「仏教入門」(東京大学出版会版)
「三章 法」の前半を読みました。
まず、法の原意を示すものとして、サーリプッタ(舎利弗)が仏弟子になるきっかけとなった言葉(縁起法頌または法身偈)をノートしておきましょう。
《以下引用》
何であれ諸々の事物(諸法)は原因より生ずる
それら(諸法)の因を如来は語られた
また、それら(諸法)の止滅をも
このように大沙門は語られた
…
諸法従縁起
如来説是因
彼法因縁尽
是大沙門説
…
諸法は縁より起こる
如来はこの因を説きたまう
かの法は因縁にて尽く
是れ大沙門の説なり
《引用終わり》
仏教で言うところの「法」を現代流にまとめると、
《以下引用》
(1)教え(教法、宗教)
(2)真理(悟りの内容)
(3)性質、とくに善なる性質(功徳)
(4)存在(有形・無形の、心的・物的な諸現象、概念〔意識の対象となるもの〕
《引用終わり》
ブッダは縁起の理を観じて法を悟り、初転法輪において四諦・八正道の教えを説いたということになっています。
《以下引用》
…してならないことが二つある。…一つは諸々の欲望において欲楽に耽ることである。…他は自ら苦しめることであり、いずれも聖ならず、ためにならない。如来はこの両極端に近づくことなく、中道を悟ったのである。
…中道とは何か。それは八支よりなる聖なる道である。すなわち、正見、正思惟、正語、正行、正命(正しい生活)、正精進、正念、正定である。…
…苦という聖なる真理(苦聖諦)は…生まれが苦であり、老も、…病いも…死も苦しみである。いやな人に会うのは苦であり、愛するものと別れるのも苦であり、欲しいものの得られないのも苦である。要約すれば、執着の素材としての五蘊は苦である。
苦の生起の因という聖なる真理(苦集聖諦)は…喜びと貪りをともない、ここかしこに歓喜を求めるもの、すなわち欲への渇愛、生存への渇愛、および生存を離れることへの渇愛である。
苦の止滅という聖なる真理(苦滅聖諦)は…上述の渇愛が完全に除かれた止滅である。すなわち、捨、放棄、解脱、無執着(アナーラヤ)である。
苦の止滅にいたる道という聖なる真理(苦滅道聖諦)は…聖なる八支よりなる道である。
《引用終わり》
ブッダの立場として十四無記について述べてあります。以前も十無記として書いたものです。ここでは「毒矢の喩え」をノートしておきます。
《以下引用》
人が毒矢に射られたとしよう。さっそく医者がよばれてやってきたが、もしその医者に向かって、その人が、「誰がこの矢を射たのか、それが解らない間は矢を抜くな」と言ったとしよう。また、「その人は大きいか小さいか、色が黒いか白いか、その使った弓は弩かどうか、弦は植物製か動物製か、矢羽は鷹か鷲か等々、わからない間は治療してはならない」と言ったとしたら、その人は、それらのことがわかる前に死んでしまうだろう。まず大事なことは、毒矢を抜いて応急処置することだ。
《引用終わり》
ブッダの立場は応急処置をする医者であり、十四無記に挙げられる問題は「?」のままで、治療に専念するのである。
仏教の旗印として「四法印」について述べてあります。スローガン、あるいは要約とも言えます。4つの命題の形になっています。
《以下小生要約》
(1)諸行無常
無常は実感だと言っても、実際にはそう受けとっていない場合が多い。第一にわが身の死。人は死ぬものとわかっていてもわが身も死ぬものとはだいたい思っていない。だから、いざ死が近づくと人は恐怖にさらされる。そこに死が苦となる。無常であるものが無常と知られないところに、苦があるということが、仏教が説こうとする人生の真実である。
(2)諸法無我
「我」とは「自由になるもの」「(病などにかかって)変化しないもの」という見方を前提とすると、色(形あるもの・肉体)受(苦楽の感覚)想(イメージを思い浮かべる作用・表象化)行(意志のはたらき)識(認識・判断のはたらき)のいずれも「我」ではない。
我と呼べるものがないのに、我があると思うところに、苦しみがあるというのが仏教の説かんとすることである。我があると思うのは「我執」である。この我執にこそ、ブッダは諸悪の根元を見出したのである。そして我執が「わがもの」という所有欲を生むと見る。それの達成されないうらみが求不得苦(ぐふとくく)である。
我に常住永遠の存在という規定が含まれているように、無我であるということは無常であることに帰着する。無常とは生滅のあることであるから、われわれに生老病死のあることが無我の証拠となる。
しかし、仏教はまったく個人の役割を否定したかといえば、そうではない。無常と観じて、自らつとめ励むところに涅槃がおとずれる。実践の主体性が一方で強調されているは忘れてはならない。
(3)一切皆苦
苦とは感覚であり、楽と対立し、苦と楽は相対的なものである。人間社会は楽をめざしての進歩であり、現代日本人には苦の種はなど無いはずである。しかし、現実はそうではない。それを見通すがごとく、仏教では、無常であり無我であるものは、みな苦をもたらすと見る。
何ゆえ苦であるのか。ブッダの追求の果てに見出されたものは、一つは渇愛とよばれる欲望や執着、そしてさらにさかのぼると「無明」にいたりつくとされた。無明とは(真実に対する)無知である。すべてが無常であり、無我であるということを知らないことが苦の原因の大もとである。
諸法無我・諸行無常はすべての現象についての本性(諸法の法性)であり、変更を許さない。一方、苦は所与の現実としては真実であるが、そのままであってよいものではない。滅せられるべきものである。ここが前掲の2命題と異なる点である。
人生の苦楽とは次元のちがうところでの、苦ならざる状態、すなわち「楽」を理想と見ることになる。これが「涅槃寂静」である。
(4)涅槃寂静
生滅の止滅、停止とは、生滅が文字どおりなくなることではなく、生滅性のもの(諸行無常)と知ることによって生滅を超越することである。そこに苦滅すなわち涅槃が実現する。それが、寂静とか寂滅といわれ、楽とよばれている。その獲得こそが仏教の目的である。
《要約終わり》
《つづく》
「三章 法」の前半を読みました。
まず、法の原意を示すものとして、サーリプッタ(舎利弗)が仏弟子になるきっかけとなった言葉(縁起法頌または法身偈)をノートしておきましょう。
《以下引用》
何であれ諸々の事物(諸法)は原因より生ずる
それら(諸法)の因を如来は語られた
また、それら(諸法)の止滅をも
このように大沙門は語られた
…
諸法従縁起
如来説是因
彼法因縁尽
是大沙門説
…
諸法は縁より起こる
如来はこの因を説きたまう
かの法は因縁にて尽く
是れ大沙門の説なり
《引用終わり》
仏教で言うところの「法」を現代流にまとめると、
《以下引用》
(1)教え(教法、宗教)
(2)真理(悟りの内容)
(3)性質、とくに善なる性質(功徳)
(4)存在(有形・無形の、心的・物的な諸現象、概念〔意識の対象となるもの〕
《引用終わり》
ブッダは縁起の理を観じて法を悟り、初転法輪において四諦・八正道の教えを説いたということになっています。
《以下引用》
…してならないことが二つある。…一つは諸々の欲望において欲楽に耽ることである。…他は自ら苦しめることであり、いずれも聖ならず、ためにならない。如来はこの両極端に近づくことなく、中道を悟ったのである。
…中道とは何か。それは八支よりなる聖なる道である。すなわち、正見、正思惟、正語、正行、正命(正しい生活)、正精進、正念、正定である。…
…苦という聖なる真理(苦聖諦)は…生まれが苦であり、老も、…病いも…死も苦しみである。いやな人に会うのは苦であり、愛するものと別れるのも苦であり、欲しいものの得られないのも苦である。要約すれば、執着の素材としての五蘊は苦である。
苦の生起の因という聖なる真理(苦集聖諦)は…喜びと貪りをともない、ここかしこに歓喜を求めるもの、すなわち欲への渇愛、生存への渇愛、および生存を離れることへの渇愛である。
苦の止滅という聖なる真理(苦滅聖諦)は…上述の渇愛が完全に除かれた止滅である。すなわち、捨、放棄、解脱、無執着(アナーラヤ)である。
苦の止滅にいたる道という聖なる真理(苦滅道聖諦)は…聖なる八支よりなる道である。
《引用終わり》
ブッダの立場として十四無記について述べてあります。以前も十無記として書いたものです。ここでは「毒矢の喩え」をノートしておきます。
《以下引用》
人が毒矢に射られたとしよう。さっそく医者がよばれてやってきたが、もしその医者に向かって、その人が、「誰がこの矢を射たのか、それが解らない間は矢を抜くな」と言ったとしよう。また、「その人は大きいか小さいか、色が黒いか白いか、その使った弓は弩かどうか、弦は植物製か動物製か、矢羽は鷹か鷲か等々、わからない間は治療してはならない」と言ったとしたら、その人は、それらのことがわかる前に死んでしまうだろう。まず大事なことは、毒矢を抜いて応急処置することだ。
《引用終わり》
ブッダの立場は応急処置をする医者であり、十四無記に挙げられる問題は「?」のままで、治療に専念するのである。
仏教の旗印として「四法印」について述べてあります。スローガン、あるいは要約とも言えます。4つの命題の形になっています。
《以下小生要約》
(1)諸行無常
無常は実感だと言っても、実際にはそう受けとっていない場合が多い。第一にわが身の死。人は死ぬものとわかっていてもわが身も死ぬものとはだいたい思っていない。だから、いざ死が近づくと人は恐怖にさらされる。そこに死が苦となる。無常であるものが無常と知られないところに、苦があるということが、仏教が説こうとする人生の真実である。
(2)諸法無我
「我」とは「自由になるもの」「(病などにかかって)変化しないもの」という見方を前提とすると、色(形あるもの・肉体)受(苦楽の感覚)想(イメージを思い浮かべる作用・表象化)行(意志のはたらき)識(認識・判断のはたらき)のいずれも「我」ではない。
我と呼べるものがないのに、我があると思うところに、苦しみがあるというのが仏教の説かんとすることである。我があると思うのは「我執」である。この我執にこそ、ブッダは諸悪の根元を見出したのである。そして我執が「わがもの」という所有欲を生むと見る。それの達成されないうらみが求不得苦(ぐふとくく)である。
我に常住永遠の存在という規定が含まれているように、無我であるということは無常であることに帰着する。無常とは生滅のあることであるから、われわれに生老病死のあることが無我の証拠となる。
しかし、仏教はまったく個人の役割を否定したかといえば、そうではない。無常と観じて、自らつとめ励むところに涅槃がおとずれる。実践の主体性が一方で強調されているは忘れてはならない。
(3)一切皆苦
苦とは感覚であり、楽と対立し、苦と楽は相対的なものである。人間社会は楽をめざしての進歩であり、現代日本人には苦の種はなど無いはずである。しかし、現実はそうではない。それを見通すがごとく、仏教では、無常であり無我であるものは、みな苦をもたらすと見る。
何ゆえ苦であるのか。ブッダの追求の果てに見出されたものは、一つは渇愛とよばれる欲望や執着、そしてさらにさかのぼると「無明」にいたりつくとされた。無明とは(真実に対する)無知である。すべてが無常であり、無我であるということを知らないことが苦の原因の大もとである。
諸法無我・諸行無常はすべての現象についての本性(諸法の法性)であり、変更を許さない。一方、苦は所与の現実としては真実であるが、そのままであってよいものではない。滅せられるべきものである。ここが前掲の2命題と異なる点である。
人生の苦楽とは次元のちがうところでの、苦ならざる状態、すなわち「楽」を理想と見ることになる。これが「涅槃寂静」である。
(4)涅槃寂静
生滅の止滅、停止とは、生滅が文字どおりなくなることではなく、生滅性のもの(諸行無常)と知ることによって生滅を超越することである。そこに苦滅すなわち涅槃が実現する。それが、寂静とか寂滅といわれ、楽とよばれている。その獲得こそが仏教の目的である。
《要約終わり》
《つづく》