(意思があればの話だが)。

その人(宿主)の中に入り込み、一心同体となるが、その思い(?)の強さがついにはその大切な人をダメにしてしまう…悲恋の物語にありそうな設定。そんなふうに考えていくと、ウイルスが愛おしく思えてくる。

「ウイルスと人間とどっちが偉いんですか?」という太田さんの質問に、先生がすかさず答えます。「ウイルスだと思います。」

この人も、ウイルスに情がうつっている(感染している?)。

《つづく》
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ