「唯識入門」(春秋社)
「第六章.唯識の修行論」の「一.修行の階梯」の前までを読みました。
第六章に入る前に、唯識説についてまとめてあるので、メモっておきます。
《以下要約》
唯識説の三本柱は、以下の内容。
(1)アーラヤ識を基本とする識の体系
(2)一切法についての見方としての三性説
(3)唯識観(一切法は識の現わし出したものにほかならないという見方)の体得
この学説は、竜樹によって大乗の空思想が確立したあとで、瑜伽行派の間で形成された思想。『華厳経』「十地品」で説かれていた「三界は唯心」「十二因縁分はただ一心によっている」という教えに基づいて、その唯心の理の観得の方法として発達した。瑜伽行派は唯識観をその観法(瑜伽行)の基本とする学派。
この唯識観を理論的に説明するべく、一切法については迷悟によって三種の見方があるという学説が立てられ、それが竜樹の「一切法は縁起したもので、空である」という説を展開するものであることが標榜された。
一方、生死輪廻のかなめとなる識の性格についての考察もすすみ、個体存続、身心の維持者、業の担い手としてのアーラヤ識の説が発達する。これと認識の主体、三性の見方の転換のかなめとなる識の機能の考察が加わって、唯識の学説は完成する。
唯識の三本の柱は、『解深密経』『摂大乗論』を経て『唯識三十頌』によって確立される。『瑜伽師地論』『大乗荘厳論』『中辺分別論』などでは散発的に説かれるが不十分な点がある。
《以上要約…詳しくは本書参照》
さて、次から実践編ということかと思います。
《つづく》
「第六章.唯識の修行論」の「一.修行の階梯」の前までを読みました。
第六章に入る前に、唯識説についてまとめてあるので、メモっておきます。
《以下要約》
唯識説の三本柱は、以下の内容。
(1)アーラヤ識を基本とする識の体系
(2)一切法についての見方としての三性説
(3)唯識観(一切法は識の現わし出したものにほかならないという見方)の体得
この学説は、竜樹によって大乗の空思想が確立したあとで、瑜伽行派の間で形成された思想。『華厳経』「十地品」で説かれていた「三界は唯心」「十二因縁分はただ一心によっている」という教えに基づいて、その唯心の理の観得の方法として発達した。瑜伽行派は唯識観をその観法(瑜伽行)の基本とする学派。
この唯識観を理論的に説明するべく、一切法については迷悟によって三種の見方があるという学説が立てられ、それが竜樹の「一切法は縁起したもので、空である」という説を展開するものであることが標榜された。
一方、生死輪廻のかなめとなる識の性格についての考察もすすみ、個体存続、身心の維持者、業の担い手としてのアーラヤ識の説が発達する。これと認識の主体、三性の見方の転換のかなめとなる識の機能の考察が加わって、唯識の学説は完成する。
唯識の三本の柱は、『解深密経』『摂大乗論』を経て『唯識三十頌』によって確立される。『瑜伽師地論』『大乗荘厳論』『中辺分別論』などでは散発的に説かれるが不十分な点がある。
《以上要約…詳しくは本書参照》
さて、次から実践編ということかと思います。
《つづく》