トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Category:★鍼灸治療室トガシ > 腰関節

【脊椎間関節可動域(代表値)】
T1−T2:屈伸4° 側屈6° 回旋9°:T1神経根
T2−T3:屈伸4° 側屈6° 回旋8°:T2神経根
T3−T4:屈伸4° 側屈6° 回旋8°:T3神経根
T4−T5:屈伸4° 側屈6° 回旋8°:T4神経根
T5−T6:屈伸4° 側屈6° 回旋8°:T5神経根
T6−T7:屈伸5° 側屈6° 回旋8°:T6神経根
T7−T8:屈伸6° 側屈6° 回旋8°:T7神経根
T8−T9:屈伸6° 側屈6° 回旋7°:T8神経根
T9−T10:屈伸6° 側屈6° 回旋4°:T9神経根
T10−T11:屈伸9° 側屈7° 回旋2°:T10神経根
T11−T12:屈伸12° 側屈9° 回旋2°:T11神経根
T12−L1:屈伸12° 側屈8° 回旋2°:T12神経根
L1−L2:屈伸12° 側屈6° 回旋2°:L1神経根
L2−L3:屈伸14° 側屈6° 回旋2°:L2神経根
L3−L4:屈伸15° 側屈8° 回旋2°:L3神経根
L4−L5:屈伸17° 側屈6° 回旋2°:L4神経根
L5−S1:屈伸20° 側屈3° 回旋5°:L5神経根

【動き】
・屈曲(前屈):〔可動域〕45°。〔制限因子〕。
・伸展(後屈):〔可動域〕30°。〔制限因子〕。
・側屈:〔可動域〕50°。〔制限因子〕。
・回旋:〔可動域〕40°。〔制限因子〕。

【筋肉】
腹直筋:屈曲● 側屈▲ 呼吸●強制呼息
外腹斜筋:屈曲● 側屈● 対側回旋● 呼吸●強制呼息
内腹斜筋:屈曲● 側屈● 同側回旋● 呼吸●強制呼息
腰方形筋:側屈●
脊柱起立筋群:伸展● 側屈● 同側回旋● 頚部●伸展●側屈●同側回旋呼吸▲強制吸息
短背筋群:伸展● 側屈▲ 対側回旋● 頚部●伸展●側屈●対側回旋

・脊柱起立筋群:腸肋筋最長筋棘筋
・短背筋群:半棘筋多裂筋回旋筋,棘間筋,横突間筋。

【関節】
仙腸関節
・仙骨と腸骨耳状面の半関節。
・〔靭帯〕前・後仙腸靭帯,骨間仙腸靭帯,仙結節靭帯,腸腰靭帯。
・可動性はきわめて小さい。
・関節包は密で骨膜に密着。

恥骨結合
・恥骨間円板による線維軟骨性結合。

参考文献1「基礎運動学」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第2(3)〜第5腰椎の肋骨突起,腸骨の腸骨稜と腸腰靭帯
〈停止〉:第12肋骨の下縁,第1〜第(3)4腰椎の肋骨突起と第12肋骨
〈作用〉:腰部●側屈。第12肋骨を引き下げる。体幹の側屈に協力。
〈神経支配〉:第12胸神経と第1〜3腰神経の枝〔T12〜L3〕
〈筋連結〉:大腰筋,横隔膜,最長筋腸肋筋

〈触察〉:
・腸骨起始付近:腸骨稜上で、上前腸骨棘と上後腸骨棘の中点を目測し、ここから前内側方に指を押し込むと、触察できる。外側方から観察して、骨盤の前後長のほぼ中央。
・腰方形筋:前項で触察した筋腹を後内側頭方に第12肋骨まで辿る。起始部は腸肋筋より外側方に位置するが、停止部は腸肋筋より内側方で深層に位置する。

〈関連痛領域〉
・殿部へかけて(★胞肓★秩辺)
・腰を覆う領域(★小腸兪★膀胱兪★中膂兪★白環兪★上りょう★次りょう★中りょう★下りょう★会陽★腰兪
・脚の背側を下へ(★承扶★殷門
・腸骨稜を覆う領域(★帯脈★五枢★維道)
・鼡径部へ(★気衝★府舎★衝門)、場合によっては睾丸へ

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
参考文献3「トリガーポイントと筋筋膜療法マニュアル」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第5〜第12肋骨の前面から外側面
〈・〉:広背筋の下で内腹斜筋の上(★腰眼),内腹斜筋腹直筋の上(★帰来),内腹斜筋の上(★気衝★府舎★腹結★大横★腹哀★日月★京門★帯脈★五枢★維道★章門★期門),★急脈
〈停止〉:腸骨の腸骨稜の外唇の前方1/2の領域,鼡径靭帯,白線

〈作用〉:
呼吸●強制呼息腰部●屈曲●側屈●対側回旋。胸郭を引き下げる。体幹を前屈,同側方に側屈,反対側方に回旋する。胸郭を固定すると骨盤を引き上げる。

〈神経支配〉:肋間神経〔(T5)〜T7〜T11〜(L1)〕
〈筋連結〉:広背筋,前鋸筋,腹直筋内腹斜筋

〈触察〉:
・第5,11,12肋骨:鎖骨の内側部のすぐ尾方に隣接する肋骨が第1肋骨。第5肋骨はそれより4つ尾方。側腹部の後部に指を押し込み、最も尾方の肋骨が第12肋骨。
・補助線1:肋骨弓から第11,12肋骨の尖端に続く線。
・補助線2:恥骨結節から鼡径靭帯,腸骨稜に続く線。
・前部と外側部の筋腹:外腹斜筋,内腹斜筋腹横筋の筋腹は、腹直筋の外側縁より外側方で、補助線1と2に挟まれる領域のほとんど全てに存在する。胸椎や腰椎に向かって圧迫して触察する。外腹斜筋は第5〜12肋骨の前面から外側面にも存在し、これは胸郭に向かって圧迫する。
・補助線3:第12肋骨の尖端から2横指内側頭方の部位と、腸骨稜上で上前腸骨棘と上後腸骨棘の中点とを結ぶ線。
・後部の筋腹:補助線3より外側方で、第11,12肋骨と腸骨稜の間に存在する。腰椎に向かって圧迫する。

〈関連痛領域〉
・上腹部(肋骨弓間の剣状突起の下)、胸下部、肋骨弓の斜め下
・下腹部の一側、胸下部、鼡径部と睾丸から腹部を上へ恥骨、臍、および肋骨弓まで

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:鼡径靭帯,腸骨の腸骨稜の中間線,胸腰筋膜の深葉
〈・〉:広背筋外腹斜筋の下(★腰眼),外腹斜筋の下で腹直筋の上(★帰来),外腹斜筋の下(★気衝★府舎★腹結★大横★腹哀★日月★京門★帯脈★五枢★維道★章門★期門)
〈停止〉:第10〜12肋骨の下縁,腹直筋鞘,白線

〈作用〉:
呼吸●強制呼息。胸郭を引き下げる。体幹を前屈,同側方に側屈,同側方に回旋する。胸郭を固定すると骨盤を引き上げる。

〈神経支配〉:肋間神経〔(T7)〜T9〜L1〕
〈筋連結〉:外腹斜筋腹横筋腹直筋

〈触察〉:
・第5,11,12肋骨:鎖骨の内側部のすぐ尾方に隣接する肋骨が第1肋骨。第5肋骨はそれより4つ尾方。側腹部の後部に指を押し込み、最も尾方の肋骨が第12肋骨。
・補助線1:肋骨弓から第11,12肋骨の尖端に続く線。
・補助線2:恥骨結節から鼡径靭帯,腸骨稜に続く線。
・前部と外側部の筋腹:a href="http://blog.livedoor.jp/totoga/archives/51471499.html">外腹斜筋,内腹斜筋,腹横筋の筋腹は、腹直筋の外側縁より外側方で、補助線1と2に挟まれる領域のほとんど全てに存在する。胸椎や腰椎に向かって圧迫して触察する。
・補助線4:第12肋骨の尖端と上後腸骨棘とを結ぶ線。
・後部の筋腹:補助線4より外側方で、第11,12肋骨と腸骨稜の間に存在する。腰椎に向かって圧迫する。

〈関連痛領域〉
・上腹部(肋骨弓間の剣状突起の下)、胸下部、肋骨弓の斜め下
・下腹部の一側、胸下部、鼡径部と睾丸から腹部を上へ恥骨、臍、および肋骨弓まで

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:恥骨の恥骨結合の前面,恥骨の上縁
〈・〉:外腹斜筋内腹斜筋の下(★帰来),錐体筋の下(★横骨),★不容★承満★梁門★関門★太乙★滑肉門★天枢★外陵★大巨★水道★大赫★気穴★四満★中注★肓兪★商曲★石関★陰都★腹通谷★幽門
〈停止〉:第5〜第7肋軟骨,胸骨の剣状突起,肋剣靭帯

〈作用〉:呼吸●強制呼息腰部●屈曲▲側屈。体幹を前屈する。
〈神経支配〉:肋間神経〔(T5)〜T7〜T11〜(T12)〕
〈筋連結〉:大胸筋外腹斜筋内腹斜筋腹横筋,錐体筋

〈触察〉:
・補助線1:第5肋骨の腹側投影幅の中点から、まっすぐ尾方に引いた線。腹直筋の外側縁に相当(第5肋骨〜臍の高さまで)
・補助線2:補助線1を、臍の高さから恥骨に向かって、弓状に延長した線。腹直筋の外側縁に相当(臍の高さ〜恥骨結節まで)

〈関連痛領域〉
・腹部、剣状突起から恥骨まで
・肩甲骨直下の背部、剣状突起周囲領域(上窩部、前胸部)
・殿部(腸骨稜)と仙骨の上部
・下腹部の一側
・臍の直下の中腹部
・腹部膨満、月経困難症など

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:軸椎以下の全椎骨(頚・胸・腰)の横突起
〈停止〉:1つ(短回旋筋)または2つ(長回旋筋)頭方の椎骨(頚・胸・腰)の棘突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●対側回旋
腰部●伸展▲側屈●対側回旋

〈神経支配〉:脊髄神経後枝内側枝

〈触察〉:
・補助線1:側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と、外後頭隆起を結ぶ弓状の線)。後頭骨の上項線に相当する。
・補助線2:補助線1の外側1/3から尾方に引いた線。頭半棘筋の外側縁に相当。
・頚部:補助線2を指標に、頭半棘筋頭最長筋の境を触察する。ここから前内側方に向かって圧迫して触察するが、棘筋半棘筋多裂筋,回旋筋は、浅層を他の筋に幾重にも覆われるため、触知は困難。
・胸部:胸椎棘突起のすぐ外側方に指を押し込み、横突起までの1横指ほどの隙間に存在する筋腹を、前方,前内側方,前外側方に圧迫して触察する。棘筋半棘筋多裂筋,回旋筋共通。
・腰部:腰椎棘突起のすぐ外側方に指を置き、圧迫して触察。棘筋多裂筋,回旋筋は、腰椎の棘突起と肋骨突起の間に存在するが、多裂筋以外は触察しにくい。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

〈起始〉:第4〜第7頚椎の下関節突起,全胸椎の横突起,全腰椎の乳様突起と副突起,仙骨の後面
〈⇔〉:★上りょう★次りょう
〈停止〉:軸椎以下の全椎骨(頚・胸・腰)の棘突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●対側回旋
腰部●伸展▲側屈●対側回旋

〈神経支配〉:脊髄神経後枝内側枝

〈筋連結〉:最長筋腸肋筋

〈触察〉:
・補助線1:側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と、外後頭隆起を結ぶ弓状の線)。後頭骨の上項線に相当する。
・補助線2:補助線1の外側1/3から尾方に引いた線。頭半棘筋の外側縁に相当。
・頚部:補助線2を指標に、頭半棘筋頭最長筋の境を触察する。ここから前内側方に向かって圧迫して触察するが、棘筋半棘筋,多裂筋,回旋筋は、浅層を他の筋に幾重にも覆われるため、触知は困難。
・胸部:胸椎棘突起のすぐ外側方に指を押し込み、横突起までの1横指ほどの隙間に存在する筋腹を、前方,前内側方,前外側方に圧迫して触察する。棘筋半棘筋,多裂筋,回旋筋共通。
・腰部:腰椎棘突起のすぐ外側方に指を置き、圧迫して触察。棘筋,多裂筋,回旋筋は、腰椎の棘突起と肋骨突起の間に存在するが、上位腰椎の高さでは触察しにくい。下位腰椎の高さでは、多裂筋筋腹は厚く、棘突起と最長筋の間で容易に触察できる。
・仙骨部:仙骨後面の筋腹は、全て多裂筋。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

頭半棘筋:
〈起始〉:第(4)5頚椎〜第6胸椎の横突起
〈⇔〉:大後頭直筋の上で頭板状筋の下(★天柱),頭板状筋の下(★風池)
〈停止〉:後頭骨の後頭鱗(上項線と下項線の間)で頭最長筋の停止のすぐ内側方

頚半棘筋:
〈起始〉:第1〜6胸椎の横突起
〈停止〉:第2〜5頚椎の棘突起

胸半棘筋:
〈起始〉:第7〜第12胸椎の横突起
〈停止〉:第6頚椎〜上位胸椎の棘突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●対側回旋
腰部●伸展▲側屈●対側回旋

〈神経支配〉:第2頚神経〜第7胸神経の後枝の内側枝

〈触察〉:
・補助線1:側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と、外後頭隆起を結ぶ弓状の線)。後頭骨の上項線に相当する。
・補助線2:補助線1の外側1/3から尾方に引いた線。頭半棘筋の外側縁に相当。
・頭半棘筋:補助線1と2の交点のすぐ尾方に、頭半棘筋と頭最長筋の境(1〜2指幅の窪み)を触察する。この窪みと補助線2から、頚椎の棘突起までの間に存在する。僧帽筋板状筋の深層に位置するが、抵抗に対し頚部を伸展させると、後正中線のすぐ外側方を縦走する筋腹が視察できる。
・胸部:胸椎棘突起のすぐ外側方に指を押し込み、横突起までの1横指ほどの隙間に存在する筋腹を、前方,前内側方,前外側方に圧迫して触察する。棘筋,半棘筋,多裂筋回旋筋共通。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

頭棘筋:
〈起始〉:下位頚椎〜上位胸椎の棘突起
〈停止〉:頭半棘筋の内側縁

頚棘筋:
〈起始〉:第6頚椎〜第2胸椎の棘突起
〈停止〉:第2〜4頚椎の棘突起

胸棘筋:
〈起始〉:第(10)11胸椎〜第2腰椎の棘突起
〈停止〉:第2〜第(8)9胸椎の棘突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●同側回旋
呼吸▲強制吸息
腰部●伸展●側屈●同側回旋

〈神経支配〉:第2頚神経〜第12胸神経の後枝の内側枝

〈触察〉:
・補助線1:側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と、外後頭隆起を結ぶ弓状の線)。後頭骨の上項線に相当する。
・補助線2:補助線1の外側1/3から尾方に引いた線。頭半棘筋の外側縁に相当。
・頚部:補助線2を指標に、頭半棘筋頭最長筋の境を触察する。ここから前内側方に向かって圧迫して触察するが、棘筋,半棘筋多裂筋回旋筋は、浅層を他の筋に幾重にも覆われるため、触知は困難。
・胸部:胸椎棘突起のすぐ外側方に指を押し込み、横突起までの1横指ほどの隙間に存在する筋腹を、前方,前内側方,前外側方に圧迫して触察する。棘筋,半棘筋多裂筋回旋筋共通。
・腰部:腰椎棘突起のすぐ外側方に指を置き、圧迫して触察。棘筋,多裂筋回旋筋は、腰椎の棘突起と肋骨突起の間に存在するが、多裂筋以外は触察しにくい。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

頭最長筋:
〈起始〉:第3頚椎〜第3胸椎の横突起と関節突起
〈⇔〉:頚板状筋の下
〈停止〉:側頭骨の乳様突起(頭半棘筋停止部の外側方)

頚最長筋:
〈起始〉:第1〜第(5)6胸椎の横突起
〈⇔〉:頚板状筋の下
〈停止〉:第(1)2〜5頚椎の横突起

胸最長筋:
〈起始〉:胸腰筋膜,腸骨の腸骨稜,下位胸椎の棘突起と横突起,腰椎の棘突起,仙骨の正中仙骨稜
〈⇔〉:広背筋,下後鋸筋の下
〈停止〉:全胸椎の横突起と上位腰椎の副突起,肋骨の肋骨角と腰椎の肋骨突起

〈作用〉:
頚部●伸展●側屈●同側回旋
呼吸▲強制吸息
腰部●伸展●側屈●同側回旋

〈神経支配〉:脊髄神経後枝外側枝

〈筋連結〉:腸肋筋多裂筋腰方形筋大腰筋

〈触察〉:
・補助線1:腸骨稜上縁で片側骨盤の背側投影幅の中点〜各肋骨の肋骨角。ここから棘突起までの幅のうち中央1/3に存在する。
・補助線2:補助線1と椎骨棘突起の中央部を縦走。頚椎横突起のすぐ後方を通り、側頭骨の乳様突起に終る。最長筋の筋腹に相当。
・頚部:頚椎横突起を確認後、下位頚椎の高さで肩甲挙筋の内側方に指を押し込む。頚椎横突起の後方に筋腹が存在する(つまり腸肋筋と峻別できない?)。上位頚椎の高さでは側頭骨の乳様突起に向かう筋腹を、前内側後方に圧迫して触察する。
・胸部:補助線2を指標にして、指を内外側方向に動かして筋腹を確認。
・腰部:補助線2が指標。下位腰椎棘突起のすぐ外側は多裂筋で、仙骨後面に最長筋は存在しない。背部から腰部にかけては、補助線1の内側で最も高く膨隆するのが最長筋。

〈手技〉:
・背臥位、頭側に立ち、頭蓋底(頚椎上部棘突起のすぐ外側)から体幹へ母指でストリッピング。

参考文献1「骨格筋の形と触察法」
参考文献2「クリニカルマッサージ」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ