子どもの頃、
自分でゲームを作ったり
しませんでしたか?


私は
いろいろやっていました。


テレビゲームみたいなものが
無かったからでしょうか?


ボードゲームは
いろいろありましたが、
簡単には
買ってもらえませんでしたし。


小学生の頃でした。


「ゲーム作ったから一緒に遊んで!」
と家族に持ちかけて…
ルールを説明して…


でも、やっていると
自分が不利な局面が出てきます。


「あー、こういう時は僕の勝ち。
さっき説明するの間違えた!」


ルール変更を繰り返していたら
私のゲームに
付き合ってくれる人が
誰もいなくなりました。


当然ですね(笑)


ルール無用の
ジャイアンみたいです。


ルールは勝手に変えてはいけない
ということを学びました。



こんにちは!

ポポンッと出版!
電子書籍出帆プロデューサーの

とがし としみつ です。


#ブルーオーシャン
#ルールは創れ
#仕事は創れ
#遊びは創るもの
#何も無い所に作った方が早い



私が会社に入ったのは
1980年代が終わる頃。


パソコンも無い!
インターネットも無い!
という時代。
(世の中に無かった訳ではない
ですが、普及してませんでした)


ワープロで
パソコン通信をしてました。


会社に入って
初めてパソコン(MS-DOS)
に触れました。


給料もらって
パソコンの使い方を勉強できる…

なんて幸せなんだ!
と思いました。


マックが出て、
ウィンドウズが出て、
IT革命なんて騒がれて…


確かに世の中は変わりましたけど、
今になって思えば
まだまだ序の口でしたね。


iPhoneが出て、
スマホが普及して、

ほとんどの人が
インターネットに
常時接続の状態になって、
やっと
臨界点を超えたのかもしれません。


スマホやウィンドウズの
バージョンアップに
私が翻弄されている頃…

「昨日まで
画面の下にあったボタンは
どこに行ったの?」
とか叫んでいる頃…


世界の変化を確信して
新しいビジネスに挑戦して
成功した人たちがいます。


そんな人たちの本を今頃読んで
地団太(ジダンダ)踏んでいる
私がいます。


どんな世の中になるか
イメージが湧かない段階で
新しいことに踏み出すのは
不安じゃないか?

と思うのですが…

既存のルールがあって
プレイヤーがいっぱいいる所で
頑張るよりも

ルールすらない段階に
自分たちのやり方で
実績を作ってしまえば
それがルールになる…

そっちの方が楽だ!


成功者は語ります。


発想が全然逆でした。


これから…

★★★続きはトトガメールで!★★★

トトガメール、読者募集中です!!

読者登録は
↓↓↓コチラをクリックして↓↓↓
https://to.totogax.com/dokushatouroku

メールアドレスを入力するだけ。
無料です!

登録確認のメールが届かない場合は、迷惑メール扱いになっている場合もあります。
フォルダ等ご確認の上、下記メールアドレスまで御問い合わせください。

totogax@gmail.com