聖書は少しだけ読んだことはあっても、一応は仏教徒でありながら、お経を意味を解しながら読んだことが全然無いのはいけないと思い、読むことにしました。
うちは浄土宗なのですが、まずは法華経を読んでみようと思いました。尊敬する聖徳太子や宮沢賢治が愛読していたらしいし、聖徳太子ということであれば日本仏教の原点となるだろうと思ったからです。
28の章に分かれておりますが、10%で第2章まで進みました。初心者向けに掻い摘んである本なので大変読みやすいです。神々や精霊や妖精や妖怪が登場するような幻想的なお話を読んでいる感じで、男の子向けのアニメの原作をよんでいるような錯覚さえ覚えます。
第1章に相当するのが、序品第一です。霊鷲山にたくさんの高僧と共にお釈迦様が住んでおりましたとさ、という感じのお話です。ここで、文殊菩薩に弥勒菩薩がいろいろ質問しています。この質疑応答でそれぞれの過去世にも触れています。
輪廻転生は仏教の重要な要素のひとつだと思いますが、これは釈迦オリジナルではなくて古代インドで信じられていたことのようです。
第2章に相当するのが、方便品第二です。般若心経にも出てくる高弟のシャーリプトラに乞われて、釈迦が話を始めます。ただ、誤解を恐れてなかなかお話をしません。勿体ぶっている様でもありますが、非常に謙虚な人柄が伺えます。と同時に、誤解がないように細心の注意を払わなければならない、まして押し付けがましい布教などもってのほかなのだ、という教えのようでもあります。
「方便」とは「さとりに近づくための手段」という意味で、現代の意味とは少し違います。ほかに気づいたのが「我慢」。「自分にこだわること。うぬぼれること。」だから我慢するのは良くないことになります。それから「無分別」。「通常の判断を超えること」なので、良いことになります。
つづき(20%)を見る
「図説」法華経大全
うちは浄土宗なのですが、まずは法華経を読んでみようと思いました。尊敬する聖徳太子や宮沢賢治が愛読していたらしいし、聖徳太子ということであれば日本仏教の原点となるだろうと思ったからです。
28の章に分かれておりますが、10%で第2章まで進みました。初心者向けに掻い摘んである本なので大変読みやすいです。神々や精霊や妖精や妖怪が登場するような幻想的なお話を読んでいる感じで、男の子向けのアニメの原作をよんでいるような錯覚さえ覚えます。
第1章に相当するのが、序品第一です。霊鷲山にたくさんの高僧と共にお釈迦様が住んでおりましたとさ、という感じのお話です。ここで、文殊菩薩に弥勒菩薩がいろいろ質問しています。この質疑応答でそれぞれの過去世にも触れています。
輪廻転生は仏教の重要な要素のひとつだと思いますが、これは釈迦オリジナルではなくて古代インドで信じられていたことのようです。
第2章に相当するのが、方便品第二です。般若心経にも出てくる高弟のシャーリプトラに乞われて、釈迦が話を始めます。ただ、誤解を恐れてなかなかお話をしません。勿体ぶっている様でもありますが、非常に謙虚な人柄が伺えます。と同時に、誤解がないように細心の注意を払わなければならない、まして押し付けがましい布教などもってのほかなのだ、という教えのようでもあります。
「方便」とは「さとりに近づくための手段」という意味で、現代の意味とは少し違います。ほかに気づいたのが「我慢」。「自分にこだわること。うぬぼれること。」だから我慢するのは良くないことになります。それから「無分別」。「通常の判断を超えること」なので、良いことになります。
つづき(20%)を見る
「図説」法華経大全