トトガノート

「鍼灸治療室.トガシ」と「公文式小林教室」と「その他もろもろ」の情報を載せています。

Category:★鍼灸治療室トガシ > はりきゅう日記

自宅から0分の治療院!
山形県東根市の訪問はりきゅう(出張専門)です。
触察

※現在、新規のお客様の受付は行っておりません。
【予約電話】080-1817-4161
「ネットで見ました。」とお電話ください。

【 メールはこちら⇒ 】totogax@gmail.com

【当院は…】
自宅で施術を受けていただける、出張専門のはりきゅう治療院です。2000年4月の開業以来…
●育児中でなかなか出かけられないお母さん
●部活動や習い事で遅くなる学生さん
●仕事で遅くなるお父さん
●お店番のため出かけられない商店主さん
●家族の看病や介護で出かけられない方
●運転免許を返納したお年寄りの方
●治療院の待合室で待ちたくない方
●休日しか時間が取れない方
…等々いろいろなお客様にお喜び頂いております。
健康保険不使用(健康保険の財政健全化のため)。


【診療内容】
触察
経絡・ツボを刺激しながら、筋肉・神経の状態を触診で確認していきます。
はり(オプション)】
きゅう(オプション)】
※初めての方は、5000円くらいを目安として下さい。

【出張地域】
天童市・東根市・河北町・村山市。
※出張料は距離に関わらず一律料金です。

【営業時間】
不定。
※14時〜22時はグイット東根店にいることが多いです。
お店のブログも頑張っています。
※グイットでは鍼灸は行いません。

【お問い合わせ】
【 電話 】080-1817-4161
【メール】totogax@gmail.com


【院長プロフィール】
three
冨樫 利光 (とがし としみつ)
〔出身&居住地〕山形県東根市
〔生年月日〕1964.7.4
〔経歴〕
1987.3 山形大学理学部物理学科卒
1987.4 富士通TDT(現在は富士通)に入社。LSI(大規模集積回路)の設計に携わる。’96.2に退職
2000.3 赤門鍼灸柔整専門学校鍼灸科卒
2000.4 鍼灸治療室.トガシ開業
〔資格〕はり師・きゅう師
〔血液型〕O型
〔好きなこと〕苫米地理論、歴史、公文、ウルトラセブン
〔本出してます〕既刊本一覧はコチラ-> https://to.totogax.com/sailing

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

電子書籍「出帆」プロデューサー&「出張」鍼灸師
 
社会人として最初の仕事はコンピューターメーカーのデジタル通信部門で通信システムの方式検討やLSI回路設計。IT技術や数学的な解析の方法を習得。約9年で退職。
 
世紀末で流行してきたスピリチュアル的な測定機器を科学的に解析。経絡の電流を測定する機器も扱ったため、鍼灸師の資格も取得。しかし科学的に形のある結果は得られず、方向転換。地元の山形で出張専門の鍼灸院を開業。お客様の厚意に支えられながら2020年4月で20年となる。
 
2005年からブログ「トトガノート」を開始。鍼灸のこと、育児のこと、公文のこと、仏教のことなどを書き綴った。2019年には育児に関する記事を集めて、「出張はりきゅう師の育児日記」シリーズ4冊(電子書籍:kindle)を発行。
 
現在は、地方の起業家の出版による集客を、電子書籍「出帆」プロデューサーとして支援している。
 
***
 
〔出身&居住地〕山形県東根市
〔生年月日〕1964.7.4
〔経歴〕
1987.3 山形大学理学部物理学科卒
1987.4 富士通TDT(現在は富士通)に入社。LSI(大規模集積回路)の設計に携わる。’96.2に退職
2000.3 赤門鍼灸柔整専門学校鍼灸科卒
2000.4 鍼灸治療室.トガシ開業
〔資格〕はり師・きゅう師
〔家族構成〕父・母・妻・娘2人の6人家族
〔血液型〕O型
〔好きなこと〕苫米地理論、歴史、公文、ウルトラセブン
〔他のブログ〕https://ameblo.jp/totoga
〔メルマガ〕https://to.totogax.com/dokushatouroku
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

予約状況はこちらへ移りました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

歴史好きをもって任ずる私であったが、地元の歴史を殆ど知らないことに気がついた。9月の初めから、出張で訪れた場所の近くを散策している。

「いつか」じっくり見ようと思っていた「やまがた地名伝説(全5冊)」(山形新聞社刊)を書庫の奥から引っ張り出した。そろそろ始めとかないと「いつか」は永遠にやって来ない可能性がある!

唱歌「ふるさと」によれば、「山」とはウサギを追っかける場所であり、「川」とは小鮒を釣る場所である。そういう地域もあるだろう。しかし、我が山形の山川はそんなショボい所ではなかったと思う。そんなことをしている暇はないくらい稼ぎまくっていたはずだから。

・山形の「山」
山形は空港もおいしいのでウサギもおいしいに違いないのだが、それよりも何よりも、山形の「山」は山岳信仰の「山」だったはずだ。

往時の慈恩寺、湯殿山の規模を想像すると、今はもう全く見る影が無いと言って良さそうだ。お寺を焼き討ちしたのは織田信長だけではない。湯殿山は明治新政府にやられている。まだ復興(と言うより弁償)できていないのだ。東北の復興は今も昔も後回しと決まっているらしい。復興とまで行かなくとも、復旧すれば東北一というのは間違いないが、「日本有数」とか「京都や奈良に匹敵」という言葉を敢えて使いたい。

最近、登山とかマラソンとか、二つを足すとトレイルランということになると思うが、流行っている。人間には、野山を駆け上ったり下りたりしたいという欲求が本能的に備わっているのだと思う。修験道は当時のトレイルランだったのだろう。江戸期の出羽三山参りもそういう欲求を満たすものだったはずだ。

江戸時代の谷地(河北町)の繁栄ぶりをある本で読んだ。湯殿山参りは丑年に多いので、谷地の観光業は丑年だけ働けば後の11年は遊んで暮らせるほどだったらしい。ただ、私は葉山の登山者が立ち寄ったのではないかと思っている。メーンの目標は湯殿山だったとすると、谷地は位置がちょっとずれている。谷地で遊んで、葉山で足慣らしをしてから、湯殿山参詣(月山登山)に赴いたのではないだろうか。葉山も、慈恩寺が元気な頃(鎌倉〜室町時代)は出羽三山のひとつだったのだし。

・山形の「川」
山形の川と言えば最上川。昔は湖だったらしい。だから、大法螺を吹けば地中海、ちょっと遠慮して瀬戸内海、さらに遠慮すれば琵琶湖…これらに匹敵する場所だったのだ。陸上交通が発達した現在では余り利用価値が無いように見えるのだが、昔の貨物輸送は水上交通がメーンだった。

そもそも、文明の出発点は常に川だったではないか。「川」と言うよりも「大河」と呼ぶが。

宮城県柴田町船岡は伊達家の重臣原田甲斐が治めていた所であるが、ここで生産された紅花は笹谷峠を越えて山形に運ばれ、最上川→酒田→北前船という輸送経路を取ったらしい。

先日放送されたブラタモリによれば、寒河江・東根辺りは天領だったので、ここで幕府米が生産され、酒田へと運ばれたとのこと。飛島をも上手に利用した暴風対策で、山形の水上交通はNHKをして「酒田は日本の中心」と言わしめるほどに機能していたのである。

しかし現在、この水上交通の痕跡は「山」以上に見る影がない。最上川がどこを流れているか、ほとんどの人が知らない。橋を渡る時しか意識しない。残念ながら川が注目されるのは、最近多発しているゲリラ豪雨の時だけ。

・山形の「過去」
「過去にこだわる」という表現は良い意味では余り使わない。こう言う時の「過去」は良い意味ではないからだ。でも、良い過去を持っているのなら、話は別だ。

「過去は過去でしょ。現在や未来とは違う」と言われればそれまでだが、山形の「過去」は胸を張れる過去なのだ。ほじくり返して、蒸し返して、情報発信するつもりだ。これが、山形人のエフィカシーを高める一助になればと思う。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「花嫁人形」という童謡、御存知だろうか?

「金襴緞子(きんらんどんす)」とか「文金島田」とか、「???」のまま子どもの頃は歌っていた。何のことか分かったのはだいぶ後のこと。

先日、伺ったお客様。いつも施術中にラジオをかけて下さるのだが、その日は国会中継。ラジオを付けた瞬間に「ゲエ!」っと悲鳴をあげて、たまたま手元にあったCDをかけて下さった。

「何でも良いよね?国会中継なんかより。」「はい!」

合唱のCDだった。俗人には題名も分からない、何と歌っているかも分からない、辛うじて日本語だと分かる格調高い歌が続いた。それでも、オジサンたちの無意味な茶番劇を聴いているよりはだいぶ良い。

何曲か目が「花嫁人形」。やっと、意味が分かる歌になった…と思ったのだが、あれ?本当に意味わかってんのか?と自分に突っ込まれた。「何で、花嫁御寮は泣いてるんだ?」

この歌、いきなり「キンランドンス」なので、その後にどんな「???」が来てもスルーしてしまう。気づいたら、半世紀もこの疑問をスルーしている。かなり深刻な曲調で、聞く人にしっかりと疑問が投げつけられている…。

花嫁御寮はなぜ泣くのだろう?

すぐに思いつくのは両親との別れ。「長い間、お世話になりました。」で、ドッと涙を流す。でも、花嫁御寮より父さんが号泣しそうだな…。

花嫁の涙の意味は何?

相手がとんでもないブ男だった?ギャンブラー?大酒飲み?酒乱?浮気者?愛の無い結婚?できちゃった婚?政略結婚?借金のかた?姑が意地悪ばあさん?弱みを握られてる?

気になって仕方がないので、うちに帰ってから調べてみた。この歌ができたのは大正末期。でも、新婦の涙の理由なんて今も昔も変わらないような気がする。

「結婚して幸せになるわけないじゃないの!」と講演で喝破して、独身時代の私を笑わせてくれたのは美輪明宏さんだった。「そんなの宝くじに当たるより難しいですよ!」「みんな『おめでとう!良かったわね〜!』と言いながら、陰では『罠に引っ掛かった。ざまぁみろ!』ってほくそ笑んでいるんですよ!」

まあ、そういう人もいるかもしれませんが…。

検索しているうちに、「童謡の謎」という本を見つけた。早速読んでみた。作詞家本人が答えを残しているわけではないので筆者(合田道人さん)の推理ということになるのだろうが、悲しい話だった。



やはり、こういうのは「???」のまま、いろいろ憶測するのが良いのかもしれない…と思いながらも、他の童謡の謎も読まずにはいられなかった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ある施設に入ったお婆さんが認知症になりそうなので、家族が家に連れてきたという話を聞いた。日中は家族が仕事に出てしまって一人きりになるから施設に入れたのだが、施設の人が身の回りの事をして下さるので認知症になってしまいそうだったというのである。

これと全く逆の例もある。

旦那さんがとても優しい人で、何でもやってくれる。奥さんが食べる魚の骨まで取ってあげていたというから驚き。旦那さんは現在95歳だが若い頃からずっとそうだったという。奥さんはそれよりも若いとはいえ85歳。認知症になったので施設に入った。

ところがこの施設の方針は本人に身の回りの事をなるべくさせること。おかげで認知症も良くなってきた。たまに自宅に帰ってくると、旦那さんは今までと同じようにいろんなことをやってあげようとするのだが、奥さんはそれを嫌がるようになった。

私のクライアントには一人暮らしのお年寄りも多い。いずれも近くに娘さんや息子さんの家がある。周囲からは一緒に住むことを勧められるのだが、お年寄りの方が拒み続けている。

子供たちの世話にはなりたくないとおっしゃるのだが、長年のライフスタイルを崩したくないのが本音のようである。身の回りの事をするのは年々大変になるのは事実だが、それを続けたいのである。

その「大変」が認知症の予防になっていることは事実だと思うし、何よりそれが本人が選択した幸せなのだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

人気の特別展を見に、美術館に行ってきたというクライアント。

「とっても混んでたでしょうね?」と尋ねたら、

「これを持って行ったら、うちの家族は長い行列に並ばなくて良かったし、特別コースを案内されて、エレベーターも使わせてもらったの!」

彼女が「これ」と言って見せてくれたのは、愛用の杖だった。

魔法の杖?と私が訝しげにしていると、

「今は気の利いた施設なら、杖ついてヨロヨロ歩いてるとすぐに車椅子を用意してくれて、特別コースを案内してくれるんだよ。だから旅行行く時は恥ずかしがらずに杖を持っていくことにしたの!家族も一緒に特別コースを通れるから、孫からは『杖忘れないでね』って言われるんだよ(笑)」

何とも良い世の中になったものだ。これなら足が不自由な人も出かけやすいし、家族も誘いやすいだろう。

私の父も歩き方が危なっかしくなってきた。杖をプレゼントしようか…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

力学的な解析で、膝には体重の数倍もの負担がかかると言われている。そういった関節の力学的な構造については運動生理学の本に書いてあるので、私も何度も読み返している。

でも、階段を上る時と下りる時ではどっちが負担がかかるか?と聞かれると、3D解析ソフトとか使えるならいいけど、頭の中だけの思考実験ではなかなか結論が出せない。

私は上る方が痛いのだろうと思っていた。

しかし、膝関節を傷めている人は口を揃えて言う。下りる時の方が痛いと。

重力に任せて下に行くのだから楽なように思うのだが、そうではないらしい。重力に逆らって止まりながら下りているのだ。足がブレーキの働きをしている時、膝にはやはり体重の何倍かの負担がかかっているはずだ。

さらに面白い話を聞いた。後ろ向きに下りると膝は痛くない。

後ろ向きに階段を下りる老婆を見かけることがある。それだけ痛くないのだ。膝が曲がった状態になるから大腿骨と脛骨の接触面が変わってくるし、関節が衝撃を吸収しやすいのかもしれない。踵を浮かしたりすれば、足関節も衝撃を吸収することになる。

そうなると、後ろ向きに階段を上ったら膝は痛いんじゃないだろうか?という仮説も頭に浮かんでくる。

しかし、これは実証実験ができないでいる。膝の痛いお年寄りに「こうすると膝が痛いかもしれませんから試してもらえませんか?」とは流石に頼めない。それに、運よくこの仮説が証明されたところで、何の助けにもならない。

先日、あるクライアントから聞いた。スノーダンプは押す時は痛くないが、引いた時は痛いそうだ。

スノーダンプは雪国ではおなじみの代物だが、御存知ない方はグーグルかsiriに聞いていただきたい。スーパーのカートを押すのと状況は同じだ。

押すと楽なのは、押し出すために体重が手に分散するのだろう。引く時は、全体重とスノーダンプ(カート)を引く力も膝にかかるから痛いのだろう。

まあ、後付けの理論はともかく、それが膝関節の事実だ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あるクライアントから聞いた話。交通安全の講習会で聞いた話らしい。

「お年寄りは道路を横断する時に斜めに横断する」と言われたという。

その方は素直な方なので、
「言われてみればそのとおりなのよ(笑)」とおっしゃっていたが、お年寄りだけなんだろうか?と思った。

基本的に歩行者は右側通行なので最初は右側を歩いている。で、いずれ左折しようと思っている時に、今ちょうど車が途切れているから横断しておこう!と、道路の左側に横断するとする。この時、道路に直角に横断するのが最短距離だから直角に渡ればいいものを、行きたい方向に進みながら横断するから斜め横断になる。距離は当然伸びるから、時間もかかる。危険だからやめましょう、と言うのが講習会の主旨。

でも、これ、自分もやるなぁと思った。お前も年寄りだ、と言わればそれまでだが。

もう一つ、道路を横断する歩行者の気になる行動がある。車が遠くから来るのをわかった上で、急いで横断しようという時、道路の半分までは小走りで行くんだけど後半はゆっくり歩く人がいる。最後まで小走りで行けば車は減速しなくても良かったのに、後半ゆっくりになるから車が減速しないと衝突するくらいのタイミングになってしまう。

これ、自分が運転している時だと「ちょっと〜!」と思うんだけど、自分が歩行者の時は無意識にやってしまっていることに先日気がついた。

途中でゆっくりになってしまうのは年のせいなのか分からないけれど、冒頭の斜め横断にしても、どこか本能的なもののようにも思う。

ともかく、歩行者ばかり、あるいは運転者ばかりに注意喚起を押し付けるのではなく、双方が注意しなければならない。「最近、歩く人も運転する人も、注意が足りないよ!」というのが、このクライアント宅のお茶の間会議の結論となった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回は「私、硬いんですかね?」と尋ねられた場合について書いた。これと似て非なるのが「硬いべ?」と尋ねられた場合。

日本語に直すと「硬いでしょ?」という意味になるが、硬くないなんて言わせないぞというニュアンスが強い。

この場合、例えば肩ならば「肩こりのプライド」が隠れている。硬いのは一生懸命生きてきた証なのである。だから、そんなに凝っていないと思っても、「いや、硬いなんてもんじゃないですね!」と言わなければならない。

「そんなでもないですよ」と言っても安心してくれないし、「さっきの人の方が硬いですよ」と言おうものならプライドを傷つけてしまう。私の仕事はコリをほぐすことであって、鼻をへし折ることではない。

人間は自分の平静を保つために自動的に合理化を行う。この場合の最も簡単な合理化の手法は「この治療師はコリが分からない奴だ」というレッテルを貼ることである。評判を落としてまで真実を伝える必要はない。

旅館の一室に呼ばれたことがあった。80歳を越えた女性たちが5,6人。小学校時代の同級生。彼女たちの語らいを聞きながら、一人ずつ施術を行った。

語らっている人たちの一人が「あ、薬飲むの忘れた」と言って、薬の袋を出した。「あ、私も」と言って別の人も。結局、皆が薬をテーブルに並べた。こうなると、「病気のプライド」が出現する。

「あんた、それしか飲んでないの?私はこんなに飲まないといけないよ」
「その薬はこの前まで私も飲んでた。でも、効かなくなったからもっと強いのに変えてもらった」
「この痛み止めで治まってるんだったら、大したことないよ。私なんか…」

かつて机を並べて競い合った仲間が、薬を並べて競い合う。当然、老いた体を並べても競い合いが始まる。
「あんたは背中がまっすぐでいいね」
「あんたは膝がまっすぐじゃないか!」
「コロコロ太ってるね。私なんか体重が減ってきたよ」
「私は痩せられなくて困ってるの!」

そしてついに面倒な事態が発生する。
「先生、この人と私、どっちが凝ってる?」

この場合の最も簡単な対処法は部門別表彰。
「こちらの方は右肩がひどく凝ってますが、お客さんは左肩ですね」
右背中、左背中、右腰、左腰、右臀部、左臀部、右膝、左膝、…。部門はいくらでも設定できるし、それぞれのお客様に小さな差異は必ず見つけることができるし、しかも部門ごとに賞品を準備する必要もない。

それぞれに「たった一つだけの花」を持たせれば良いのである。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ